おはようございます。
7時になりました。
イラク情勢に新たな展開です。
オバマ大統領は、イラク軍を支援するために、共同作戦本部を設置するとともに、最大で300人の軍事顧問を送る方針を発表しました。
イスラム過激派組織と政府軍の攻防が続き、緊迫の度合いを増すイラク情勢。
アメリカはどう対応するのか。
日本時間の午前2時半過ぎ、オバマ大統領が急きょ、記者会見しました。
オバマ大統領は、バグダッドとイラク北部に共同作戦本部を設置すると述べ、過激派組織の動きについての情報を共有するとともに、最大で300人の軍事顧問を送り、イラク軍の訓練に当たらせるなどの支援をしていく方針を示しました。
その一方で、オバマ大統領はイラクに再び大規模な戦闘部隊を送る考えはないと強調しながらも、必要な場合には限定的な軍事行動を取る選択肢は残しました。
ではワシントンにいるひろうち記者に聞きます。
広内さん、イラクはアメリカに過激派組織に空爆するよう求めていましたよね。
それが軍事顧問の派遣という判断になったのはなぜなんでしょうか。
軍事顧問の派遣は、多くの制約がある中でオバマ大統領が決断することができた数少ない選択肢の一つだったのだと思います。
今、アメリカ国民の間には、いわゆる戦争疲れが広がっていて、他国への軍事介入には消極的です。
さらに、無人機などを使った空爆は、作戦上容易ではないという理由があります。
過激派組織は、正規軍のように拠点を持っておらず、住民の間に紛れ込んでいるため、空爆を行えば多くの住民が巻き込まれる可能性もあるからです。
また、アメリカが本格的に介入すれば、1つの宗派に加担していると受け止められかねず、かえってイラク国内の宗派対立を激化させてしまうおそれもあります。
オバマ大統領としては、こうした事情を総合的に勘案して、当面はイラク軍の支援にとどめるという判断に至ったものと見られます。
今回の対応で、イラク情勢を沈静化できるんでしょうか。
いえ、直ちに事態の改善につなげるのは簡単ではないと思います。
アメリカ議会の野党・共和党内からは早速、不十分な対応だという批判も出ています。
このため、オバマ大統領としても、情勢によっては限定的な軍事行動を行う選択肢を残しています。
しかし、オバマ大統領がそれ以上に重視しているのは、イラク国内の政治的な融和です。
マリキ首相がみずからの出身のシーア派を優遇する政権運営を行っているかぎり、国内の不満は解消されず、最終的な解決にはならないと考えているからです。
オバマ大統領としては、宗派や民族の違いを乗り越えて、挙国一致の態勢を築くよう、マリキ首相に重い課題を突きつけた形で、イラク情勢の打開に向けて外交努力を急ぐ方針です。
一方、マリキ政権はアメリカの判断をどう受け止めているのでしょうか。
イラクにいる島崎さん。
まだ公式の反応は出てきていませんけれども、過激派組織の脅威に直面するマリキ政権としては、わらにもすがる思いで、アメリカ軍の空爆という、本格的な介入を求めてきました。
それだけに、戦闘には加わらない軍事顧問の派遣にとどまったことに、失望しているものと見られます。
それでも、オバマ大統領が表明しました共同作戦本部などを通じてアメリカ軍から戦術面、情報面のサポートも得て、なんとか戦況を巻き返したい考えです。
またマリキ首相は、イスラム教のシーア派を優遇し、スンニ派を冷遇したことが、スンニ派の過激派の勢力拡大を招いたと、アメリカなどから批判されてきました。
このため、宗派対立の解消に取り組む姿勢を示し、アメリカのより直接的な軍事支援を引き出したい考えです。
しかし、数千人に上ると見られる過激派勢力は地元のスンニ派住民の一定の支持も得るなど、勢いを維持していまして、戦況はここ数日、一進一退のままです。
マリキ政権は軍事作戦とともに、国内の宗派対立の解消をも模索せざるをえないという、非常に難しい状況に追い込まれています。
きのう、神奈川県内で小田急電鉄の回送電車が脱線した事故。
一部の区間で、きのうから運転できない状態が続いていましたが、けさ6時に、12時間ぶりに全線で運転を再開しました。
事故現場や周辺の駅は、現在、どんな状況なのでしょうか。
中継でお伝えします。
きのう、脱線事故が起きた小田急電鉄相模大野駅上空です。
小田急線は復旧作業を終えて、先ほど午前6時から、全線で運転を再開しました。
