続きはまた明日。
ごきげんよう。
さようなら。
生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒6月20日金曜日の「あさイチ」です。
うーん。
会えないかと思っていました蓮様と。
村岡印刷さんとも込みで会えました。
というわけで早速お呼びしたいと思います。
本日のゲストは村上龍さんです。
村上さん作家の方にこんなことを伺うのもあれなんですが朝ドラを見たりなんかされて?村上⇒寝ているんですよね。
今までの歴史の中で朝ドラにはまったことはありましたか。
ちょっと恥ずかしいんですけど、「おしん」とか見ていました。
「おしん」は見ているんじゃないかと有働さんと話していました。
「おしん」は見ていましたね。
その時間、寝ていらっしゃるということは起床は何時ごろですか。
大体、午前中には起きるようにはしています。
遅くまで書いているんですか。
最近は、なるべく早寝早起きを心がけています。
ということは「あさイチ」は全然ご覧になっていないということが分かりました。
よろしくお願いします。
ファックスがたくさんきているんですが村上さんはサッカーにもお詳しいとお伺いしていますが、今試合を見られなくて正直複雑でしょうか。
ちょっと気になっていました。
本当にすみません。
結果は逐一、報告します。
結果をまとめて村上さんと一緒にうけるという「あさイチ」スペシャルバージョンです。
もう後半にいったんですかね。
後半にいっていますが、今のところ0対0です。
村上さんといえば僕は人生について、いろいろお聞きしたいことがありますよ。
先日「55歳からのハローライフ」というドラマで戸田恵子さんが「あさイチ」出演していただいて。
朝ドラと「あさイチ」がごっちゃになってしまいました。
人生についてお聞きしたいことがあります、よろしくお願いします。
まずはこちらからです。
鋭い視点で時代を切る作家・村上龍さん。
執筆の撮影中近寄りがたい雰囲気と思いきや。
あれ?村上さんってこんなに気軽に話しかけてくれる人なの?だって…経済界のトップをゲストに招く人気の番組ではインタビュアーとして鋭く切り込むなどちょっとお堅いイメージが。
でも、その舞台裏ではスタッフと衣装について…もしかして、てれてます?共演の小池栄子さんが来るとプロデューサーさんのお計らいでこんな素顔も。
とか言いながら…時として、すごく小学生の子どもみたいに…皆様が思っているよりもっと…そんな気さくでチャーミングなおじ様の子ども時代。
うーん、気さく?にはちょっと見えないような。
協調性は全くない子どもだったそうです。
どれほど協調性がなかったのかわれわれは、ふるさと長崎県佐世保市へ。
そこで、お会いしたのが…龍さん、ごめん。
きょう取材されたんでいろいろしゃべってます。
久しぶりです。
高校時代の後輩、中村聡さん。
ひと言で言うとすごい人ですよ。
そんなすごか男は、デビュー作でいきなり芥川賞を受賞!このとき、若干24歳。
そして、こちらは今注目を集めている村上さんの作品「55歳からのハローライフ」。
土曜ドラマで放送中です。
第二の人生をどう生き抜いていくか?中高年の再出発をテーマにした物語です。
あれは俺のすべてだぞ。
すべてをかけて買ったものなんだぞ。
あれがすべてなら私はなんなの。
村上龍さんにお話を伺います。
協調性はないというふうに。
求める人は、いないというふうに。
ご友人ですよね。
おっしゃってました。
1年後輩なんですけど協調性というのがそもそも小さいころからよく分からなかったんですよね。
どういう概念なのか。
教師からお前は協調性がないと言われるじゃないですか。
面倒くさいから一応はいというんですけど協調性がそもそも分かっていないからどうしようもないですよ。
イメージでいうと小学校のときとか、みんなと一緒に何かをやったりするのは?もちろん放課後サッカーとか遊びとか、やったりしましたけど。
当時というか今でもそうかもしれませんけど協調というのは本当にチームワークをよく作って一緒にやるというよりは上からの指示に従えみたいなニュアンスがあったような気がします。
学校での行いとか?例えば教師から何か言われて嫌だとは言わないんですけど何でですかと聞くと反抗的と言われたり協調性がないと言われるんですよ。
僕本当の協調性というのは、そういうものじゃないんだろうと小さいから分かっていないんですけど今でも思いますね。
協調性は決して誰かの意見で盲目的に従うのではなくてみんなが意見を言い合ったり反対意見もあったりしてその中で1つの目標を見いだしてやっていくという本当にサッカーみたいなものです。
協調性がないと言われるのは子ども心に心外です。
みんな考えずにやっちゃうんですよね。
何でやらないといけないのかなって。
やろうかなと思っているんですけど例えば放課後ここを掃除しておけと言われるとやらないんですよ。
汚れているから掃除しようかなと思うんですけど、掃除しておけと言われるとやらないです。
やりたくなくなっちゃうんですか、先生とすれば、どうしたらやってくれたんでしょうかね。
掃除しなくていいと言われたらやってしまうタイプですか。
みんなどこか汚いから掃除しようかなと思ったらやったらと言われればやったかもしれないですけどどうしても型にはめようというか子どもに考えさせずにこうしなさい、ああしなさいというのが今でもそうかもしれませんが、子どものころは強かった気がします。
今はどうですか62歳になられて協調性はあるか、ないか。
1人で原稿を書く仕事なので発揮しようがないですよね協調性を。
テレビ番組の司会をしたりチームでやるときとか。
「カンブリア宮殿」もそうですけど。
「カンブリア宮殿」のスタッフもミーティングでは意見がぶつかったり、このゲストをどうとらえるかということでディスカッションしたりするのでその場合僕の認識では協調性というのはなんと言うのかなペーペーというと失礼ですがチーフプロデューサーからすごく若い22、3歳のADとかでも何でも言える雰囲気にしたんですよね。
それが僕にとっての協調性ではないですけど一種フェアな雰囲気にしたいんです。
お前何を言っているんだではなくて若者向けのものを作っているんで若い人の意見も聞かないといけないじゃないですか。
それを聞くといろんなことが分かる。
「カンブリア宮殿」の話が出ましたがこの方にお話を聞きました。
おはようございます。
小池栄子です。
いかがでしょうか。
結構、暴露してくれましたね、小池栄子ちゃんがね。
笑ってくださいは嫌ですか。
こういうところだと素直に対面なので笑えるんですが知らないカメラマンの人に笑ってくださいって言われても笑う要因がないんですよね。
確かに。
そこは流して何となく協調性でって。
それは何となくわらっちゃっていますよ。
だめですか。
笑いたくないときに笑ってという仕事ではないので。
それをやると自分の何かが崩れるとか?そういうのではないんですけどあまり意味を感じないですよね。
例えばカメラマンがすごく変な格好をしてきたりしたら笑うんですか。
理由になれますか。
外国のカメラマンとかうまい人がいますね。
助手におもしろいことやらせたりして。
笑わないとおっしゃる村上さんですが、こういう写真を見つけましてある雑誌で見つけたんですけどポーズはいいんですか。
これは、笑っていないんですよ。
くわえろ、と言われたんですかね。
くわえているところを撮ったんじゃないですか。
そこに葉っぱがあったからですよ。
ちなみにタイトルはラケットとペンは両立するです。
これはOKなんですか。
このころは、たぶんテニスをやっていたんですよ。
そのテニスのラケットとペンは両立するということなんですね。
どんな意味か分からないです自分でも、編集者がたぶんつけたと思うんですよね。
タイトルとかね。
おいくつぐらいのときなんですかね。
36歳です。
1988年のときの写真です。
卓球にはまってらっしゃるって。
昔テニスをやっていたんですけどテニスはけっこう走らないといけないので、腰とか痛くなっちゃうから卓球は縄跳びとかボクシングのフットワークみたいな感じでやっているので。
好き過ぎてこんなことになっているという。
