≫1930年の極東大会という言葉がするっと出てくるというのは。
≫積み重ねた長さが違いますよね。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください西宮市の竹林での女性遺体遺棄事件で、動きがあったようです。
西宮警察署から中継です。
高橋さん、伝えてください。
2カ月前に発覚した事件ですが、大きな動きがありました。
事情を知る男なんですけれども、間もなく西宮警察署に入るとみられます。
この後、20時からこちらで捜査1課によるレクチャーが行われるということが発表されました。
20時までにその男はこの西宮警察署に入るであろうとみられています。
容疑が固まり次第、その男を逮捕するという方針だということも先ほどわかってきました。
間もなく男はこちらに入ってくると見られます。
新しい情報が入り次第、またお知らせします。
ある程度別のところで取り締まっていたと思います。
近隣の警察署とか、別の警察施設とか、報道関係者に気づかれることを避けるということがある。
新しい情報が入り次第、またお伝えをしてまいります。
特集オフレコです。
安倍政権は成長戦略の一環として、外国人観光客をなど日本を訪れる外国人を2020年には倍近くに増やそうと目論んでいます。
しかし日本を訪れる外国人が増えれば言葉や文化の壁に突き当たり、様々なトラブルも当然増えてきます。
今日は、そんな外国人のトラブルを解決するために奔走する1人のボランティアに密着しました。
人は見かけによらないそれはまさに、彼のことだ。
アルフレッド・ワインツウェル。
ドイツで警察官をしていた彼は、1985年、日本にやってきた。
阪神タイガースのカラーを地元の旗に重ね、関西を運命の地と決めたアルフレッド。
彼が情熱を注ぐのは、大阪・ミナミを中心に、外国人が抱えるトラブルを解決に導くボランティア活動だ。
この日の相談者はドイツ人の男性。
観光で日本にやってきた友人から、『予約したホテルが勝手に相部屋になり困っている』というもの。
ちょっとした言葉の行き違いで起きたトラブルだった。
この相談によって翌日無事解決。
彼はとにかく仕事が速い。
その報酬は、一杯の酒だ。
訪日ビザの緩和や格安航空の影響で、来日する渡航者は年々増え、年間1000万人を超える勢いだ。
同時にトラブルを抱える外国人が増える中、アルフレッドは時に罪を犯してしまった外国人にまで、手を差し伸べることもある。
3月、「恋人が万引きをして警察に逮捕された」との相談が舞い込んだ。
外国人の場合、言葉が通じないために、日本人よりも厳しい処罰になるケースもままある。
今回、強制送還になることも考えられるため、アルフレッドは自らの人脈から、外国人弁護の経験が豊富な森岡弁護士に連絡をした。
森岡弁護士によれば、早期に罰金を支払って保釈されるのが最善策だという。
翌日、留置所にいる依頼者の恋人に面会し、万引きに至った経緯を直接確認した。
今回の依頼は、成功するのだろうか?1週間後、逮捕された男性は釈放された。
アルフレッドは外国人も日本人同様、正しい司法判断を受けるべきだと感じていた。
ミナミの町には、そんな彼を慕う外国人が大勢いる。
しかし、なぜ彼は人を助けるのか?神戸で小さな翻訳の会社を営んでいたアルフレッド。
来日して10年、この国でずっと暮らしていこうと決めた矢先に、震災に遭う。
自らも被災しながら、携帯電話やガソリンを被災者に提供し、外国人を集めレスキューチームを作るなど、ボランティアとして神戸に尽くした。
東日本大震災の翌日も、単身福島に乗り込み、ドイツから支援物資を集め配達に回り人を助ける人生を選んできた。
もちろん、ボランティアだけでは生活できないため、彼は今、乗馬クラブで馬の世話をする仕事に就いている。
活動に感銘を受けた企業が異例の待遇で受け入れたのだ。
「関西に頼れる外国人がいる。
」そのうわさは、東京にまで及んでいた。
この日、アルフレッドは大学で准教授を勤める女性から、永住権についての相談を受けた。
この女性は14年間、日本に住み税金を払い続けてきたが、永住権の申請は却下されたという。
アルフレッドは、経験上書類に何らかの不備があったと推測。
