・「フシギがスッキフシギ大スッキ」・「ぼくらはフシギなことが大大スッキ
(スキスッキー)」・「フシギがスッキフシギ大スッキ」・「フシギがゾクゾクドキドキワクワクマックス大大スッキ
(スキスッキー)」・「せかいはフシギでいっぱい」・「ほらあっちもこっちもフシギがあふれているよ」・「ちきゅうに生まれてすごいラッキー」・「だってぼくらはフシギなことが
(大スキ)」・「本当に
(大スキ)本当に
(大スキ)」・「フシギなくらいスキイェ〜イイェ〜イイェ〜イ」・「フシギ大スキ大大大大大スキ」・「イェ〜イイェ〜イイェ〜イフシギ大スキ大大大大大大…」みんな夏休みは何してた?海!キャンプ!山!わたしは海外旅行。
家でゴロゴロしてまして。
ぼくはこん虫さいしゅう!ぼくは宿題でせいいっぱい。
ところで春に植えた草花はちゃんと育ったかなあ?暑い夏のまっさかり。
学校でみんなが植えた草花はどうなっているかな?春に植えたオクラ。
たくさんの葉をつけたねえ。
あっ花がさいている。
オクラの花は白いんだね。
花びらが12345まいあるね。
花びらの根元はむらさき色だ。
中には小さなぼうのような物もあるね。
ホウセンカもたくさんの葉がついて…赤い花がさいていた。
ホウセンカの花はちょっとかわった形。
花びらが重なっているね。
学校の外にも花はさいているかな?あったあった。
これは何の花かわかるかな?ナスの花だ。
実と同じむらさき色だね。
この花はいったい何かな?実はこれゴマの花なんだ。
春に植えた草花が夏になるとたくさんの花をつけたね。
ビックリビックリ!花ってきれいだなあ。
花ってどうやってさいたのかな。
時間をちぢめて見てみない?見たい見たい!ホウセンカの花はどうやってさいたのでしょうか。
よく見てみると葉のつけ根に丸いものが出ています。
つぼみです。
中をみると花びらのような物ができています。
このあとどうなるのか時間をちぢめて見てみよう。
ホウセンカの花が開くには半日ほどかかります。
オクラはどうでしょう?ここにつぼみがあります。
時間をちぢめてみると…。
大きな花がさきました。
オクラは朝花を開きます。
草花は育つとつぼみを作りそこから花がさくんだね。
フンフンフ〜ン。
もしかして君ホウセンカとオクラの花しか知らないんじゃない?きれいな花がさく様子ぼくはもっとたくさん知ってるけどね。
ふ〜ん見てあげてもいいよ。
花は色も形も大きさもさまざまです。
いろんな花がさく様子を見てみよう。
これは夏山あいにさくユリ。
大人の手のひらぐらいの大きな花だ。
紙風船がわれるようにしてさくのはキキョウの花。
これは春にさく花カタクリ。
下向きにさくめずらしい花だよ。
ユキノシタ。
これもおもしろい形だねえ。
鳥が羽を広げるようにさくのはサギソウ。
これは夜にさく月下美人。
花のさく様子はどれもふしぎだね。
花がさくところってすごいなあ!ねえねえ花の中をかくだいして見てみない?見たい見たい!早く早く〜。
花の中はどうなっているのかのぞいてみよう。
オクラの花びらは5まい。
真ん中には小さなぼうのような物があるね。
ホウセンカはどうでしょう?真ん中にはやっぱりぼうのような物があるけれどちょっとわかりにくいね。
ホウセンカの花を一つだけ取り出してみました。
さらに花を分けてみました。
一つ一つの花びらはこんな形です。
中のぼうはこんなの。
実はこれたねのもとになる部分なんです。
アサガオの花びらは切れ目がないラッパの形。
やっぱり中には小さなぼうが入っているね。
キキョウの花も中にはやっぱりぼうがある。
ヤマユリの花びらは6まい。
そして中にはやっぱりぼうがある。
花はどれもたねのもとになるぼうがあるんだね。
えっ空とぶこん虫ですか?もうたいへんごこうひょうをいただいておりまして。
ところで花は虫とも深いかんけいがあるみたいですよここだけの話。
虫も大すき!見たい見たい!花には虫がよくやってきます。
虫たちは花の中でいったい何をしているんだろう。
ユリの花に止まったチョウが花のおくに入ろうとしています。
花のおくには…。
とろりとしたあまいみつがあるんです。
虫たちはこのみつをすいにきたんだね。
みつをすいにくるのは虫だけではありません。
この鳥もみつをねらってきました。
あららこなだらけ!でも花はどうしてあまいみつを出すんだろうねえ。
そういえば花はさいたあとどうなるんだろう?さいしょはこんなに小さかったオクラのたねから…。
大きな花がさきました。
このあとオクラはどうなるのでしょうか。
時間をちぢめて見てみます。
さいた花はやがてしぼみます。
そのあと何かがふくらんできました。
花のあとにできたのはオクラの実。
食べたことあるかな?中にはたくさんのたねが入っています。
たねの中の緑色の部分はやがてめを出す所です。
もう次に育つためのじゅんびをしているんだね。
小さなたねから育ったホウセンカ。
これはどうなるのでしょう。
花びらが落ちたあと中のぼうが丸くふくらんでのこりました。
これがホウセンカの実です。
中には20こぐらいのたねが入っています。
ホウセンカの実はちょっとさわると…。
こんなふうにはじけて地面にちらばるようになっています。
春に植えた1このたねはやがて花をさかせます。
その花から実ができてまたたくさんのたねを作るのです。
草花ってこうして生きてるんだねえ。
なんだかふしぎだなあ。
みんなはどんな花がすき?ナスの花。
ぼくはヒマワリ。
タンポポ。
ラベンダー。
秋の花もいいですよ。
花よりだんご!月見だんご月見だんご!みんな〜ちゃんとやろうよ〜。
・「フシギがスッキフシギ大スッキ」2014/06/20(金) 01:20〜01:35
NHKEテレ1大阪
理科3年 ふしぎだいすき「あらら!花からなーんだ」[解][字]
小学校3年生向け理科番組。植物は成長するとつぼみができて開花し、そのあとに種や実ができる。また種の運ばれ方には植物ごとに特色がある。
詳細情報
番組内容
【声】三輪勝恵,中村大樹,【語り】キートン山田
出演者
【声】三輪勝恵,中村大樹,【語り】キートン山田
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:30508(0x772C)