愛ちゃんじゃないですか。
「カンブリア宮殿」に福原選手に来ていただいて。
この人、公式審判員なんです。
わざわざ審判員の方まで来てもらって試合をしたんですか。
どういう結果だったんですか。
僕は力が出なくてネットの向こうに福原愛がいると思うと頭がぼうっとして。
村上さんでもそんなことがあるんですね。
全然だめですね。
卓球の何が好きですか。
卓球はテニスよりも、ひじから下だけでスピンがかけられるのですごくおもしろいです。
テニスの場合は肩からやらないとスピンがかからないんですけど卓球はひじから下でもかかるので。
スピンをかけたいですか。
やっぱりラケット競技の場合はスピンをかけるのが、いちばん楽しいので。
マイラケット、マイシューズマイウエア、すべてそろえていらっしゃるって。
マイウエアは卓球メーカーさんにもらいました。
道具から入りたいということがありますか。
道具が結構。
勝負で人を負かすことがお好きなのか卓球をやってることで体にいいからとか。
もちろんそれはありますよ。
さっきも言いましたけどボールとラケットの面ときちんと、合わせると思ったとおりのボールが飛んでいくのが気持ちいいです。
でもやっぱり負けたときは結構むすっとされていたと小池栄子ちゃんが。
負けていい気持ちがする人はいないです。
若い子に負けたと言ってました。
たいてい僕より若いですからねいるんですよ元卓球部の子が僕も元卓球部の子です。
今度ぜひ「カンブリア宮殿」の卓球大会にきませんか。
大歓迎です。
そろそろ本題にいきたいと思います。
今注目を集めている村上さんの本が、「55歳からのハローライフ」です。
中高年の再出発をテーマにした小説で5つの物語で構成されています、この作品はNHKの土曜ドラマで先週から放送されています。
ドラマも全5話のオムニバス形式なんですが、ご覧ください。
第1話は「キャンピングカー」。
私が早期退職優遇制度。
これに応じることに決めたのはこれまでの仕事一筋の人生を反省したからです。
早期退職をしてかなえようとした夢。
それは…キャンピングカーでお母さんと一緒に、全国を旅をしようと思っているんだ。
キャンピングカー?しかし、妻の返事は…自分の時間がなくなるのは今、困るんです。
退職後の理想と現実。
人生の歯車が狂い始めていく夫。
あれは俺のすべてだぞ。
すべてをかけて買ったものなんだぞ。
あれがすべてなら私はなんなの?あす放送される第2話は「ペットロス」。
ボビー。
念願だった犬を飼い愛犬に愛情を注ぐ妻。
しかし、夫は…。
汚れるから犬は部屋に入れとくなよ。
そんなある日、突然悲劇が。
やはり心臓弁膜症です。
完治することはないんですよ。
ご苦労なことだな。
たかが犬じゃないか。
あなたはボビーが死ねばいいと思っているんですか?愛犬の病気がきっかけとなりお互いの不満が一気に爆発する夫婦。
ボビーの誕生日は祝ったのに俺の誕生日は忘れてたじゃないか。
私の誕生日は何年も忘れてるじゃないですか。
ずっと無視してきたじゃないですか。
離婚したいんです。
勝手にしろ。
そして来週以降は熟年離婚後婚活に励む女性を描いた「結婚相談所」。
変わりたいんです。
今までの自分とは。
リストラされた中年男の老いらくの恋の物語「トラベルヘルパー」。
警察呼びますよ。
俺の人生がめちゃくちゃになってもいい。
会いたい。
最終話は「空を飛ぶ夢をもう一度」。
ホームレスになった友の最後の夢をかなえようと奮闘する男の物語です。
誰が逃げるもんか。
逃げてたまるか。
毎週土曜日夜9時からの放送なんですけれど50でも60でも定年退職後でもなくなぜ55歳なんでしょうか。
今定年は65歳となってきているみたいですけど55歳としたのは定年について考えたり、定年をイメージするのにいいんですよね。
ですから、60歳というよりも55歳というような年齢をタイトルにしました。
考えておくといいのはなぜですか。
大きく変わるんです。
僕は会社に勤めたことがないので実際には分かりませんけれど昔、団塊の世代がそろそろどんどん退職していますけれど会社に属していた人は結局そこから生活の糧というだけではなくて人間的なネットワークとか友人関係とか人生のプライドみたいなものも得ていたんですよ。
逆に言うと、会社以外のことはあまり知らないというか子どもさん、奥さんとのコミュニケーションもちゃんと取ってきたかどうか怪しいという人も仕事一筋の人に限って、多いんですよね。
その人が退職して、家にいるということは家庭的には事件なんです。
それが事件になるということをなかなか意識できない中高年の人が多いみたいなんです。
退職したらこれをやろうこれをやろうと趣味にしようとか、大好きな推理小説をずっと読もうとか旅行に行こうとか考えているんですけれど案外忙しいときに考えたから、楽しかったことで半年ぐらい続けると何となくむなしくなってくるというような取材結果が結構多くて。
それで、プライドとかおおげさに言うと生きる意味みたいなものまで会社の中で得てきた人たちはそこから切り離されて家庭の中にいるとすごくナーバスになるらしいんですよ。
非常にリアリティーがあるなと思ったのは一緒に退職すると家にいますよね。
奥さんがポツリとその人が再就職を探していた人なんですけれども、なかなか見つからなくて奥さんがポツリとお父さんが家にいるとトイレットペーパーの減りが早いわね、と何の気なしに言ったようなんです。
俺はごく潰しか、というような感じになったそうなんです。
トイレットペーパーの減りが早くなったぐらいで、普通怒らないんですけれどいろんなものから切り離されて家にポツンといる男性は自信をなくしたりもするんですよね。
何かをやっていたほうがいいんでしょうかね。
村上さんでいうと、「無趣味のすすめ」というエッセーもありましたね。
何となくやること、定年してからできることをとっておいたほうがいいんでしょうか。
人それぞれによって生活の環境とか経済的な力が違いますので一般的なアドバイスとか回答がなかなかないんです。
こうすればいいんじゃないですかというのは年金と退職金でゆうゆうと生きて。
貯金がないとかローンが残っているとか子どもたちが学校に行っているとかという場合そういう人たちはお金を稼がなくてはいけません。
この問題の悩ましいところは経済力によって生じる問題が違うということです。
それは取材をする中でかなり分かったことですか。
それで今回の5話のオムニバスでいろんな形の経済状況も含めた人たちを描いているんですね。
「55歳からのハローライフ」についての質問です。
50歳60歳で元気のない男の人が多いような気がします。
一緒にいるとエネルギーもないし動かない。
男性がすねていていいんでしょうか。
パワフルな男性が増えたらいいなと思います、ということです。
土曜ドラマを見ていただくと分かると思います。
僕はびっくりしたんですけれどほんとによくできていてテレビドラマらしいアレンジも加えてあるんですけれど原作者の意図とか伝えたかったことをきちんと理解していただいてそうなっていますのでとにかく、びっくりしました。
それがおもしろかったです。
村上さんご自身は、いかがですか。
「55歳からのハローライフ」をお書きになりましたけれどご自身はここから先は何が大事でしょうか。
僕の場合は定年がないので体力の維持ということですね。
昔みたいに、無理がきかなくなりましたのでなんとか、かんとかサバイバルしていくみたいなおおげさに言うとですね病気にならずに原稿を書くペースとかそんなものは落ちていないんですけれど、僕の場合はもっと、わがままになってもいいような感じがするんです。
知り合いが十分だろうと言っていましたけれど年をとってからあまり周囲のこととかほかの人のために、ということで無理をするとよくないみたいですね。
何がよくないですか。
いるじゃないですか、年をとればとるほど、わがままになっていく人。
それはわりかし、理にかなっているような気がするんですよね。
どうしてですか。
体力もないですから、きょうはなんかちょっと頭が痛いなと思ったら、約束があっても悪いけどと言って断ってそういったことですけれどね。
周りから見たら協調性がないやつだと思われて孤立しそうですけれどね。