書類を確認し、後日、入管に同行すると約束した。
彼にしかできない活動。
それは少しずつ、実を結び始めていた。
外国人と日本人が快適に暮らせる社会を夢見て、彼は悩める人たちに手を差し伸べる。
アルフレッドさん、頭が下がりますね。
本当にすごい人だし、これから日本に外国の方が来られるときに、頼もしいですし、ああいう方が1人でもふえてほしいですし、僕も相談したくなるぐらいのすごい人だなと思います。
外国人が犯した罪、これはいけないと思います。
でも言葉が通じないがゆえに、不必要に重い罰を受ける、これは日本にとっていいんだろうかと考えて、アルフレッドさんは頑張っている。
すごく大事なことですよね。
労働者として受け入れるのか、移民として受け入れるのか、考えられていますが、トラブルになって、あんな国こりごりだと言って、母国に帰ってしまうのなら、何のために受け入れたのか分からないですよね。
「国内産コシヒカリ100%」と表示し別の品種をまぜて販売したとして大阪府和泉市の販売会社が大阪府警の捜索を受けていたことが分かりました。
「こちらが警察が捜索に入ったイオンライスの作業所になるんですが敷地内には米袋がつまれたまままだ残されています」「イオンライス」は今年4月、コシヒカリ以外の品種を混ぜた米を「滋賀県産コシヒカリ」などとウソの表示をして販売した疑いが持たれています。
一方、「福井県産100%」と偽り中国産の米を混ぜて販売したとして京都府警などは福井市の「ライズ」に強制捜査に入りました。
ライズの関連会社から米を購入していた京都市の高校では仕入先の変更など対応に追われています。
大阪府吹田市にある研修保養施設で145人が集団食中毒を発症しました。
保健所はきょう付けで、施設に3日間の営業停止を命じました。
13日、吹田市の「パナソニックリゾート大阪」に入る飲食店が「施設利用者が体調不良を訴えている」と保健所に届け出ました大阪府によりますと11日から研修旅行にきていた243名のうち、半数以上の145名に下痢や腹痛などの症状が出て、うち1人が入院しています。
吹田保健所が調査した結果、患者の便から食中毒の原因となるウェルシュ菌を検出。
12日の昼に出された弁当が食中毒を起こしたと特定しました。
保健所は施設に対してきょうから3日間の営業停止を命じ、原因食材の特定を進めています。
温度や量に不満が寄せられている大阪市の中学校の給食。
これを改善してほしいと市内に本社を置く企業が3千万円を寄付しました。
給食を運搬するエレベーターなどを製造する大阪の会社「クマリフト」は、生徒らがお腹いっぱい給食を食べられるよう改善してほしいと、大阪市に3千万円を寄付しました。
大阪市は今年4月から公立の中学1年生に対して「全員給食」を実施していますが、配送弁当方式のため「おかずが冷たい」「量が足りない」などの声が生徒や保護者からあがっています。
木曜恒例いきなり出口調査です。
きょうのテーマはこちら。
このラ・ムー、関西を中心に物すごく数ができているんですけれども、大人気なんですね。
その人気の秘密を調査してきました。
やってきたのは「ラ・ムー神戸灘店」一見普通のスーパーのように見えるんですが、一体どこが違うのでしょうか。
「ラムーっていうスーパーどんなスーパーですか?」「安い」パン!わー!これ一袋めちゃめちゃ入ってません?」この驚きの安さにお客さんは満足げに帰っていきます。
これは他の商品も気になりますねぇ。
「早速潜入調査開始です。
」「店内広くっていろんなものがありますけども、「まず目の前にあるのはトマトです。
大きな大きなトマト78円。
兵庫県産です。
」私の拳よりもはるかに大きい兵庫県産のトマトは1つ78円。
こちらの宮崎県産のキュウリは1本なんと19円そのほか、熊本県産のメロンは276円、とどれをとっても特売品と言えるくらい安いんです。
「すみません。
」「こんなに安くしてお店は大丈夫なんですか?儲かってるんですか?」「ラ・ムー」を運営する大黒天物産は1997年に「ディオ」というディスカウントストアを岡山県にオープンさせ、2003年には兵庫県で「ラ・ムー」をオープン。
今では関西を中心におよそ90店舗、売り上高は1000億円を超えるという事で会社は儲かっているようです。