脱線した車両は、けさ、5時前までにすべて現場から移動して、今はありません。
以上、現場上空からお伝えしました。
小田急電鉄の新百合ヶ丘駅です。
出勤のピークを迎えています。
本数を減らした運転が続いていることもあって、足早に改札を行き交う人の姿が見られます。
また、掲示板などで、最新の運行状況を確認する人の姿が見られます。
運転が再開される前に、ふだんは使わない車で家を出て、新百合ヶ丘駅まで来たという会社員の男性もいました。
新百合ヶ丘駅では、昨夜からけさにかけて、駅で一夜を過ごした人もいて、男性の一人は、電車で寝たのは初めてですと、疲れた様子で話していました。
小田急電鉄の新百合ヶ丘駅からお伝えしました。
事故が起きたのは、きのう午後6時過ぎ。
相模大野駅の構内にある車庫と本線を結ぶ線路で、6両編成の回送電車が脱線しました。
けが人はいませんでしたが、事故の影響で停電が発生。
一時、全線で運転ができなくなり、乗客の中には線路に降りて歩いて最寄りの駅まで移動した人もいました。
全線での運転再開は終日できず、会社や学校から帰宅する人など、およそ15万人に影響が出ました。
タクシーを待つ人の列は深夜まで続きました。
小田急電鉄は昨夜、記者会見を開いて陳謝しました。
ところが、けさになっても復旧作業が終わらず、一部区間では、始発から運転できない状態が続きました。
全線で運転が再開されたのは、事故から12時間後のけさ6時でした。
小田急電鉄によりますと、電車の本数は通常より大幅に減らしているため、ダイヤの乱れは今後も続く見通しだということです。
今回の脱線事故。
なぜ起きたのでしょうか。
脱線した電車は、時速およそ25キロを保って走っていたところ、運転士が突然、異常な揺れを感じたということです。
現場付近では、電車の進路を切り替えるポイントが2か所で大きく壊れているということで、小田急電鉄はこれらのポイントを通過中に脱線した可能性がないか、詳しく調べることにしています。
次は、原発から出るいわゆる核のごみの問題です。
処分する場所すら決まっておらず、トイレなきマンションともいわれています。
この核のごみを、国は、地下深くに埋めて処分する方針で、候補地の選定を急ぐことにしています。
こうした中、この夏から本格的な試験が始まる北海道の地下研究施設が公開されました。
北海道幌延町。
のどかに広がる牧草地の中に、核のごみの処分を研究する地下施設があります。
これからエレベーターで地下350メートルに降ります。
きのう、報道関係者に公開された、地下350メートルの坑道。
この施設では、地質の特性の調査や、処分に必要な技術の開発を進めています。
原子力発電所で使われた核燃料を処理したあとに出る廃液。
人が近づくと数秒で死に至る強い放射線を出します。
これをガラスとともに固めたものが、高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみです。
全国の原発などには、この核のごみ、およそ2万5000本分の使用済み燃料があります。
今はすべて止まっている原発が、再び動き出せば、増え続けるばかりです。
国は、地下300メートルよりも深い場所に処分場を作って埋める計画です。
しかし、環境への影響が抑えられるまで、10万年かかるやっかいなごみを処分する場所は、決まっていません。
原子力が抱える最大の課題。
ことし、国は、みずから前面に立って候補地選びを進める方針を打ち出しました。
候補地選びと並行して急がれるのが、処分のための技術の確立です。
北海道幌延町のこの施設では、この夏、新たに始まる実験を前に、準備が進められています。
こちらがこの施設で初めてとなる、本格的な試験が行われる現場です。
実験では、熱を発する模擬の廃棄物を埋めて、周りの環境に与える影響などを調べます。
しかし安全に処分できるのか、疑問視する声もあります。
スタジオには、科学文化部の大崎記者です。
大崎さん、この核のごみは、避けては通れない難しい問題ですが、国はどう対応しようとしているんでしょうか。
これまで処分場選びは、自治体からの応募を待つという形で進められてきました。
これをまず国が、科学的な知見に基づいて、処分場に適した地域を絞り込むという方法に転換することにしたんです。
実際には、どのようにして絞り込んでいくんですか?