それでもしかたないですね。
自分の体力のほうが大事ですからね。
そこを無理していろんなところに顔を出してはいけないんですね。
友人とか知り合いで、そうやって周りに気を遣う人がいて気分が悪いんだけど、と言ってパーティーに行ったり頼まれたことをやったりしている人がいるんですけれど、それは早死にしていますね。
それをやっておかないと自分1人になってしまって、孤独で死んでしまうんじゃないかという心配がありますよね。
それもありますけれど、さっき言ったみたく頭が痛いとかこういう用事ができたので約束をしていたけれども無理だよと言ってそれを分かったと言ってくれるのが、本当の友達だと思うんです。
そこで気を遣わなくてはいけないというのは友達ではなくてただのネットワークみたいなものでだからそういう本当のお互い率直にものを言い合える友達は、なかなかいないのでそういう人が何人いるかということも結構大事なんですが。
友達が作っておいたほうがいいですよね。
作ったほうがいいんですけれど井ノ原さんみたく若かったらいいですよ、でも50歳から信頼関係のある友達を作りましょうと言ってもやっぱり半年とかでは無理ですからね。
これが悩ましいところです。
例えば夫婦でも友人関係でも親子でも信頼がいちばん大事だと言われるんですけれど信頼というのは、長い間培っていかなくてはいけないものなので信頼が大事なのか、あしたから信頼を作っていこうといってもそれはできません。
難しいんですよね。
それについて考えるということがあまりないかもしれないですね。
その先のことを考えながら今を生きていくということってあまり実は考えていないかもしれません。
だから、何と言うのかな。
昔から心がけてきたのはこの人は大事な人だとか大事だと思ったら、逆に甘えたりしないようにしようと思っていました。
結局、日本の社会では友達の場合には、友達だからいいじゃないかやってくれよ、ということになるじゃないですか依頼をするときに。
でもそれとは逆で友達に頼むときには気軽に断っていいから、と言って頼むようにしているんです。
だからそういう違いだけでも積み重なっていけば違うんじゃないかと思います。
その友達の1人だと思いますけれどどんな子どもだったかいろいろ暴露していただきました。
村上さんのふるさと長崎県、佐世保市。
自衛隊やアメリカ軍の基地がある基地の町としても知られています。
この町で1968年アメリカの原子力空母エンタープライズの入港阻止運動が起こりました。
当時、高校生だった村上さんはこの闘争をはじめ、学生運動に大きな影響を受けたそうです。
当時のことがつづられている自伝的小説「69sixtynine」。
ここにナカムラという男が登場します。
そのナカムラさんが、こちら。
龍さん、おはようございます。
中村です、お久しぶりです。
1つ下の後輩、中村聡さん。
45年以上のつきあいです。
もう1つあるんですよ。
お友達のことばでしたけれど。
本当にマラソン大会に出たくなかったんです。
さぼればいいじゃないですか。
出たくなくてさぼるのも、何となく自己嫌悪に陥りそうだったんで。
船に乗っちゃったりするとかっこいいかなと思ってそれでしけで奄美大島までしか行けなくて帰ってきたら、マラソン大会が台風で順延になっていたんですよ。
行かなくてよかったじゃないですか。
あのときのがっかりした感じはよく覚えています。
マラソン大会に、出たくないために行ったのに、帰ってきたら順延になっていた体育の教師とか知ってるんですよ。
順延だから走れよってあのときの人生というのは、思いどおりにいかないという。
そこで感じたんですね。
でも、ちょっとさぼることはあるけれどそこで密航しようなんて子どもは思うかなって。
なんかこうみんな、一生懸命僕のころは烏帽子岳っていう高い山に登るんですよ。
嫌じゃないですか。
本格的なマラソン大会だったんですね。
男子が5分先に出て次に女子が出るんです。
僕はどんどん女子に追い抜かれていました。
村上君ファイト!って言われて。
特に嫌だったんです。
何が嫌かというと心臓もバクバクしてしんどいのにそのうえに、また走るというのがおかしいんじゃないかなと思って。
単純に話を聞いていたらその前の話が職員室にたてこもっているみたいなイメージの話でしたよね。
あれもなんか補習をさぼって村上来い、立ってろって言われて職員室に。
でもそういう罪状とか言うとかっこ悪いんで後輩には安田講堂に連帯してたって言ったんだっていうとそれが伝説と化していくというかっこつける人だったんですか。
状況に応じて脚色が上手だったということです。
実はこんなものを取り寄せました。
すごいですよ。
村上さんの成績表です。
小学校時代の成績、通知表です。
見ていきますと、ほとんど4と5優秀な子どもだったということがよく分かります。
通信欄のところ全部丸がついているんですけれど国語の聞くがだめですね。
しかも、社会に至っては、社会的な関心に丸がついていますが道徳的な判断にバツがついています。
さらに、通信欄を見ますと先生から人の話の途中を折られ自分の知っていること意見を述べられる欠点もあります。
私語が多すぎるのが気になります。
さらに中学2年になりますと生活態度所見がこちらです。
「正しい判断ができるが行動が伴わず。
」これに対してお父様が「全く同感です。
情ない奴です。
鍛えましょう。
」さらに、お父様、こちら。
「口が達者な割に行動力がないようです。
」だんだんといとおしくなってきました。
覚えていますか?でも、さすがに忘れましたけれど。
こんな子どもだったかなっていう感じですか。
よく見ているという感じです。
人の話を折って自分の意見を述べるんですか。
小学校のころだと思いますけれどやっぱり協調性がなくて別に生意気というわけではないんですけれど例えば、ここ、掃除をしておきなさいと言われるでしょうなぜ掃除をしなきゃいけないんですかと聞くんです。
お前らの学校だから生徒が掃除をするのは当然だろうとなぜ生徒が掃除をしなければいけないのかが分からないと。
先生たちとか、今で言うとアウトソーシングとかいろいろあるでしょって。
そう思っていました。
答えてもらえませんでした。
必ず最後には殴られていました。
協調性とまた違いますね、説明が欲しいということですね。
掃除したくないだけだったと思いますけれどしなければいけないのであれば理由を教えてほしいということですね。
昔のことですからだいぶ忘れましたけれど、よく言っていただければそういうことです。
ルーツは何ですか。
読書をしていたとか周りに大人がいてそういう話を聞いていたからとか根本的に疑問を抱いていたということですか。
僕の友達同年代の友達などは僕と似たような人が多いです。
なぜか人が集まるところに行き
日本の第2戦。
日本は先発メンバーに、フォワードの大久保嘉人選手を起用するなど、初戦から2人の選手を入れ替えて臨みました。
試合は先ほど終わりました。
これは終了直後の映像です。
ザッケローニ監督です。
引き分けました日本、笑顔はありません。
日本は前半から、圧倒的にボールを支配し、シュートを打ちましたが、ゴールを決められませんでした。
前半38分には、ギリシャの主力選手が退場しましたが、両チーム無得点のまま、前半を折り返しました。
そして後半にはいると、日本は途中出場の香川真司選手が起点となるなど、後半23分と26分、立て続けに大きなチャンスをつくりましたが、ゴールは奪えませんでした。
日本はこのあとも攻め続けましたが、最後まで得点できず、0対0でギリシャに引き分けました。
これで日本は勝ち点を1として、第3戦のコロンビア戦とほかのチームの結果しだいで、1次リーグ突破に望みをつなぎました。
ワールドカップの1次リーグ、日本は第2戦、引き分けでした。
埼玉スタジアムです。
3334人のサポーターが、90分間、ほぼオールスタンディングで、ずっと応援を続けました。
前半は比較的、冷静にモニターを見ていたんですけど、後半になると、悲鳴に近いような声、そして内田選手、攻撃参加の場面では、黄色い声が飛んでいました。
最後、腕組みしてましたね。
もう勝ってほしかったんですけど、まあ引き分けで勝ち点もらえたんで、よかったです。
次は?