ではこの安さ、どうやって実現しているのでしょうか。
「え、そんなにですか。
」確かに、売り場を見渡すと商品はダンボールのまま置かれていて、一般のスーパーではありえないほどの量が並んでいます。
さらに、こうすることで陳列や在庫管理など仕事の効率化もはかれ、値段を抑えることにも繋がっているんです。
しかも和洋中の種類も選べて198円。
会社員の人達に大人気です。
これらのお惣菜は全てスーパーの中で調理されていて、他にはスパゲッティのナポリタンが98円など、種類も豊富です。
「今お父さんが買っていったのは?たこ焼き?100円」「安いね」こちらのたこ焼きは店内でも買えるんですが、店の外の売り場でも買うことができ、そちらではアツアツが食べられるんです。
ちゃんと大きなタコが入っていて、これで100円とはお得です。
引き続きダンボールで囲まれた売り場を歩いていると、気になるコーナーを発見。
「このあたり、いわゆる栄養ドリンクが並んでるんですけど、ちょっと値段がおかしいですね、ちょっと48円ですよ」という事で…「28円の赤まむしドリンク買ってきましたよ。
どんな味が伝えます」「おいしい。
え!めっちゃおいしい。
シュワシュワはないですわ。
辛かったり刺激的な味ではないです。
元気が出たところで調査再開です。
ここで、店長さんに店の中で一番儲けにならない安い商品を教えてもらいました。
「なんだろう。
」「1キロ、お値段が?83円。
」一般的なスーパーでも安くて100円ほどだという氷。
ここまで安くできるのには、秘密があるんです。
そう。
この安さの秘密はディープライスというプライベートブランドだったんです。
店を見渡すと安い商品はほとんど「ディープライス」「ラ・ムー」では国内2箇所の自社工場などで、およそ950種類のディープライス商品を作っているんです。
大量仕入れ、大量販売。
そしてプライベートブランド。
コストをとことん抑えて安く売る。
それが「ラ・ムー」の人気の秘密なんですねぇ。
めちゃくちゃ安かったです。
さっきのお水も和歌山でとったものなんですよ。
お弁当、ワンコインどころの騒ぎじゃなかったですね。
しかも3、4種類ぐらいあって。
物すごい安いです。
その安さの秘密も、普通のスーパーと比べると、種類は少ないんですが、仕入れるのが物すごく多いんですね。
結果3割から5割安くなって、利益が上がるという仕組みになっているんですね。
ラ・ムーの近くに住みたいわ。
いきなり出口調査でした。
天気予報です。
神戸の空ですが、今夕日がきれいに輝いております。
今この時刻、ギリシャの真上で輝いているということで、ギリシャはちょうど今お昼を迎えているということですね。
ギリシャと日本の試合が始まります。
お天気マークですね。
あしたは薄雲が広がる程度ということで、にわか雨は山沿いの一部に限られるようです。
気温がもう一段暑くなりますから、お気をつけください。
あしたまでよい天気なんですが、週末から梅雨空が戻ってきそうです。
以上、天気予報でした。
間もなく西宮警察署に入ってくる模様です。
待ち構える報道陣で、警察署の前は沸き立っているという状況です。
2014/06/19(木) 18:25〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【外国人トラブル解決人▽噂の急拡大スーパー激安の秘密は自社工場?】
都構想どうなる?協議会波乱▽W杯熱戦続く競技場…あの部分作った企業実は大阪に▽観光客急増の中…外国人トラブル解決人密着▽噂の急拡大スーパー激安ヒミツは自社工場?
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
大谷昭宏(ジャーナリスト)
遠藤章造
◇リポーター
中継リポーター 北條瑛祐・さゆり
リポーター 斉藤雪乃
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇お知らせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0×0818)
EventID:805(0×0325)