今や高校生の8割以上がスマートフォンを持っている時代。
どんどん画面が大きくなりもはや小さなパソコン。
でも便利さの一方でこんなことも。
スマホ身近なものになったけどいろいろ気をつけなきゃいけないこともあるみたい!横山のルーリーさんは最近スマホにしたという情報が。
今年の4月にスマートフォンにしたんですけど一番の理由は私が所属してるグループ「アイドリング!!!」のメンバーでのグループの「ライン」があるんですよ。
なるほど。
全体の連絡だったりとか「そろそろしてくれないとホントにアイドリング!!!困るよ」って言われたので。
なるほど。
僕もずっとスマホですけど…何でも調べたい時すぐ調べれますしアプリで遊んだりもできますしね何てすばらしい機械を開発してくれたんだと思いますね。
いや〜どうもどうも。
アハハ…。
今日のテーマにピッタリな男が来ましたよ〜。
(笑い)そうですか。
おもむろに…。
(笑い)スマホでしょ?スマホといえばネット。
ネットといえば私山里。
炎上師!
(笑い)ありがとうございます。
もうネットで燃え続けるから…
(笑い)
(横山)ホントですか?ネットの備長炭なんて呼ばれて。
番組にもスマートフォンの利用について便利だけど少し不安といういろんな声が寄せられてるんです。
いろいろ来てますね。
これも怖いですよね。
詐欺サイトだったりとか…。
僕ネットで変なとこ行っちゃってロシアから請求が来た時あります。
ロシアから?ロシア経由で来る請求。
ちょっとドキドキしましたね。
(笑い)パンチがきいてますね。
パンチきいてましたね。
私はこの17歳女性の意見が気になって。
一度菊池亜美ちゃんあみみが自分の着なくなった私服とかをラインでオークションするんですよみんなに。
結構夜とかも多かったりするので。
夜中までゲームなんかもねず〜っとやれちゃうから気付いたら1時2時3時だもんな。
いろいろあるようだね。
ところでスマートフォンを使う時に欠かせない物1つ挙げるとしたら?山ちゃん。
これはアレしかないでしょ。
こうやるわけでしょ?まあ大事ですね。
(笑い)これ大事。
カサカサだとさぁ…。
反応しないっていうね。
(笑い)それでしょ?山ちゃん鋭い。
(笑い)まそれは置いといて。
スマートフォンを使う場合必ずアプリを入れるよね。
ああ〜。
豊富なアプリがあることもスマートフォンが便利な大きな理由。
確かに。
でもこんな落とし穴が!何でしょう。
アプリはすっかりみんなの暮らしに溶け込んでいますよね。
便利で楽しく無料のものもたくさんあるのでどんどんダウンロードしちゃう人もいるかもしれません。
でもこんな落とし穴があることを知っていましたか?お話を聞かせてくれたのは大学生のケンタさん。
ケンタさんが初めてスマホを手にしたのは2年前高校3年生の時でした。
ところが…。
当時は高校生の間でスマートフォンが急速に普及していた時期。
学校ではおもしろいアプリのことがよく話題になっていました。
そんな時ケンタさんはあるアプリをダウンロードします。
実はアプリには安全性が確認されているアプリとそうではないものがある。
ケンタさんは当時そうした違いを十分理解していなかったそう。
アプリをダウンロードして…ケンタさんに1通のメールが届きます。
それは懸賞サイトへ誘導するいわゆる…
(メール着信音)ところがメールの量は日を増すごとに増加。
多い時には朝50〜60件ものメールが。
中には自分の実名が書かれているものもありました。
さらには両親にも迷惑メールが届くようになっていきました。
そんな時友達からアプリの中には勝手に個人情報などを抜き取ってしまう不正なものもあると聞きました。
スマートフォンの仕組みなどに詳しい加賀谷伸一郎さんに話を聞きました。
それほど意識していないかもしれないけれどスマートフォンには大量の個人情報が詰め込まれている。
自分や親友人たちの電話番号やメールアドレススケジュール写真ネットショッピングのログインIDなどなど。
一部のアプリの中には表向きの機能とは別にこうしたデータを抜き取る狙いのものもあるそうなんだ。
加賀谷さんが不正アプリと同じようなシステムで行った実験を見せてくれました。
左が自分の持っているスマートフォン。
右がデータを狙っているパソコンだと思って下さい。
直接はつながっていませんよね。
ところがスマートフォンのアプリを起動するだけで…。
なんとクリック1つで情報がどんどん抜かれていきます。
スマートフォンはいつもインターネットとつながっている状態だよね。
だから便利なんだけど情報を狙っている側にとっても企みをやりやすい環境であると言えるんだ。
もう…
(笑い)今映ってるのは。
抜かれてますね。
すごいメール来るのよ迷惑メール。
(笑い)これ何でだろうアプリかな。
アプリってさ結構ダウンロード適当にやっちゃうじゃない。
そんなこと考えないですもんねアプリダウンロードする時って。
僕ら3人とも知らなかったですよそんな怖いアプリがあるなんて。
ということで中谷日出解説委員にアプリの見分け方を聞いてみよう。
