Nスタ 2014.06.19

崖っぷち、ザックジャパン。
運命のギリシャ戦まで、後13時間世界に衝撃!前回の王者・スペインがまさかの…小倉さん、いよいよ日本×ギリシャが近づいてきましたけれども、そのコートジボワールとコロンビアの試合はその前なんです、そっちも気になるんですよ。
緊張してきました。
お腹痛くなってきましたよ。
近づいてまいりましたよ、ザックジャパン、決戦まであと13時間あまりとなりました。
運命のギリシャ戦へ選手たちは臨戦態勢です。
負ければグループリーグ敗退濃厚。
ザックジャパン、大一番へFIFA・W杯大会7日目。
前回王者スペインは決勝トーナメント進出へ後がない状況。
マドリードからもサポーターが熱い声援を送る。
前半20分、チリの速いパス回しに翻弄される。
先制され、浮足立つスペイン。
前半43分にはキャプテン、カシージャスがクリアミス。
不運な形でチリに追加点を許してしまう。
2点差で迎えた後半、スペインは怒濤の攻撃を見せる。
チリの固い守備を前に1点もとることができない。
攻守の歯車が狂ったスペインはチリに0−2で破れ、2連敗。
前回王者がグループリーグで姿を消す大波瀾。
グループB、第1戦でスペインを破り、勢いに乗るオランダはオーストラリアを対戦した。
前半20分、オランダは世界最速のスピードを誇るロッペンが1人で持ち込み先制ゴール。
圧倒的な個人技を見せつける。
そのわずか1分後だった。
オーストラリアのケーヒルが背後から来たボールをダイレクトボレー。
優勝候補に食らいつき、一時リードを奪う。
それでもオランダはその後、2点を追加しオーストラリアに勝利。
開幕2連勝でグループリーグ突破を決めた。
一方、グループA、カメルーンとクロアチアの一戦は大荒れ。
前半11分、カメルーンはディフェンスの隙をつかれ、先制点を許してしまう。
すると前半40分、ソングがクロアチアのマンジュキッチにまさかのひじ打ち。
一発退場となる。
悪い流れは後半に入っても変わらず、失点が続くカメルーン。
ついには内輪もめも。
大会前からボーナスをめぐる騒動など、問題を抱えていたカメルーンはグループリーグ敗退が決まった。
前回優勝のスペインがまさかの敗退って、ジンクスってあるんですね?これがW杯の怖さでもあるんですね。
2002年と2010年がまさにそうですもんね。
今大会もそうでしょう。
98年フランスが日韓の時に負けて。
1点も取れずに、ドイツW杯で優勝したのに南アフリカW杯で予選敗退。
怖いですね、W杯は。
そして、やっちゃいましたよ、カメルーン。
何をしてるんだという話ですけどね。
子どもじゃないんだから。
これは試合中ですからね、試合中に味方に頭突き、それは監督も理解できないというコメントを出しますよね。
あと、エルボーどうですか?いやいや、理解できないです。
そして日本は明日、ギリシャとの大一番を迎えますがザックジャパンの選手たちからは勝利宣言が飛び出すなど、チームの志気は最高潮です。
日本時間深夜に決戦の地ナタールに到着した日本代表。
早速、試合が行われる会場で公式練習を行い、ピッチの感触などを確かめた。
黒星スタートとなり、グループリーグ突破へ後がない日本だが、勝利への自信は揺るがない。
2大会連続の決勝トーナメント進出に向け、攻撃的なサッカーで明日の決戦に臨む。
再びゴールが期待される本田は、報道陣の前を無言で通過。
明日の試合に向け、集中モードに入っている。
一方、対戦相手のギリシャも初戦でコロンビアに0−3で敗れ日本とともに負けが許されない崖っぷちの状況。
しかし、選手たちは終始にこやかな表情を見せるなど、リラックスムードで練習を行った。
そんな中、ギリシャ報道陣によると昨日の練習ではミッドフィルダーのマニアティスとサマリスの2人が一触即発の事態に。
ギリシャチームの内紛は日本にとって追い風になるかもしれない。
ギリシャはチーム内がちょっともめているようですけどね。