次はもう、諦めてないんで、まだ最後のコロンビア戦あるんで、それに本当にぶつけてほしいと思います。
きょう、お仕事は?
きょうは休みです。
きょう、お仕事休んできました。
試合見て、いかがでしたか?
チャンスとかいっぱいあったので、そこをちょっと決めてほしくて。
残念でした。
次、コロンビア戦ですけども。
次は絶対勝たないといけないので、勝ってほしいです。
勝ってほしいなと思います。
さあ、コロンビア戦です。
皆さん、次の試合、どうでしょうか。
決めまーす!
元気がね。
直後だからね。
埼玉スタジアムからお伝えしました。
こちらは東京・丸の内のパブリックビューイングの会場です。
場所がら、通勤途中の会社員の方が多かったということもありまして、もう、ゲームが終わるとこのとおりです。
皆さん、さっさと会社に向かってしまわれました。
でも、ゲームの間は、建物の窓の外からも、皆さん、集中を切らさず、こちらも1つのチームのようになって、熱心に応援を続けました。
ちょっと残っていただいた方にお話をお聞きしたいと思います。
ゲーム、どうでした?
結構いい試合だったなって。
チャンスもいっぱいあったし、本当、あのチャンスが入ってればって思うと残念です。
シュート、いっぱい打ちましたもんね?ちなみにお勤め先はこの近くですか?
この近くです。
いつもだとこの時間は、どういう状況にありますか?ーこれからしゅっきんです。
じゃあまあ、電車の中とか。
はい、そうです。
きょうはなんでこちらに、みんなで来ようということになったんですか?
こちらでパブリックビューイングをやってるということで、ちょっとみんなで朝、出勤前に楽しめたらいいかなと思って、参加しました。
堪能されましたか?
はい。
勝ってればもっと。
でもね、まだ希望はありますからね。
そうですね、諦めちゃいけないと思います。
ありがとうございます。
こちらの会場は、次の日本・コロンビア戦も同じようにパブリックビューイング、開催されます。
きょうよりも少し早い時間になりますけれども、また多くの方たちでにぎわいそうです。
運命の試合。
名古屋では出勤するという人たちが。
かわいい。
昼からお仕事です。
ガンバレ!日本!
集まって応援してたんですね。
東京・六本木では、ギリシャ料理を食べながら観戦しました。
朝7時から、また濃そうなものを。
味、どうですか?
ギリシャ、おいしいです。
3ー0で日本です。
間違いありません。
ギリシャ、食っちゃうぞ!
通勤・通学の時間帯に重なったゲーム。
気になる試合の状況を、電車の中でもワンセグで。
できれば家で見てたいです。
一応、気になるので。
勝てますかね。
頑張れ、長谷部!
日本代表のキャプテン、長谷部選手の母校の小学校では、大勢の児童が声援を届けました。
たくさんゴールを決めて、日本に笑顔を見せてもらいたい。
日本は後半、ギリシャゴールに迫りますが、得点できません。
そして0対0で引き分けました。
めちゃくちゃ泣きたいです。
では結果です。
これ、村上さんはサッカーに関する著書もたくさんおありですけれども、どうですか?この最近の日本代表というか、きょうの試合も含めて。
勝ってほしかったですけど、第一印象としては、負けなくてよかったなと思います。
負けてたらちょっと、こうやって話せないですよ。
そうですね。
落胆してましたか。
下向くだけで。
まだ望みがあるんで、こうやって話せるじゃないですか。
頑張ったと思いますよ。
そうですよね、頑張りましたよね。
ギリシャは強いですからね。
そこに引き分けたわけですからね、自信持って。
自信っていうか、勝ってほしかったんで。
勝ってほしかったです。
あんまり自信を持つっていうような試合じゃないと思うんですけど。
それ、どうですか?最近の日本代表、ご覧になって。
なんか欧州組が疲れてるような感じがするんですけど。
欧州組が疲れてる?
ミシェルさん、どうですかね?
そのあたりも含めてミシェルさんと。
ということで、ずっと2人で見ておりましたが、叫びながらのもう、どうですか?欧州組の疲れ、感じました?
欧州組っていうこともいえるかもしれない、長いシーズン、戦って終わってきてるんだけども。
ちょっとピークを外してるかなってね。
体力的なピークを、キャンプやってきて、いろんなことで、ここに来てないで、今、この状態で、前回よりはよかった。
体がついてきてるっていう試合を見てて感じましたよ。
精神的なものに体がついてきてる。
前回はもう、それも感じなかったから。
チームから持ってる躍動感っていうのがまだ出てきてない。
じゃあ、これから出てくる可能性は十分にある?
うーん、ある。
あるけど、やっぱりこのチームは、2点取って1点に抑えて勝つチームの作りになってるんですよ。
それが現実的にできないから、苦しいね。
すみません、私たち、全然試合、見てないんですけれども、全体にどういう試合だったんでしょうか。
そうか。
0対0というところまで分かってるんですけれども、日本は全般的にボールキープはしたんですよね。
かなり支配したんですが、ギリシャに守られた。
しかも前半の30分過ぎに、ギリシャ1人、退場してるんですよ。
それでも…。
ですからミシェルさん、攻め切れなかった試合って言ったほうがいいですかね?
そうですね、崩しきれなかった。
そこの最後のところが、初戦に痛い思いをしてるっていうところで、怖さがあって、チャレンジのボールが入れられないとか。
それでね、交代選手も、この暑さの中で、この大変な中で3枚目が切れないっていう。
2人しか交代させなかったんですね。
それはどうしてだろう。
それが監督のアイデアの中で出てこないんでしょう。
この選手からボーン、こいつは絶対使うぞって、大久保選手のような。
清武も連れていってる、斎藤学も連れて行ってるけど、そこが来ないんだよね、たぶん。
ちょっとまず、スタメン、ご覧いただきます。
スタメンがちょっと変わったんですよ、前の試合と。
香川、ださなかったんですよまず。
そうなんですか。
大久保を、右で使ってますけどね。
で、岡崎、大迫という。
まず香川をまず使わなかった、この判断、ミシェルさん、このスタート、どう思われますか?