具体的な手順はまだ決まっていないんですが、国が専門家の知見を集めて検討することになると見られます。
まず最低限の条件は決まっています。
例えば、こちら。
出ますでしょうか、こちらは火山の分布なんですが、こういった火山の火口から15キロ以内のところは除外されます。
ほかにも、活断層の周辺ですとか、地面の隆起が大きいところなどを除外しますと、全国のおよそ7割の地域が残ります。
そこから、さらに絞り込んでいくためには、だめなところを除くだけではなくて、どこがより適切なのかといったことを、地盤の安定性ですとか、地下水の状況など、さまざまな条件で検討することになると見られます。
そうなんですね。
しかし国が絞り込んだとしても、その地域の住民の立場からすれば、簡単に受け入れというわけにはいかないんじゃないでしょうか?
そうですね。
特に福島第一原発の事故によって、国や専門家に対する信頼は大きく損なわれたままです。
そこで重要になることの一つは、透明性の確保だと思います。
できるかぎり、公開の場で、議論して、客観的に検証ができる形で進めることが欠かせません。
国の専門家会議の委員長を務める増田寛也さんは次のように話しています。
私たちの世代が出した核のごみの問題であると同時に、自分たちの住む地域が処分場の候補地になりうるという問題でもあります。
それだけに、どういう選択をするのか、しっかり考えていく必要があると思います。
大崎記者に聞きました。
次は、集団的自衛権などを巡る与党協議についてです。
自民党は、新たな自衛権発動の3要件で速やかに合意し、遅くとも来月上旬までに、行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定を行いたいとしているのに対し、公明党は、行使の範囲が広がらないよう3要件に歯止めをかけたいとしていて、焦点となっています。
安倍総理大臣と公明党の山口代表はきのう会談し、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更の閣議決定に向け、あさっての今の国会の閉会後も、自民、公明両党による協議を続け、合意を目指すことで一致しました。
両党はきょう、8回目の与党協議を開き、閣議決定の柱となる他国に対する武力攻撃であっても、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆されるおそれがある場合は、自衛権の発動が認められるという、新たな自衛権発動の3要件のたたき台について議論に入ります。
自民党は速やかな合意を目指して、新たな3要件のおそれという文言を、明白な危険と、より限定的な表現に変えるなど、修正には柔軟な姿勢で応じる方針です。
ただ、政府が集団的自衛権に関係するとしている8つの事例すべてで行使が可能になると読み込める表現にしたいとしています。
これに対し公明党は、新たな3要件はあいまいで拡大解釈されかねないという党内の意見を踏まえ、集団的自衛権の行使の範囲が広がらないよう、歯止めをかけたいとしていて、焦点となっています。
一方、自民党は、シーレーン・海上交通路で武力攻撃が発生した際の国際的な機雷の掃海活動に関連して、集団的自衛権の行使に当たる場合だけでなく、国連決議に基づく活動にも参加できるようにするため、集団安全保障措置への参加を閣議決定の文案に新たに盛り込みたい考えで、公明党からは、戦闘行為に巻き込まれるおそれが高いとして懸念が示されることも予想されます。