日本との決戦を前にしたギリシャ国内も相当盛り上がっているんじゃないかと思うんですが、アテネの様子はどうですか?さぞかし盛り上がっているだろうということで我々もこちらに来たんですが、これがびっくりするぐらい盛り上がってないんですね。
なぜかといいますと、初戦を落としてギリシャ国民は既に関心が薄れてしまったようなんです。
日本も初戦に負けましたが、まだまだ盛り上がっていますよと、逆にギリシャ市民に尋ねますと、日本人は楽観的だなぁとびっくりしたような表情でこちらを見ていました。
また、明日はパブリックビューイングも行われません。
こちらは経済危機の影響です。
パブリックビューイングのためにお金を出す企業がないこと、またこれに行政がお金を出すと税金の無駄遣いだとして、日本の場合はとにかく日本の国民の熱波がブラジルに届くと思いますね。
そして、グループリーグ突破の可能性を見てみましょう。
明日の結果いかんによる、こちらですね。
これを見ると、コロンビアが負けるという、一番、日本がこの後、グループリーグ突破するにはいい条件になるということですね。
とにもかくにも、逆に日本の勝ちを見てもらった方が。
勝てば全部可能性が出てくるわけですから。
自力でグループ突破ができるんですから、これは勝つしかないんです。
そして見てもらいたいんですが、勝つためには、距離感見ておいてください。
選手たちの距離感、スルーもあって、こういったシーンがベルギー相手に生まれて、さっきのオランダもそうですけど、距離感を持って、パスを回してそしてシュートにつなげるということなんですね。
まずはこちら、「最後は金目でしょ」と書かれています。
中間貯蔵施設をめぐる石原環境大臣のこの発言に地元・福島は強く反発していますけれども、石原氏は今日の国会で、お詫びして撤回したいと述べまして、謝罪ました。
飛び交うヤジ。
声を荒らげる石原環境大臣。
今日、午前に開かれた参議院環境委員会での一幕。
石原大臣が問い詰められたのは、今週月曜日のこの発言だった。
国は、福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設を大熊町と双葉町に建設することを計画。
住民への説明会を開き、理解を求めてきた。
しかし、石原大臣は記者団の質問に対し、最終的には金銭で解決するともとれる発言をした。
地元からは批判が相次ぎ、石原大臣は連日、陳謝に追われた。
政府関係者からはこんな声が。
しかし、野党各党は国対委員長会談を開き、石原大臣に発言の真意をただすため環境委員会の開催を求めた。
そして…石原大臣は、最後は金目でしょとの発言を撤回。
その上で、国会閉会後、速やかに福島県を訪れ、直接謝罪する考えを示した。
しかし、環境委員会では、野党から石原大臣に対し、辞任を要求する声が上がった。
辞任する考えがないことを強調した石原大臣だが民主、維新など野党8党は石原大臣の答弁を受けて、参議院の国対委員長会談を行い、問責決議案を提出した。
一方、衆議院でも民主党が石原大臣に対し、不信任決議案を提出することを決定。
明日午前に行われる衆議院の環境委員会が終わり次第、野党国対委員長会談を行い、石原大臣への不信任決議案を提出するとのこと。
与党は衆・参両院で過半数を占めていますから不信任案、問責決議案、ともに否決されて幕引きとなるということです。
石原大臣は辞任せずに福島に謝罪に行くと言っているんですけれども、これで地元の人たちと再び信頼関係を築くことができるのか、ご自身で見極めるということなんだと思います。
早く結婚を、子どもを産まないのか、早く結婚した方がいい、子どもを産まないのか、東京都議会で質問に立った女性議員にこんなヤジが飛びました。
セクハラのように聞こえますが、皆さんどうお考えでしょうか?昨日の東京都議会本会議。
一般質問でみんなの党会派の塩村文夏議員が子育てや出産、不妊治療の支援を訴えているときだった。
議場に響いたのは、早く結婚した方がいいんじゃないかというヤジ。