初戦のときにだいぶこちらサイドからやられてしまったっていうね、香川、左サイドにいたんですけれども、調子もあまりよくない。
ミスパスが多い、相手からドリブルしてて引っかけられるというところがあったんで、代わったというね。
まあ一番調子がいい大久保選手を入れて、岡崎を右から左へ持っていったっていう、この組み合わせで始まったんですけどね。
最後は大迫に代えて、使って。
香川を入れて。
入れて、岡崎を…、こういう形で。
攻めていったんですが、なかなか点が入らなかった。
どうやら試合の映像が今、入ってきたというお知らせがありましたんで、どういった試合だったのか、日本、ギリシャ、0対0の試合、たっぷりご覧いただきたいと思います。
初戦から2人を入れ替えた日本。
攻撃的な中盤に大久保を起用し、香川はベンチスタートです。
堅い守りのギリシャには、自分たちの攻撃サッカーを貫くと誓っていました。
最初のチャンスは大久保の仕掛けから。
山口のシュートにつなげます。
さらに19分、大久保から大迫へ。
日本らしいパス回しから、チャンスを作ります。
最前線に入った大迫も積極的でした。
大迫、シュート!僅かに枠の外でした。
28分。
本田のフリーキック。
日本ペースで試合が進みます。
そして38分のこのプレー。
カツラニスが長谷部を倒して、この試合2枚目のイエローカード。
退場となります。
こうなると、警戒すべきは長身、ギリシャのセットプレー。
ここは体を張って防ぎ、前半をこのまま終えます。
後半の日本、キャプテン、長谷部に代えて、攻撃の組み立てに優れる遠藤を投入し、勝負に出ます。
その遠藤、後半6分。
ここは合わせることができません。
逆に後半15分、ギリシャのコーナーキック。
川島の好セーブでピンチを脱します。
このあと、日本は23分、途中出場の香川から内田。
決定的チャンスも、大久保が決めきれません。
この3分後、日本が押し込み、ゴール前の攻防。
打てるか、打った!
内田のシュートは枠を外れます。
ボールを保持する日本は、32分。
大久保のミドルシュートもゴールを割れません。
遠藤!ここで試合終了。
スコアレスドロー。
日本勝ち点1。
日本は、数的優位に立ちながら、最後までギリシャの守りを崩しきれず、引き分け。
1次リーグ突破は厳しくなりましたが、望みはつなぎました。
向こうが1人少ない状況で、ブロックを組まれたんですけど、最後はすごくチャンスありましたし、それを本当に決めとけば勝てたと思うので、そこは反省して、もう1試合あるので、練習でやっていきたいと思います。
きょうはスタメン出場でした。
どんな思いでピッチに立ちましたか?
そうですね。
初戦負けたので、絶対、自分の力をチームに生かして、勝利することを考えながら入りました。
ただ初戦ではできなかったことを、きょう、できた部分もあると思います。
いかがでしょうか?
まあ、そうですね。
中盤で、バイタルで、どんどんつなげてましたし、だけどもっともっと入ってくれば、チャンスはまだまだあったと思うので、そこを今度入れれるように、入れてもらえるように、練習やっていきたいなと思います。
相手のゴールを割ることができずに非常に残念ですし、そこはただただ悔しいですね。
ただ、前回の試合よりも、攻撃の形はずいぶんと充実したように見えましたけれども、そのあたり、どうでしょう?
そうですね。
とはいえ、結果がね、すべてなので、勝ち点3を取れなかったことが何より悔しいです。
ということで。
村上さんはどうですか?勝ちきれない日本代表って何が原因だと?
勝ちきれなかったのはもう…。
ゴールが割れなかったからですけど、僕、なんかこういうことはあんまりあれですけど、コロンビアは、皆さん、強いと思ってらっしゃるでしょうが。
あれ、コロンビアって、もう決まったんですかね?
いいところをおっしゃってくださいました。
ちょっとじゃあ、これ、確認しましょうか。
どうなったのかね。
コロンビアは勝ち点6、ですからもうこれ、決勝トーナメント進出は決まったんです、次、コートジボワール対ギリシャですから、どっちが勝っても勝ち点が5。
6以上には?
そうですね。
コロンビア、ですからコロンビアは2位になっても、ギリシャと日本は勝ち点6にいかないので、2位以内は確定してますから、つまりコロンビアは決勝トーナメント進出と、2チームが上にいってますからね、分かりますね。
ギリシャ、日本は、勝ち点6までいきませんから、勝っても。
となると、コロンビア、もう決まってますよね。
精神的なものもあると思うんですよね。
そういう、南米のなんとなく、悪く言うとルーズなっていうか、ところに期待したいんですけど、今、南米のチームも勝てますからね。
結構真面目になっちゃったりして。
なんだっけ、モナコにいる人、コロンビアの。
ロドリゲス?
ロドリゲス。
あの人がちょっともう、決めたからいいやって思ってくれれば、だいぶ違いますかね。
でもディフェンスはちょっと甘いとこありますよね、コロンビアは。
そうですね今、おっしゃったとおりに、そういう何か、楽なほうに動いたときって、チームがほわっとして、ルーズになるっていうのは、本当に、そういう気質を持っているチームなんでね、これはまあ、そこに期待するのも寂しいんですけども。
ただね、われわれやっぱり、与えられたもの、これはもう本当に、日本の課題がここで出たわけで、このワールドカップは攻撃的にいくんだって、点数を取りにいくんだって、4年間やってきましたから。
それがこういう結果になりました。
これはもう、本当、試練だと思って、乗り越えていかなきゃいけないと、本当に思います。
これができないかぎり、世界のトップ10には入れないんでね。
ここはもう、最後のこのコロンビア、胸を借りて、逆に向こうがルーズだったら、3点取って勝つぐらいのね。
そういうことを成し遂げたいと思います。
コロンビア戦って、ポコンとディフェンスが穴開いたりしますよね。
そうですね。
ギリシャ戦のときも危なかったんですよ。
だから、ただ攻撃陣がすごいんで、攻撃陣が本気出したらもう、誰も止めらんないみたいな感じで。
右サイドとかね。
どうしていけばいいんですか?