続いてはサッカーワールドカップについて、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、日本代表、いよいよ第2戦始まりましたね。
先発メンバー、日本は、本田選手、岡崎選手、大久保選手、大迫選手の4人がフォワードに起用されています。
ですがまだ、ゴールはありません。
試合は0対0のままです。
負けられない一戦ですから、先制点、取ってほしいですね、本島はね。
緊張する。
さあそして、こちらも注目です。
日本と同じくグループCのもう1試合、ともに初戦を勝った、コロンビアとコートジボワールの対戦です。
一足先に第2戦を対戦しました。
決勝リーグ進出へ大きく前進したのはどちらのチームだったんでしょうか。
世界ランキング8位のコロンビアは初戦、3ゴール。
コートジボワールは、初めての1次リーグ突破を目指します。
前半、コロンビアはカウンター中心の攻撃。
一方のコートジボワールは、個人技で打開を図ります。
しかし、ともに決め手を欠き、0対0で折り返します。
試合が動いたのは後半19分。
コロンビアはコーナーキックにロドリゲス。
2試合連続のゴールで、均衡を破ります。
勢いづいたコロンビアはその6分後、カウンターからでした。
スルーパス、通った!追加点、コロンビア!
後半途中から出場のキンテロが決めました。
選手交代が当たり、リードを広げます。
追うコートジボワールは後半28分、日本戦でもゴールを決めたジェルビーニョ。
中にカットを切ってシュート!
得意のドリブルで3人を倒しました。
ジェルビーニョの個人技で、1点差に詰め寄ります。
その後のコートジボワール、再三、コロンビアゴールを脅かします。
終了間際には、相手のミスから。
ここもコロンビアの堅い守備に阻まれました。
逃げ切ったコロンビアは2連勝。
決勝トーナメント進出に大きく近づきました。
グループC、暫定の順位です。
コロンビアが勝ち点6となり、首位に立ちました。
日本は今行われているギリシャ戦に勝つか引き分ければ、1次リーグ突破の可能性が残ります。
しかし、敗れた場合は、もう一試合を残して、1次リーグ敗退が決まります。
そうなんですよね。
ですからこの試合で、日本は、なんとしてでも、ギリシャに勝たないといけないということですよね。
勝ち点を取らないと。
勝ちましょう。
さあ続いては、グループDです。
優勝経験のある強豪国3チームが集まっているグループです。
このうち、ウルグアイとイングランドの対戦。
初戦は共に黒星スタートで、この試合に勝って、1次リーグ突破に望みをつなげたいところです。
初勝利を目指す両チーム。
イングランドのルーニーは、ワールドカップでゴールがありません。
ウルグアイは、エースのスアレスがひざのけがから復帰。
イングランドは前半27分。
ルーニーが合わせますが、決められません。
前半39分、今度はウルグアイ。
カウンターからスアレス。
スアレス!ウルグアイ先制!
エースの決定力でウルグアイが先制します。
後半、イングランドはルーニー。
そして30分。
きたー!ルーニー!同点!
ワールドカップ初ゴールで同点に追いつきます。
しかし40分、抜け出したのはスアレス。
スアレス!勝ち越し、ウルグアイ!またスアレス。
このゴールが決勝点に。
ウルグアイは、頼もしいエースの2ゴールで、今大会初勝利です。
ウルグアイ、見事でしたけど。
また強豪のイングランドに、2敗がつくとは思いませんでしたね。
厳しくなった?