一瞬、たじろいだような様子の塩村議員は声を詰まらせながら質問を続けた。
塩村議員によると、早く結婚しろ、子どもを産まないのかなどというヤジのほか、複数の議員から、ヤジに同調するような声が聞こえてきたと言う。
所属する会派の幹事長も、こう証言する。
誰がこんなヤジを飛ばしたのか。
所属会派のみんなの党Tokyoは自民党議員が座っている周辺から声が上がっていたのではないかとして昨日夜、都議会・自民党に抗議した。
一方、都議会自民党は…吉原修幹事長は、自民党議員のヤジかはわからないとした上で、所属議員に対し、品位のない議会にふさわしくない不規則発言は慎むよう話をするとしている。
塩村議員は、都議1期目で初めて臨んだ一般質問だった。
みんなの党Tokyoは、議会として発言者を特定するよう提案する予定。
また先ほど、自民党を含むすべての党派の女性議員を代表し、15人の議員が昨日のようなヤジがないように議長から注意をしてほしいなどと申し入れた。
自民・公明の党首会談で集団的自衛権をめぐる閣議決定について今の国会中は断念することで合意しました。
今日、昼行われた自民・公明のトップ会談。
安倍総理が今の国会中と強い意欲を示してきた集団的自衛権の閣議決定を先送りすることで合意した。
総理が譲歩した裏には、公明党首脳陣の方針転換があったことがわかった。
政府・自民党の攻勢を前に、公明党首脳陣は、連立を離脱したら党の政策を一切実現できなくなる、自民党との対立を長引かせることは今後の地方選挙などにマイナスになるといった理由から限定的に認める方針に転換し、支持団体の創価学会もこの方針を受け入れ、総理官邸と公明党との間で事実上の合意が成立したと言う。
公明党内の議論が煮詰まっていないことから、政府・自民党は、会期内の閣議決定を遅らせることは認めたが、総理が外遊に出発する来月6日より前に閣議決定したい考え。
ただ、公明党内には中堅議員を中心に不満がたまっていて、首脳陣は説得作業に追われている。
5歳の男の子が暗いアパートの一室に閉じ込められたまま、衰弱死した事件です。
逮捕されたこの父親は、どのようにして息子を死なせたのか。
あまりに痛ましい当時の状況が私たちの取材で明らかになりました。
先月30日に5歳の男の子の白骨化した遺体が見つかった神奈川県厚木市のアパート。
満足な食べ物も与えられず、斎藤理玖君はゴミの上に敷かれた布団の上で1人、息を引き取った。
2001年、齋藤幸裕容疑者と4歳年下の母親との間に生まれた理玖君。
1歳半の乳幼児健診でも発育状態に問題はないと記録されている。
しかしその後、借金や齋藤容疑者の暴力などから夫婦関係が悪化。
2004年10月、理玖君が3歳のとき、妻は家を出る。
夜勤のトラック運転手だった齋藤容疑者はパパ、パパと言いながら袖を引っ張る理玖君を部屋に残し、コンビニのおにぎりやパンを与えて仕事に出たと言う。
その後、新しい交際相手ができると帰宅するのは週に1〜2回ほどに減り理玖君は衰弱していく。
妻が家を出た頃から、電気も水道も止められ、理玖君はトイレにも行けず、お風呂にも入れず常に紙おむつ姿だったと言う。
理玖君は自然と発育も遅れ、話せる言葉も、パパ、ママ、ご飯など、わずかな単語だったといいます。
理玖君の白骨化した遺体は和室の押し入れの前の布団の上で紙おむつ姿で見つかった。
遺体はビールの空き缶やお弁当の容器などのゴミに囲まれていたと言う。
窓と和室の出入り口の襖は粘着テープで固定されていた。
和室の外側の壁とふすまを固定するように8枚の粘着テープが貼られていて、理玖君は暗い部屋に監禁された状態となっていた。
理玖君の手首や足首は折れ曲がり自力では立てない状態だった。
これは、ひどい栄養失調の時に見られる特徴。
死亡時の推定体重は8〜10kgで5歳児の平均のおよそ半分。
警察は栄養失調で亡くなったと見ている。
理玖君は2006年の12月頃に亡くなったと見られているが理玖君の横には、2007年1月中旬に製造されたコンビニ弁当が置かれていた。
