2理科3年 ふしぎだいすき「大集合!たねにもいろいろ」 2014.06.20

秋の花もいいですよ。
花よりだんご!月見だんご月見だんご!みんな〜ちゃんとやろうよ〜。
・「フシギがスッキフシギ大スッキ」・「ぼくらはフシギなことが大大スッキ
(スキスッキー)」・「フシギがスッキフシギ大スッキ」・「フシギがゾクゾクドキドキワクワクマックス大大スッキ
(スキスッキー)」・「せかいはフシギでいっぱい」・「ほらあっちもこっちもフシギがあふれているよ」・「ちきゅうに生まれてすごいラッキー」・「だってぼくらはフシギなことが
(大スキ)」・「本当に
(大スキ)本当に
(大スキ)」・「フシギなくらいスキイェ〜イイェ〜イイェ〜イ」・「フシギ大スキ大大大大大大スキ」・「イェ〜イイェ〜イイェ〜イフシギ大スキ大大大大大大…」なに?どうしたの?なあに?なんだい?かれちゃった。
花が花が。
なんの〜?オクラだよ。
え〜かれているようですね。
そのあとは?実実実実!ふ〜ん花がさいて実がなったらそのあとはたしか…。
花のさいたあとはどうなるんだろう。
これはオクラ。
花がさいてかれたあとにはおいしい実ができたね。
そして実の中にはたねがたくさん。
ホウセンカはどうだったかな?ホウセンカも花のさいたあとには実。
そして実の中には…。
やっぱりたね。
ほかの草花はどうだろう。
真夏にきれいにさいたヒマワリ。
秋になってすっかりかれてしまった。
だけどかれた花をよく見ると…。
ほらたねがたくさん。
みんなのまわりにはいろんな花があると思うけどどれもたねができるのかな?よっこいしょと。
ねえ食べられるおいしいたねがあるんだって。
どんなのだと思う?そりゃあるでしょう。
おいしいのも。
たとえばさ〜え〜と…。
見てみよう〜。
たねには食べられるものがあるらしい。
町のお店でさがしてみよう。
八百屋さんにはたねがあるかな?あったあった。
これこれ。
エダマメです。
エダマメはたねの部分を食べるんです。
こちらはまめ屋さん。
売っているまめは全部たねです。
クロマメ。
インゲン。
アズキにダイズ。
みんなたねか〜。
ということはダイズから作るとうふもやっぱり元はたねなんだ。
こちらはソバ。
ソバはどうかな。
ソバはソバコを打って作ります。
ソバコはソバという植物のたねをこなにしたもの。
つまりソバも元はたね。
ソバがたねなら…。
うどんは?うどんの元はコムギコです。
コムギコはコムギという植物のたねをこなにしたもの。
やっぱりたねか。
ということはもしかして…。
パンもコムギを使うからたねからできているんだね。
ほかにもみんなが大すきなチョコレートはカカオのたねから作られます。
これは?トウモロコシだ。
トウモロコシもたねを食べているね。
ゴマもたねだ。
わたしたちはいつもいろんなたねを食べています。
そうそうわすれちゃいけない。
これもたねなんだよ。
ねえねえお米って本当にたねなのかな?めが出るのかな?知ってる知ってる?見たことないから知らないよ。
じゃあ早く見てみて!わかったよ。
からのついたお米をもみといいます。
もみをまいてみよう。
時間をちぢめて見てみるとめが出てきました。
お米はイネという植物のたねなんです。
イネはグングン育ちます。
夏の終わりころくきの間から何か出てきます。
イネの花です。
この花のさいたあとに実ができます。
この実の中身がお米なんです。
君やさいもたねから育つことはもちろん知ってるよね?はいはいはい。
やさいのほとんどはたねから育ったものです。
じゃあどんなたねなんだろう。
これはツルベイシ。
ニガウリとかゴーヤーとも言うよね。
実を切ってみると…。
あっあったあった。
たねがたくさん。
やさいの多くは実なので中にたねが入っています。
トマトはどうかな。
やっぱり中にはたね。
みんなも見たことあるよね。
ニンジンはどうだろう。
あれ?たねがない。
そうか。
ニンジンは根だったね。
じゃあたねはどこだろう。
大きく育ったニンジンには花がさきます。
そしてできたたねがこれ。
このたねをまけばニンジンが生えてきます。
こっちの畑は…。
キュウリだ。
キュウリを切ってみると…。
う〜んなんだかたねがあるようなないような。
実は食べるキュウリはまだわかいんです。
もっと育つとこうなります。
これはたねをとるためのキュウリなんです。
みんなが食べているキュウリとくらべるとこんなに大きく育っています。
さて実の中は?たねもりっぱになりました。
このたねをまくともちろんキュウリができます。
そしてまたたくさんのたねができるんだね。
まもなくはっそうしますのでもうしばらくお待ちを…。
ところで店で売っているくだものですがめが出るらしいんですよ。
たねをとってまけばいいということなんですが…。
へえ〜!めが出るの。
でもどうやるのかなあ?くだもののたねをまいてみよう。
まずはいろいろなくだもののたねを見てみるよ。
くだものの中のたねは大きさや形もいろいろです。
くだものを食べる時にみんなもさがしてみよう。
たねのほとんどはまけばめが出ます。
まずはグレープフルーツのたねをまいてみよう。
ていねいにたねを取り出します。
表面のヌルヌルがなくなるまでよくあらうのがこつです。
あらったらすぐに土にまきます。
キウイのようにたねが小さいものはヌルヌルの取り方にこつがあります。
よくじゅくしたキウイを用意します。
たねの多い部分を実ごと取り出してビニールぶくろに入れてモミモミ。
口をむすんでおいておきます。
2日ほどしたら水の中にあけあらいます。
何回か水をかえてあらうとたねがきれいにのこります。
一つの実からこんなに取れるんだね。
小さなたねなので土の上にパラパラとまけばオーケーです。
全部がめを出すとはかぎらないけどいろんなたねをまいてみると楽しいよね。
めが出るまでにはだいたい2週間。
一体どんなめかな?いろんなものがまけるんだね。
じゃあみんなでまくものを言ってみよう。
たね〜。
水〜。
しお〜。
ほうたいかな。
え〜ネジですか。
うず〜!すしすしすし!そりゃあまくけどさ…。
2014/06/20(金) 01:35〜01:50
NHKEテレ1大阪
理科3年 ふしぎだいすき「大集合!たねにもいろいろ」[解][字]

小学校3年生向け理科番組。さまざまな植物の実や種を調べ、植物の育ち方には一定の順序があることを知る。

詳細情報
番組内容
【語り】キートン山田,【声】三輪勝恵,中村大樹
出演者
【語り】キートン山田,【声】三輪勝恵,中村大樹

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:30509(0x772D)