どうなっちゃうんでしょうか。
そうなんですよ。
ここで確認しましょう。
グループDの勝敗です。
現在、コスタリカが1位ですね。
そしてイタリアが2位と。
ウルグアイは今回、勝ちましたが、得失点の差で3位。
イングランドが勝ち点ありません。
もう一つの第2戦、日本時間のあす行われます、イタリア対コスタリカの試合結果によっては、イングランドの1次リーグ敗退が決まってしまいます。
さあそして、現在行われている日本対ギリシャの試合、現在、もう24分を回りましたが、0対0と、同点のままです。
得点入ってないと。
日本はおさらいしておきますと、ギリシャ戦に勝つか引き分ければ1次リーグ突破の可能性がありますが、敗れますと3位以下が確定して、1次リーグ敗退が決まります。
そっちは考えたくないね。
ワールドカップブラジル大会についてお伝えしました。
では次です。
国会は、あさっての会期末を前に、きょうが事実上の閉会日となる見通しです。
与党側が特定秘密保護法の運用に国会が関与する仕組みを盛り込んだ国会法の改正案を成立させたいとしているのに対し、民主党などは、審議時間が不十分だなどとして、採決に反対していて、法案の取り扱いが焦点となります。
第186通常国会は、あさっての会期末を前に、衆議院本会議で、成立に至らなかった法案を継続審議にする手続きが行われることになっていて、きょうが事実上の閉会日となる見通しです。
こうした中、参議院では特定秘密保護法の運用に国会が関与する仕組みとして、衆参両院それぞれに、常設の情報監視審査会を設けるなどとした、国会法の改正案などの審議が行われます。
改正案について与党側は、特定秘密保護法の適切な運用に欠かせないとして、委員会と本会議で採決し、きょう中に成立させたいとしています。
これに対し、野党のうち民主党などは、審議時間が不十分だなどとして、採決に反対していて、法案の取り扱いが焦点となります。
また、野党側は、福島県内への中間貯蔵施設の建設を巡って、最後は金めでしょなどと発言した石原環境大臣に対する問責決議案をきのう参議院に提出したほか、衆議院でも不信任決議案を提出することを検討していて、きょう、国会対策委員長が会談するなど、調整を行うことにしています。
これに対し与党側は、問責決議案を反対多数で否決する方針で、衆議院に不信任決議案が提出された場合も、同様に否決することにしています。
次です。
いよいよあす、世界遺産への登録が正式に決定される見通しです。
群馬県にある富岡製糸場です。
明治5年に、絹の原料となる生糸を生産する日本で最初の官営工場として建てられました。
当時貴重だった生糸を大量に生産。
繊維産業に革新をもたらし、日本の近代化のきっかけとなりました。
今回、世界遺産に登録される見通しなのは、富岡製糸場と絹産業遺産群です。
カタールのドーハで行われているユネスコ世界遺産委員会の会合で、あすの午後、登録が正式に決定される見通しです。
地域の人たちが待ちわびた世界遺産への登録。
群馬県富岡市には、堀越アナウンサーが行っています。
堀越さん。
あら?
メロディーは聴いたことありますね。
オー・トミオカ。
オー・シャンゼリゼの替え歌です。
地元、富岡の方々、こんな歌も作りました。
ありがとうございました。
富岡市の商店街にあります観光物産館、富岡製糸場もここから歩いてすぐの所にあります。
そこにお集まりいただきました。
地元、富岡の皆さん、盛り上がってますね。
もう、世界遺産登録が待ちきれない。
この富岡では、ゆるキャラも世界遺産登録を願っています。
富岡市のイメージキャラクター、その名もお富ちゃんです。
この衣装はですね、富岡製糸場で働いていた人の姿をしているんですね。
いよいよ目の前に迫ってまいりました、富岡製糸場の世界遺産登録。
そこに至るまでには、皆さんのような地元の人たちが製糸場を守ってきた、そして世界に向けてアピールしてきた、長い歩みがあったんです。
懐かしいですね。
富岡製糸場が操業していたころの従業員、菱川信也さんです。
菱川さんは、昭和44年に製糸会社に入社。
富岡製糸場に配属され、生産管理を担当していました。