そうですね。
ちょっとクアドラドっていう、11番の右サイドですね。
だから日本でいうとこの、こっちをこう、攻めてくる、すごい早い、この選手です。
クアドラドという、11番がいるんですが、ものすごいこの右を、スピードで上がってくるんですよ。
個人技があるんですね。
これ、長友とマッチングってことになりますよね。
このへん、一つ見どころですかね。
まあ長友は、最初の彼のスピードだとか、そういうものに対しては、潰せると思うんですよね。
ただ、村上さん、おっしゃったように、ロドリゲスが絡んできちゃったりすると、やっぱり2対1で破られたりするんで、そこは気をつけて、みんな、きょうのディフェンスは日本、悪くはなかったですよ。
選手どうしの距離感は。
そういうので落とし込んで、プレッシャーかけて奪って、逆サイドで攻めるような形が、日本ができれば、まあまあ、いいチャレンジにはなると。
国民とかファンとしては、もう日本代表が、次、コロンビアに勝つに決まってるって思ってなきゃだめなんですよ。
勝ってほしいじゃなくて、勝つに決まってるって思えばいいんですよ。
絶対勝つだろうと。
そうするとなんか、プレッシャーにもなるし、勇気も与えられるかなと思うんです。
選手たちにそれが伝わって。
ではニュースをお伝えします。
イラク情勢で、アメリカのオバマ大統領は、イラク軍を支援するために共同作戦本部を設置するとともに、最大で300人の軍事顧問を送る方針を発表しました。
イスラム過激派組織と政府軍の攻防が続き、緊迫の度合いを増すイラク情勢。
アメリカはどう対応するのか。
日本時間の午前2時半過ぎ、オバマ大統領が急きょ、記者会見しました。
そしてオバマ大統領は、バグダッドとイラク北部に、共同作戦本部を設置すると述べ、過激派組織の動きについての情報を、共有する方針を示しました。
その一方でオバマ大統領は、イラクに再び大規模な戦闘部隊を送る考えはないと強調しながらも、必要な場合には限定的な軍事行動を取る選択肢は残しました。
アメリカの判断を、イラクはどう受け止めているのか。
マリキ政権としては、アメリカ軍の空爆という本格的な介入を求めていただけに、戦闘に加わらない軍事顧問の派遣にとどまったことに失望していると見られます。
それでも、オバマ大統領が表明した共同作戦本部などを通じて、アメリカ軍から戦術面、情報面のサポートを得て、戦況を巻き返したい考えです。
マリキ首相葉、イスラム教のシーア派を優遇し、スンニ派を冷遇したことが、スンニ派の過激派の勢力拡大を招いたと、アメリカなどから批判されてきました。
マリキ政権は、軍事作戦とともに、国内の宗派対立の解消を模索せざるをえない、非常に難しい状況に追い込まれています。
中東カタールで開かれている、ユネスコの世界遺産委員会では、日本時間の今夜から、新たに登録する世界遺産についての審査が始まり、群馬県の富岡製糸場は、あすにも、世界遺産への登録が、正式に決まる見通しです。
ことしの世界遺産委員会は、日本時間の今月16日から、中東カタールの首都ドーハで始まり、きょうから3日間、各国からの推薦を受けた41件について、新たに世界遺産に登録するかどうかの審査が始まります。
このうち、群馬県にある日本初の官営の製糸工場と周辺の史跡、富岡製糸場と絹産業遺産群については、ユネスコの諮問機関がことし4月、日本が近代工場の世界に仲間入りする鍵となったなどと評価し、世界遺産に登録することがふさわしいとする勧告を行っています。
審査が順調に進めば、富岡製糸場と絹産業遺産群は、あすにも世界遺産への登録が、正式に決まる見通しで、富岡製糸場などでは関係者や市民が集まり、決定を瞬間を待つことにしています。
では全国の天気、雲の様子です。
北日本には気圧の谷に伴う雲が広がっています。
東日本や西日本には、目立った雲はかかっていません。
イノッチ⇒本日のゲストは村上龍さんです。
村上さんはボードの前まで行ってサッカーのものを見ていましたね。
1点入ればいいと言ったんですねニュースの前に。
村上⇒コロンビア戦?そうですね。
1点入れると全く違いますからね、1点を入れないと勝てないですし。
次は勝つと。
よく言うんですけど頑張らなくてもいいと、ただフォワードは点をとってくれればいいと。
十分頑張っていますからね。
ディフェンダーは点をやらなければいい。
頑張らなくていいから勝ってくれと。
宮澤⇒前の試合よりも、この試合がよくなっているのでさらによくしてほしいというね。
だいぶ体と精神が整ってきたのでね。
いいイメージでやってほしいと思います。
有働⇒村上さんに、質問がすごくたくさんきています。
愛知県30代の方からです。
うちのもうじき8歳になる息子は協調性がないとか、みんなと同じことができない、そのことを理解できないなど、村上さんの幼少期のころと似ているところがあります、家で過ごしている分にはいいんですが、学校など団体で過ごす場合に困っています。
これを彼の個性とすべきなのか団体と過ごせるように指導すべきなのか悩んでいます。
やはり村上さんの小学校のころと同じような6年生の男の子がいます、親として、しからないほうがいいんでしょうかと質問です。
子どもって結構フレキシブルというかわりかし、受け入れる容量が大人が考えるより大きいんですよ。
ですからご自分が、親御さんがこうしたいと思うことをやってしまえばいいんです。
親が?親御さんが自分の子どもを、こういうふうに育てたいと思ったらそうやっちゃえばいいんですよ。
どれが正解かと考えずに。
それこそ昔はたたかれたりしていましたがほめて育てるほうがいいんじゃないかって。
あんまり周りに惑わされないで。
子どもより親のほうがえらいというか何て言うんですかね、子どもは結構タフなんですよ。
だからただ自分がやっていることと子どもに言うことが違っていたら子どもは見ていますからだめなんですけど自分が人生でちゃんとやってきたことそれが基準になるわけじゃないですか。
それを子どもが外れたら堂々と言えばいいんですよ。
村上さんは子育て話。
僕は今言ったみたいにやってきました。
フェアということは言いました。
アンフェアなことはするなと言いました。
具体的にいうと?自分より力が弱い者にはもちろん、けんかなんかしてはだめだと。
そういうことはフェアにと。
村上さんご自身のご両親はどうだったのかとファックスがきています。
40代の方からです、本日のゲストは村上龍さんと知りメールしました。
小生は小学校に入学したとき担任の先生が村上さんのお母様、村上先生でした、とても優しいきれいな先生でクラスの皆が慕っていました。
入学後まもなく村上龍さんが芥川賞受賞され学校内がえらい騒ぎになっていたことを覚えています、しばらくし先生は体調を崩され退職されたと記憶しています。
お休みのあいさつに学校にこられたときクラス全員がないて大変さみしい思いをしましたがその後先生はいかがお過ごしでしょうか。
プライベートの話ですが去年うちの父が亡くなりまして佐世保の家をさっきテレビに出ていた中村に貸して今は母とうちで同居しています。
東京にいらっしゃるんですね。
生徒さんは大変うれしい写真じゃないかと思います。
お母様は、子どものころ龍さんにはどんなふうにうちの母も教師でしたから叱るんですよ。
忙しい中、僕たちにごはんを食べさせて学校に行ってまた帰ってきてでもそうすると、リスペクトがあるので何も言えないです。
ものすごく久しぶりに何十年かぶりに一緒に暮らしている。
ちょくちょく家に遊びに来たので散歩には行っていますけど毎日1年散歩にいけるので僕としても幸せです。
僕はカメラマンなので、いないんですけどいつも一緒に映す3人で行っています。
3人って奥様も。
家内はいかないです。
ワンちゃんと。
「55歳からのハローライフ」きょうご紹介しましたが村上さんの作品はもっと硬派なイメージがありました。
心境の変化がありましたかという40代の方から質問です。