ちょっと今怖くなっちゃってます大丈夫ですか?俺。
いいアプリと悪いアプリがある。
それを見分ける目を持たなきゃいけない。
見分ける目ってのは情報を見ると作ってる会社とか出てますからそれを見てこんなの聞いたことないそういうので見極めたりレビューってのがあるんですよ。
いわゆるユーザーの感想ですけどそれを見てみんなこういうふうに使ってるなということで安心して使うことができる。
そういう手順を踏んで使わないとこれからは危険。
そうなんですね。
情報を盗まれる機会ってのはいくらでもあるってこと…?そうなんです。
僕から抜き取られた可能性もあるし僕の情報が入ってる誰かの携帯から抜き取られた可能性も…。
踏み台にされたり乗っ取られてスマホから悪い事してるように…。
どうしたんですか?違うへこみ方を…。
俺…
(笑い)みんなは4月の番組で紹介した「オプトアウト」という言葉覚えてるかな。
スマートフォンでは現在地情報などは公開してもよいと初期設定されている。
つまり…もし知らせたくない場合は自分でチェックを外さなければならない。
ここも注意しておくことが大事だと中谷解説委員は言うぞ。
自分で積極的にこれは出したくない出してもいいと考えなきゃいけない。
私は基本的にいいえを押してました。
それでいいんですか?でもそのサービスは得られないですよ。
ああなるほど。
みんなアプリを見た時には使いたくてしょうがないからほとんどそれを黙認するからいろんな問題になっちゃう。
難しい言葉で「許諾」とか出たら分かんないからイエスでいいやって。
それをイエスにしないで大人にちょっと見てもらうとかしないと危険だと思います。
ここでもう1つ皆さんに問題なんですけどスマホの情報漏えいで…何だろう…外でスマホで電話してる時に「うちの住所なんだけど」って横の人に聞かれてるケース。
そういう場合もある。
(笑い)それもある。
確かにある。
これはですね…落とし物。
ん?ああ!これが意外と多い。
そこから情報が抜き取られることも多いんです。
いやぁホント気をつけないとね。
僕らも。
そういう時に何が必要かというとロックをすること。
全然持ってなかったです。
絶対自分の携帯からそういう事されるって誰も思わないもんね。
街でスマートフォンを持つみんなに聞いてみました。
さらにこちらのお二人は?実はこの2人がよく利用していたのは…アイドル好きという共通の趣味で意気投合したそうなんです。
いろんなことを知れたりして…こうしたつぶやきアプリをはじめSNSや掲示板プロフィールサイトなど趣味や興味が同じ人が集まり交流できるサイトのことを…ある民間の調査会社の調べではスマートフォンを持つ高校生のおよそ9割が利用しているという。
確かにいろんな人とつながるというのは楽しいことなんだけど実はここにも落とし穴が隠れているんだ。
お話を聞かせてくれたのは…若菜さんは中学生の頃携帯電話でゲームができメンバー同士も交流できるコミュニティーサイトに登録しました。
するとコミュニティーサイト内で使うメールに友達になりたいというメッセージが送られてきました。
若菜さんも返信しプロフィールの欄に書いていた小説の話などで何度かメールのやり取りをしました。
ところが…いきなり…。
若菜さんはすぐにそのコミュニティーサイトの利用をやめたそうです。
10代のインターネットでのトラブルに詳しい大久保貴世さんに話を聞いてみました。
例えば出会った相手に軽い気持ちで自分の写真を送ったところそれを使って脅されたりネット上で仲よくなった人と実際に会ったところ言葉巧みに車に誘われ襲われてしまったり!毎年1,000人を超える18歳未満の人がコミュニティーサイトでの出会いをきっかけに犯罪に巻き込まれてしまっている。
いろんな人と知り合える一方で落とし穴もあるコミュニティーサイト。
ということで…学校名や住んでいる町などあまり詳細な情報を書きすぎているとそこにつけ込まれてしまうかもしれません。
例えば彼氏と別れて落ち込んでいる時に優しい言葉をかけてくれる人。
その人が本当に優しいとは限りません。
弱みにつけ込んでくるかもしれない。
そのことを十分に注意しておきましょう。
いかにインターネット上で仲よくなったとしても実際に連絡先を教えたり会ったりする前には一度仲のよい友達や両親の意見などを聞いてみるのがよいそうです。
VTRの始めに出ていた茜さんもこんなふうに注意しています。
あの子みたいにしっかりしてればいいんですけどね。
いやそうはいっても…計算されてますからね気をつけなきゃいけないですよ。
ヒャダインさんとかコミュニティーサイトとか利用されたことありますか?友達でそういうのをやったことがあるヤツがいて会ったら全然写真と違う人が来たという。
ああ〜。
ネットではすごく会話がスムーズだったのに全然しゃべってくれなかったりそういうパターンは聞いてますね。
番組にもコミュニティーサイトについてこんな意見が寄せられています。
うわぁ…。
ええ〜どういうこと?誰かいたずらとかでやったりするのかなぁ。