しかしその後、昭和50年代に入ると、安い海外の生糸に押され、生産量は減少。
昭和62年、富岡製糸場は、ついに操業停止に追い込まれました。
歴史ある建物を、この先、どう残していくのか。
会社の経営が厳しい中、保存するには年間1億円の費用が必要になります。
菱川さんの当時のノートに、会社の重い決断が記されていました。
歴史的、文化的価値を生かした保存方法を考えていきたい。
会社は費用を負担してでも、建物の保存を決めたのです。
操業を終えた富岡製糸場を守るために立ち上がったのは、市民でした。
高橋伸二さんは、操業停止のよくとし、富岡製糸場を愛する会を設立。
当初のメンバーは僅か14人でした。
場内の清掃活動など、富岡製糸場を身近に感じてもらう活動を続けてきました。
メンバーは年々増え続け、1400人を超えるまでになりました。
平成17年、富岡製糸場の建物が、製糸会社から富岡市に譲渡されることになりました。
群馬県では、プロジェクトチームが発足。
世界遺産登録に向けた本格的な活動に乗り出しました。
当初は日本の近代化のきっかけになったことを全面的にアピールしました。
しかし、海外の専門家から指摘されたのは、日本ではなく、世界に与えた影響をアピールせよというものでした。
そこでプロジェクトチームが注目したのは、日本の生糸がかつて世界一の輸出量を誇っていたという事実でした。
当時の日本が築き上げた大量生産のシステムが、高級品だった生糸の値段を大幅に下げることになったのです。
日本の近代化というふうに書いてありますね。
最初は、日本の近代化をテーマにしてたんですけれども、世界を変えたということで、生糸の大量生産が世界を変えた、こういうふうにコンセプトを変えたわけですね。
このアピールポイントの変更が、世界遺産登録への大きな弾みとなりました。
富岡製糸場を支えた多くの人たちの思い。
それが今、世界遺産として実を結ぼうとしています。
世界遺産に登録されれば、この富岡の町に大勢の人たちがやって来ます。
このにぎわいを、一時のブームに終わらせてはいけないと、地元の商店街ではこんな活動も始めています。
この看板、富岡おせっ会。
これですね、この看板を出しているお店に立ち寄れば、町の見どころですとか、魅力、おいしいお店など、なんでも教えてくれるという活動なんですね。
町全体が、商店街全体がですね、観光案内所のように、丸ごと観光案内所のような役割を務めることを目指しているんです。
この商店街の代表にお話を聞きます。
堀口良一さんに聞きます。
おはようございます。
おはようございます。
この商店街を挙げてのおもてなしですけれども、どんな思いが込められているんですか?
われわれの宝である富岡製糸場が、今回、世界遺産登録ということで、大変盛り上がっております。
それで、富岡を訪れた方に、おもてなしの心を持って接したいということで、おもてなし元年ということで、頑張っております。
ありがとうございます。
世界から注目されますからね。
そして皆さん、衣装もこれ、おそろいのものを作って、おもてなしをしようとしているんですね。
あら、すてき。
おじょうちゃんもいます。
100人くらいの方が、世界遺産登録が決まれば、商店街でこの服装で、接客をすることにしているんです。
さあ、このように、地元、富岡は、世界遺産登録、その瞬間に向けて、準備万端でございます。
世界遺産登録に向けて待ち望む地元の商店街から、中継でお伝えしました。
皆さん、手を振ってお別れしましょう。
盛り上がってましたね。
こうやって地元の人たちが愛して守ってきたこの場所が、今度は世界中の人から愛されるようになるといいですね。
そうですね。
ここまで、あす、世界遺産への登録が決まる見通しの富岡製糸場についてお伝えしました。
あれ?
音楽が。
知りたい!糸井アナウンサーですが、コーナー違うんじゃないの?音楽が。
間違ってません。
おはようございます。
なぜならテーマはワールドカップですから。
実物ですよ、優勝者に贈られる実物、お借りしました。
これは、この形は。
何?これ、おみこしの上にあるやつ?