あれは結構切実な話なんです。
ドラマを見ていただくと分かるんですけど何て言うのかな特別な事件が起こるというわけじゃないんですけどその中における家族とかの関係の変化とかが非常にリアルなのでびっくりしたんですけどドラマって、役者さんが生身で演じるから僕自分で書いたせりふがこんなことを書いたっけなと思うぐらいリアリティーが強まっていて。
確かに本を読んでから土曜ドラマを見るとまた両方味わいが。
それはあると思いますよ。
ドラマすごいですよ。
僕ら世代でも親たちは、どう考えているのかということを、考えさせられました。
こちらもぜひご覧いただければと思います。
村上さんはこのあとお仕事があるんですよね。
きょうはどうもありがとうございました。
続いてはこちらのコーナーです。
やってまいりました。
おはようございます。
古原靖久です。
いちおう、このコーナーのふりまではいらっしゃいます。
心の準備だけしておいていただいて私こちらに迫りました。
愛知県の弥富市に行ってまいりました。
僕が紹介するきょうのピカピカは江戸時代から夏の風物詩として親しまれてきたある生き物をご紹介したいと思います。
それでは4番のカメラに向かって。
僕がせーのと言ったらピッカピカ〜!といっていただきたいんです。
有働⇒しかも笑顔で。
おもしろいことがないのに笑えるわけないじゃない。
ヤス⇒いきますよせーのありがとうございます。
じゃん!有働⇒すくえていないし。
ヤス⇒そう、今、僕がいるこの弥富という場所はですね日本有数の金魚の里なんです。
江戸時代から金魚の養殖が盛んに行われてきた愛知県弥富市。
今も112の業者が川沿いに生けすを作って金魚を育てています。
金魚を専門に扱う卸売市場もありこの時期は夏に向けて、出荷がまさに増え始めているんです。
木の箱に入れられた、金魚が次々と競り落とされていきます。
競りは市内で週3回も開かれるほどの盛況ぶり。
関西はもちろん、関東からも仲買人が弥富の金魚を買い求めに来るんだそうですよ。
この弥富に来たらですねもう欲しい金魚が手に入ると評判なんですよ。
その種類なんと20種類から30種類ほどの金魚が並べられているんです。
で、きょうはですねおすすめの金魚を、皆さんに見ていただこうと思います。
では中はどうなっているのか開けてみましょう。
開けてみましょう、オープン!さあ、出てまいりました。
こちらの金魚ランチュウという金魚なんです。
このランチュウは上から見るのがおすすめ。
ぽっちゃりした体型でお尻を振って泳ぐ姿が何ともかわいらしいですよね。
続いて、ご紹介するのはこの弥富市で開発された金魚サクラニシキです。
先ほどの、ランチュウと似ているように見えるんですが…おすすめの見方は真横から。
ほら、キュートじゃないですか。
真ん丸の顔に真ん丸の目そして桜色の見事なうろこ。
1匹、数万円で取り引きされることもある人気の金魚なんです。
こうした見事な金魚は生産者の方々のたゆまぬ努力によって生み出されているんです。
加藤さんこのきれいな金魚を育てるのにいろいろ大変だとは思うんですが何が大変ですか?いい親と厳しい選別ですかね。
選別?はい。
今からですね選別という作業をじゃあ早速行ってもらいたいと思います。
お願いします。
はい。
ここで僕、驚いたんですけど金魚の赤ちゃんこんな色をしてるんですよ。
この金魚での選別ポイントは尾びれの形。
どうしてかというと…こちらは大人になった姿。
尾びれがくじゃくの羽のように優雅に広がっているのがお分かりでしょうか。
そこで、赤ちゃんのころから尾びれが広がっている金魚だけを選んで交配を重ねていっているんです。
見事な金魚が生まれるもう1つの秘密が掛け合わせです。
オープン!じゃーん!こちら、アルビノチョウテンガンという種類の金魚なんですが特徴は何と言ってもこの黄金の体。
そして、上を向いている目この目玉が赤いところなんです。
皆さんに見ていただきましょう。
こちらの方、パパ、ママ!はい、この2種類の金魚を掛け合わせることで誕生したんですね。
こちらのチョウテンガンからは上を向いた目が受け継がれ…アルビノランチュウからは黄金のうろこと赤い目玉が受け継がれたんです。
遺伝の仕組みが十分に解明されていない中特徴を兼ねそろえた金魚が生まれるまでには長い時間がかかったんです。
まあ、お父さんとお母さんのあれもありましたけどもすぐにできるわけじゃありません。
8年?はい。
何で8年もかかるんですか?いろんな部分が、先ほど選別もやってましたけども…ということでですねきょうはこの弥富から弥富の金魚を紹介いたしましたよ。
それでは皆さんいきますよ!行きます。
弥富の金魚はピッカピカー!いいねえ。
ヤス⇒癒やされますね。
有働⇒通にはたまりませんね。
ヤス⇒最後にご紹介したアルビノチョウテンガンという金魚ですけれども、量産ができて市販されるまでには2、3年かかるそうです。
今水産試験場と弥富の方が研究開発を行っているところです。
横浜の専門店の方に伺ったところ最近は若者、そして女性の方々に金魚は人気だそうです。
VTR中に出てきたサクラニシキという金魚もよく売れているそうです、弥富の金魚は金魚専門店で扱っているところがあるということですのでお店に聞いてみてください。
次は足寄町というところにコサショウが、小堺翔太君が。
僕はコサショウと呼んでいますけれど翔ちゃんがいきます。
お送りします。
ぜひ、見てください。
ありがとうございました。
続いては、こちらのコーナーです。
行ってきます。
いってらっしゃい。
おはようございます。
駒村⇒おはようございます「あさイチグリーンスタイル」きょうの講師は初登場です。
千葉大学環境健康フィールド科学センター助教三輪正幸さんです。
よろしくお願いします。
三輪⇒よろしくお願いします。
三輪さんは…。
果樹園芸学です。
これはどういった研究なんですか。
果物をおいしく作る研究です。
教えてほしいな。
しかも三輪さんは2004年世界で初めての種なしびわを作ったチームの一員なんです。
びわというと種がなくなると、落ちてしまったりおいしくなかったりしてそれを、なんとかおいしくするという研究をしています。
1個1500円で販売をしています。
元ボクサーなんですよ。
そうなんですか。
昔やっていました。
もともとこういうことが好きだったんですか。
園芸は昔から好きでした。
今は、なりわいになってしまいました。
元ボクサーなんだけれども今は果物のスペシャリストです。
三輪さんにびわを、大学からお持ちいただきました。
びわは家庭で気軽に作ることができます。
病害虫に強いです。
ほかの果樹に比べて5分の1ぐらいです。
寒さにも強いのでぜひ育てていただきたいですね。
きょうのテーマはベリー・ベリーということでお送りしてまいります。
せっかくなのでイノッチさんベリーを。
おすすめはありますか。
例えば、こちらの赤いフサスグリはどうでしょうか。
酸味が強いんですけれど珍しいですので。
酸味が強いんですか。
もう1回食べたほうがよかったですか。
ちょうど食べているところが撮れませんでした。
酸っぱい。
酸味が強いですよね。
甘いのが食べたかったです。
そうだとすると、おすすめはラズベリーです。
どれでもいいですので赤いやつを選んでください。
色が濃いほうがいいんですよね。
そうですね。
食べます。
ああ、これは食べたことがある。
ケーキとかにも載っている。
日本ではメジャーではありませんが、アメリカではパイとかジャムに使ってメジャーなものです。
フサスグリの黒いバージョンなんですけれど、こちらはカシスという名前でリキュールなどに使われています。
なかなか、食べる機会はありません。
また怒られるかもしれません。
どうですか、いい顔ですね。
すてきですよ。
おいしくないですよねはっきり言って。
これは先ほど申し上げたようにリキュール用なんです。
