米、地上配備型迎撃ミサイルの実験に成功

2014年06月23日 14:33 発信地:ワシントン.D.C./米国

このニュースをシェア

米、地上配備型迎撃ミサイルの実験に成功 ▲ キャプション表示

×米空軍が公開した、地上配備型迎撃ミサイルの発射実験の様子(2013年1月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/US Air Force/Joe Davila

写真拡大
【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら

【6月23日 AFP】米国防総省は、弾道ミサイルを地上配備型の迎撃ミサイルで撃ち落とす実験を22日に行い、初めて成功したと発表した。

 米航空宇宙機器大手、ボーイング(Boeing)の地上配備型ミッドコース防衛(Ground-based Midcourse DefenseGMD)システムは、北朝鮮やイランなどの長距離弾道ミサイルに対応するため、400億ドル(約4兆円)をかけて開発された。ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前大統領の下で2004年にプロジェクトが開始されたが、発射実験ではこれまで8回中5回失敗していた。

 今回の実験では、マーシャル諸島・クエゼリン環礁(Kwajalein Atoll)にある米陸軍のミサイル防衛実験施設から発射した中距離弾道ミサイルの模擬弾を、米カリフォルニア(California)州にあるバンデンバーグ空軍基地(Vandenberg Air Force Base)から発射したミサイルで迎撃し、太平洋上で撃ち落とすことに成功した。

 バラク・オバマ(Barack Obama)大統領率いる現政権は、実験が成功した暁には総額13億ドル(約1300億円)を投入して迎撃ミサイル14基を増やす計画を表明している。(c)AFP

本日の必読記事1日2回更新

このニュースの関連情報

おすすめ写真特集

トピックス

AFPワールドカップ特集

特集:ワールドカップ

国際ニュースランキング

  • アクセス
  • 大画面

    おすすめコンテンツ


    今ネットで話題の記事

    お知らせ

    PRリンク

    BPNPR

    カテゴリ登録はこちらより