もっと素直に見てくださいね。
サッカーじゃないんですよ、けん玉。
その名もけん玉のワールドカップ。
来月、日本で開かれるんですよ。
しかも第1回大会が。
けん玉で国際交流をしている団体などが主催するものなんですが、開催地、こちらです。
広島県の廿日市市。
商店街で、こんなもの、見つけました。
ケーキ。
ここ、よーく見てください。
よーく見ると、なんの形ですか?
ああ、けん玉。
鳥じゃない?
素直に見てください。
けん玉。
あとほかにお土産物で、けん玉の形をしたサブレも売っているという。
けん玉を売りにしている町なんですね。
なんでですか?
なぜなのかっていうと、ここ、大正時代、木工製品の加工が盛んで、いわゆるこの形のけん玉が、ここで生産が始まった。
そういう由緒ある町なんですよ。
そこで開かれる大会、どんなことをするのか。
映像をご覧ください。
こんな感じです。
おーっ!
技がですね、全部で100種類あるそうなんですが、なかなかな、こんな感じで。
1回3分の持ち時間で、技を組み合わせてその合計得点を競うと。
もちろん難度の高い技ほど得点も高いわけですけど、アジア、ヨーロッパなど11の国と地域から、100人以上が参加予定なんです。
どうですか?これ。
私たちが知っているけん玉の技と全く違って、びっくりしましたけど、外国の方も上手なんですね。
なぜ海辺でやっているのかも分からないですけどね。
場所もね。
大事ですから。
日本ではけん玉って、江戸時代の浮世絵にも描かれているぐらい、昔からあるものなんですけど、でも実は、日本けん玉協会に聞きますと、最も古いけん玉の記録って、16世紀のフランスなんですって。
そのフランスの絵はがき、ちょっと年代、いつのものかわかんないんですけど子どもがけん玉で遊んでますよね、こんな感じで。
これ、当時は顔に当てて遊ぶ遊びだったって訳じゃないね。
痛いですよ、これね。
ちょっとね、このあとの行方が気になる絵ではあるんですけどもね。
これは痛いよ。
で、まあ、今の海外の人気のきっかけ、何なんだっていうと、インターネットの動画サイトなんじゃないかと。
7年ほど前から、世界中の愛好家が新しい技、次々とネットで披露して、競い合うようになったからなんじゃないかということなんですね。
今や、そのけん玉のために来日する外国人もいまして、これ見てください、日本けん玉協会が発行する段位の認定書なんですけど、この段位が欲しいという外国人が増えていると。
で、その一人のイギリス人のボイドさんという方、3月に来日したんですが、すでに5段をお持ち。
6段を取りたいと、日本に来たと。
残念ながらこのとき、不合格だったんですけれども、必ずもう一度チャレンジするということばを残して帰国したそうなんですね。
今、この海外の人気が日本に逆輸入されてる面もありまして、例えば東京の原宿のお店なんですけど、服とかが並んでる横に、けん玉がずらっと、これ見てください。
とってもカラフルですね。
外国から?
アイスクリームみたいですけど、これ、ほとんど外国製ということで、中には入荷待ちの人気のあるものもあるそうなんですよ。
昔ながらの遊びのイメージが、ちょっと全然違いますね。
変わってきましたよね。
一方で、日本国内でも今回のワールドカップきっかけに、けん玉で盛り上がろうという場所もあるんです。
どこか。
山形県なんです。
というのも、国内のけん玉、生産しているおよそ7割が山形で作られているということなんですけど、その山形で立ち上がったのが、このチームべにばなレジェンド。
どういう皆さんなのか。
平成4年に、山形でべにばな国体というのが開かれました。
その開会式で、この集まっている小学生、何をやってるかというと、けん玉を披露した、地元の特産。
で、そのときの小学生が、もう一度一部集まって、今の小学生にけん玉を教えようというプロジェクトが、今週、地元のけん玉協会で決められたんですね。
将来の世界チャンピオンを育てようと意気込んでいらっしゃるわけなんです。
さらにこの山形で取材を進めましたら、こんなおばあさんがいらっしゃいました。
宗川千代さん90歳、どうですか?