クラスのアドレスとか入ってるとするじゃないコイツの名前で登録しちゃおうとかふざけて…多いですよね。
(笑い)オリジナル超えてくんじゃねぇよって。
(笑い)続いて…これホントそう。
本来だったらそういうことを言わない子もネットだから許されるかなとかそうなっちゃうんですかね。
その文字からだけで全部感じ取らなきゃいけないから伝わる方としては本気にとらえちゃうし。
文字は冷たいですからね。
そう。
これ怖いですよね。
サイト側もいろんな対策を講じていて18歳以下のIDはさらさないという決まりがあったり改善はされてるんですけど実際子供たちが行ってしまうとそれはサイトも対応ができないので。
やっぱり見ず知らずの人とはリアルに会わないとか考えないと。
5月のなかばある高校でスマートフォンや携帯電話の安全な使い方について講習会が開かれていました。
講師は10代のネットいじめや引きこもりなどの問題に取り組んできた…安川さんがこの日ぜひ伝えたかったことの1つはネットいじめは絶対にやめてほしいということ。
インターネット上でひぼう中傷されたり個人情報をさらされたり人に見られたくない写真を暴露されたりそうした相談が後を絶たないからなんだ。
さらに最近スマートフォンの無料通話アプリに関する相談が増えているそうだ。
無料通話アプリといえば「既読スルー」という言葉みんな知ってますよね。
メッセージを見たにも関わらずすぐに返さなかったそんなことがきっかけでいじめを受けたという人が話を聞かせてくれました。
去年高校3年生だった一郎さんは学校内の生徒同士でおしゃべりを楽しむグループに加わりました。
毎日のようにスマートフォンでのおしゃべりを楽しんでいました。
ところがある時…。
この日を境に相手は毎日のように暴言を書き込み始めました。
次第にグループ内にいるほかの人たちからも暴言が書き込まれるようになっていきました。
毎日のように繰り返される暴言に一郎さんは…。
ところがこれで終わりではありませんでした。
誰かが一郎さんの名前をかたり学校のいろんな生徒たちにひわいな写真などをメールで送り始めたのです。
いわゆる…一郎さんは仲のよい友達から教えてもらうまで全くその事に気付かなかったといいます。
結局一郎さんはなりすましメールを受け取った人たちに直接事情を説明して回ることになりました。
そこまでしてようやくメールは送られないようになりました。
ええ…。
心が痛い。
ひどい陰湿だねやること。
なりすまして…ねぇ。
ひわいな画像送りまくってその人の評判を悪くするっていう。
いじめって学校だけの問題でしたよねそれが携帯やスマホができたことによって家に帰ってもずっと継続してまるまる24時間。
ずっとその空間に…。
それでネットの世界はなかなか見つからないってこともある。
ではネットでいじめられていると感じた場合はどうすればいいんですか?まずは身近な保護者大人や先生に相談することが一番です。
自分の情報が出てしまった場合には法律があってプロバイダが出た情報を削除してくれるシステムもあるので相談すればそういう方法もたくさんあるので。
ついつい既読無視からのいじめとかになったら既読無視した自分が悪いんじゃないかと自分を責めがちになって。
今のいじめの問題って自分個人の問題じゃなくて社会の問題なのでそれはもういじめにあったらちゃんと相談する大人に相談するってことが一番大切です。
身近な人に相談しにくい場合はこちらの相談窓口も利用できます。
匿名での相談も受け付けてくれるそうです。
ということで番組では皆さんの声をお待ちしています。
気になること知りたいことヒャダじろうに調べさせたいこと何でも結構です。
ぜひ番組までメッセージを送って下さい。
ではバイバイ!バイバ〜イ。
バイバイっと!2014/06/19(木) 19:25〜19:55
NHKEテレ1大阪
オトナへのトビラTV「“スマホ”便利だけど…」[字]
スマホを使っている人も多いと思うけど、個人情報を抜き取られたり、犯罪に巻き込まれたり…なんて落とし穴も。出演はヒャダインさん、横山ルリカさん、山里亮太さんです。
詳細情報
番組内容
急速にプレオトナの生活に浸透してきた“スマホ”。「もう手放せなぁ〜い!」なぁ〜んて思っている人も多いのでは?でも、きちんとキケンに対する知識を持っていないと、変な人に出会ってしまい犯罪に巻き込まれたり、大事な個人情報を盗まれ困ったことになったり…。どうすればいいのか?実例を紹介しつつ、その対処法をMCヒャダインさん、アイドリング!!!・横山ルリカさんと見ていきます。これであなたもスマホマスター!?
出演者
【ゲスト】山里亮太,【解説】解説委員…中谷日出,【出演】ヒャダイン,横山ルリカ,【語り】片山千恵子
ジャンル :
趣味/教育 – その他
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – ファッション
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:29903(0x74CF)