齋藤容疑者は、自宅に帰った際、お供えとして買って帰ったコンビニの弁当を置いたと供述しているとのこと。
理玖君の母親は、理玖君の死を報道を通じて知った。
母方の祖母はJNNの取材に対し、結婚前から、理玖君の母親が齋藤容疑者の暴力に悩んでいたことを明らかにした上で、こう話した。
遺体が見つかったのは、理玖君が13歳になるはずだった誕生日。
衰弱して亡くなるまで息子を放置した理由はわかっていない。
オバマ大統領、イラク空爆、当面、見送りの方針です。
オバマ大統領は18日、緊迫するイラク情勢について、議会主導部と会談。
過激派組織ISISへの空爆を含め軍事行動を行う場合、議会に事前通告する必要はないとの認識を示したとのこと。
軍事行動の内容や時期について、具体的な言及はなかった模様。
アメリカメディアは、オバマ大統領が攻撃対象を見極めるための情報収集を優先し、当面、空爆を見送る方針を固めたと伝えている。
今年4月、兵庫県西宮市の竹林で富山県射水市の石黒絢さんの遺体が見つかった事件で、警察は知人と見られる20代の男から事情を聞いていて、容疑が固まり次第、死体遺棄の疑いで逮捕する方針。
石黒さんは今年1月、射水市の自宅からタクシーで最寄りの駅に向かった後、行方がわからなくなっていて、警察が交友関係を中心に捜査を進めていた。
福岡県筑後市の夫婦による元従業員殺人事件で、夫の中尾伸也容疑者が骨の一部が見つかったもう1人の元従業員の男性についても暴行して死なせたと供述していることがわかった。
伸也容疑者は骨を機械で砕いて川に捨てたとも供述しているとのこと。
人手不足が大きな問題となっていますが介護の現場でも今深刻な課題となっています。
その問題を解消する切り札として期待されているのが介護ロボットなんです。
横浜市の特別養護老人ホーム。
高齢化が進む中、入居希望者が後を絶たないというが、なぜか空いたままのベッドが目立つ。
原因は介護職員の人手不足。
すべてのベッドを埋めるために必要な9人の職人を集められないと言う。
仕事がきつい割に賃金が安いことなどから離職率が高い介護産業。
全国の事業者のうち過半数が人手不足を訴える。
この施設では、5年前から外国人の労働者を受け入れ職場の負担軽減に努めているものの最近、不安を募らせている。
団塊の世代が75歳を超える2025年には100万人の介護職員が足りないとの試算も示され、人手不足への対策は大きな課題となっている。
そこで政府が成長戦略の柱として掲げた切り札が…介護ロボット。
今日、安倍総理自ら視察し人を持ち上げる際、腰の負担を軽減するロボットを体験。
20kgのおもりを持ち上げると…期待される介護の救世主は既に現場でも活躍し始めている。
こちらの有料老人ホームでは去年、リフトと呼ばれる介護ロボットを導入。
介護職員のおよそ8割が腰痛に苦しむ中長く働きやすい環境をつくる狙い。
ロボットを導入して以降、腰痛を理由に仕事を離れる人がいなくなったとのこと。
人手不足に歯止めをかけ、今後さらに高まる介護のニーズを支えることはできるのか。
2014/06/19(木) 17:40〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ[字]

取材経験豊富な記者・竹内明とTBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えると共に「Nトク」ではホットな話題を徹底取材。

詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【キャスター】
竹内明(TBS記者)
【出演】
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
藤森祥平(TBSアナウンサー)

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:1591(0×0637)