一度はじいてから乗せる、すごい技ですね。
かなり高度。
これ、けん玉歴45年、地元の大会でなんと、通算7回優勝しているというおばあさんなんですが、これ、ご覧のとおり、けん玉って、手だけじゃなくて、ひざをくっと曲げたりとか、結構足腰を使う。
そこで、宗川さん、毎日欠かせないのが、ウエートトレーニングなんです。
足に1キロ、1キロ、腕に3キロ、3キロ、合わせて8キロで、鍛えていらっしゃる、毎日と。
で、宗川さん、こんなふうに言ってます。
技が決まったときうれしい、仲間も増えて、人生、より楽しくなりましたと話してらっしゃいます。
けん玉で、健康で、宗川さん、お元気で!
まだ番組終わりませんけど。
でもね、このけん玉独特の達成感っていうのが、老いも若きも、日本人も外国人も、魅了されるんだなと思いますよね。
さあ、どんなワールドカップになるんでしょうか。
注目してください。
けさの知りたいでした。
では続いて、気象情報です。
けさの東京・渋谷は青空が広がっているようですね。
渡辺さん。
そうなんです。
よーく晴れています。
その色は、まさにサムライブルーですね。
もう、頑張れ日本!ということで、天気も日の丸、晴れる所が多くなりそうなんです。
今もう、日ざしがじりじりして、ちょっと痛いぐらいなんですけども。
きょうも暑くなりそうです。
ただ、天気も、サッカーもそうですけども、油断ならない展開、急展開がありそうなんです。
このあと、詳しくお伝えしていきます。
まずはきょうの予報です。
全国的に一見、晴れマークが多くなっている日本列島ですが、ところどころに傘マークが隠れているんです。
詳しく見ていきましょう。
まず北海道の太平洋側や東北、新潟は、午前中雨で、雷を伴う所もありそうです。
一方、関東から中国、四国は広く晴れています。
ところが、午後になると、北日本から西日本にかけてあちらこちら、局地的に雨雲が発達しそうです。
晴れていても急な天気の変化に気をつけてください。
特に、関東甲信の内陸など、雷を伴って激しく降る所も出てきそうです。
では気温です。
日中、きのうと大体同じくらいでしょう。
関東から九州、沖縄は、30度くらいまで上がる所が多く、引き続き熱中症には注意が必要です。
一方、北日本の太平洋側はきのうよりも低くなりそうです。
これがあすには九州にかかって、日曜日にかけてしばらく居座るおそれがあります。
九州は大雨にあす以降、警戒が必要です。
ではあす以降の天気、札幌から東京です。
けさお伝えしているニュースです。
事故から12時間ぶりに、全線で運転を再開しました。
きのう、神奈川県相模原市の小田急電鉄相模大野駅構内で、回送電車が脱線した事故では、一時、全線で運転ができなくなり、およそ15万人に影響が出ました。
小田急線は、きょうも始発から、一部の区間で運転できない状態となりましたが、午前6時に全線で運転を再開しました。
ただ、電車の本数を大幅に減らしているため、ダイヤの乱れは今後も続く見通しだということです。
2014/06/20(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
イスラム過激派組織と政府軍の攻防が続くイラクの情勢について、現地からの中継で最新の情報をお伝えします。
詳細情報
番組内容
▼イスラム過激派組織と政府軍の攻防が続くイラクの情勢について、現地からの中継で最新の情報をお伝えします。▼原発から出る「核のゴミ」の処分についてこの夏から新たな試験が行われる北海道の地下の研究施設が公開されました。今後処分場の選定はどう進められるのか、そこにどんな課題があるのか、記者解説で詳しくお伝えします。▼世界遺産に登録される見通しの富岡製糸場から中継で地元の盛り上がりをお伝えします。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30387(0x76B3)