なかなか食べる機会はないですけれど、食べられないことはないですね。
今のところ、いい印象はありません。
おいしいものはたくさんあります。
家庭で、ベリーを育てられるだいご味はつまめるということがありますようです。
水やりをしながらも簡単につまんで食べられるというのがいちばんのおすすめのところですね。
しかもベリーはこれから旬を迎えるんですよね。
今実が付いた鉢が売っています。
それを買ってもらいたいですね。
ベリーのおすすめのポイント3つご紹介します。
まず1つ目は完熟の甘さが味わえるということです。
ちなみにブルーベリーで完熟の度合いというのを見ていきたいと思います。
イノッチさん完熟の見分け方は何となく分かりますか。
ブルーベリー狩りみたいなものは行ったことがあるんですけれど、何となく、ぱんぱんしたものを選んで食べたような気がします。
さすがです。
食べてみていいですか。
どうぞ。
口直しに。
おいしい。
普通は色づいたものというイメージがあると思うんですけれどポイントをもう少し詳しくご説明します。
皆さん、黒くなったものをとるというのは当たり前でご存じだと思うんですけれどこちら、寄っていただくと通常黒くなりたてのものは先端にとげとげ、ぎざぎざしたものが立っているんです。
黒くなりたてのものは立っています。
4、5日たつと、だんだんと。
だんだん寝てきていますよね。
寝てくると酸味がマイルドになって甘みを感じるようになります。
こういうものを摘み取っていくというのが家庭で育てるときにはいいんですね。
スーパーで売っているときもそうなんですか。
ここまで寝てしまうとやわらかくなりすぎてしまうんですねですから、移動中にぐずぐずになってしまうので通常は立っている状態で、取ることが多いです。
家庭で育てればこういったいちばんおいしい時期でとれるということで、ぜひ家庭で育ててもらいたいと思います。
そして2つ目がポイントがこちらですね。
場所をとらないということですね。
ベリー類は、非常に木が小さいんですね、大きくても1.5mぐらいということで小さいのですごくおすすめします。
ブルーベリーなんですけれどこのように手のひらサイズのものなんかもあります。
これでも実がなっているんですね。
非常にコンパクトに育てることができます。
ただし、残念なのは2本木がないと育てることができないんです。
隣に並べて、おくということです。
同じ種類ではいけないので異なる品種のものを2本植えることが必要です。
最初に買ってくるときに別の種類を2つ買ってくればいいということですね。
そこがちょっとマイナス部分だったりします。
ただ2つの鉢を置くスペースがないわという場合はどうしたらいいですか。
そういう場合には、別のものをご紹介します。
先ほどご紹介したラズベリーですね。
ブラックベリーといったものは1本でも大丈夫です。
ベランダで1本だけという場合はこういったものを選んでいただきたいですね。
ラズベリーの場合には果実がなっても、枯れてしまいます。
新しく枝が出てきますのでどんどん繰り返していきますのでコンパクトなまま維持ができます。
そして3つ目のポイントがこちらです。
保存ができるということです。
ベリー類は、どんどん熟していきますので毎日つまめるんですね。
変な話、飽きてしまうということもあります。
その場合には食べないからとそのままにしておくと木にならせておくと木が傷んでしまって果実も傷んでしまいます。
適宜収穫してジャムにしたり冷凍して保存することが必要なんです。
ジャムという話がありました実は三輪さん大学でジャム作りも大学でやっていらっしゃるんですね。
きょうはあちらでそのジャム作りを教えていただきたいと思います。
きょうは、いちばん育てている方が多いと思われるブルーベリーでご紹介します。
こだわりのポイントは砂糖30gというところです。
少ないイメージはあると思うんですがブルーベリーが持っている本来の素材の甘みとか酸味を引き出すには、お砂糖が30gというのがちょうどいいなと今回は糖度が低いジャムをご紹介したいと思います。
お鍋の中にブルーベリーを入れて大体、中火から弱火で3分ぐらい煮ると汁けが出てきます。
火を入れただけですよね。
火を入れて中火にします。
この状態になってから中火になってから砂糖を入れてください。
あまり早く入れないということです。
水分が出てからお砂糖を入れるということですね。
そのままやると焦げてしまうのでまんべんなく。
やや弱めの火ですね。
中火から弱火で強すぎるなと思ったら加減をして。
これでどのぐらい煮ましょうか。
5分ぐらい中火から弱火で。
育てていなくても実を買ってきて作ればいいわけですからね。
5分ほど弱火で煮詰めます。
煮詰めたものを用意しています。
5分ぐらい煮てくると先ほど、果実がまるまるとしていたものがしぼんだ風船のようにやわらかくなってきます。
煮詰めるタイミングというのが時間ですねポイントになってくるんです。
煮詰めすぎると原形がなくなってきたり、かたくなりすぎたりします。
熱が弱いと、しゃばしゃばになってしまってパンなどに塗ってもどろどろになってしまいます。
私は、このぐらいのかたさがいいかなと、好みがありますけれどね。
少し緩いかなと思われるかもしれませんけど、このぐらいがちょうどいいんですね。
冷めてくるとこれがだんだん固まってくるんです。
固まったものがこちらにあります。
せっかくなので、イノッチさん。
甘みがマイルドで、酸味も残っています。
おいしい!ありがとうございます感無量ですね。
これは、おいしい!そう言っていただくとうれしいですね。
ヨーグルトとか。
合いますね。
クラッカーに載せてもいいですよ。
おしゃれだ。
この糖度は40%ぐらいです。
市販のジャムは50%から60%ぐらいあるんですよ。
僕もたまにジャムを作るんです。
ブラックベリーもブルーベリーもやっていました。
ブラックベリーもおすすめなんですよね。
ジャムにいいですか。
食べているうちにジャムを作る分がなくなってしまうんです。
ありがちですね。
ジャムあるあるですね。
何を作っているか分からないっていうね。
でもこの配合はいいなと思います。
お砂糖が少ないと保存が利かないので、保存をしたいという場合は砂糖の量を増やすとかがポイントですね。
砂糖をちゃんと入れたものがこの瓶詰です。
果実に対して先ほどはお砂糖が6分の1でしたが長もちさせたいのであれば果実に対して半分ぐらい入れてあげると糖度は50から60ぐらいになります。
密封しておけば消毒して密封して涼しいところで少なくとも数か月はもちますね。
保存をメインで考えるのであればお砂糖を多くしてください赤いラズベリーはジャムもいいんですけどおすすめなのがスムージーなんですよね。
そうなんです。
赤い色だときれいだということです。
ラズベリーの実自体も凍らせて保存することができます。
蜂蜜なんですがただの蜂蜜ではないんです。
この蜂蜜は、私が大学で作ったものなんです。
写真のように私は研究の一環で受粉といって果物を受粉させるために蜂を飼っています。
一石二鳥ですね。
そうなんです。
千葉県柏市にある大学のキャンパスの構内で販売しています。
何屋さんか分からなくなっていますけれど。
とれるときは限定販売をするんですよね。
今はもう売り切れなんです。
蜂蜜も入れてスムージーを作ります。
お願いします。
ポイントとしては水けの多いヨーグルトのようなものを、先に入れるとミキサーにかけやすいですね。
蜂が集めた蜂蜜ですので大事に入れましょう蜂が友達です。
蜂がいないとね。
最後に冷凍のラズベリーを入れますね。
この状態でミキサーにかけますね。
だんだん色が変わってきますので。
本当だ。
このぐらいでちょうどいいですね。
着色料は入れていませんが鮮やかな赤ですよね。
本当に真っ赤。
これで完成ですね。
冷凍しておけばいいわけですからね。
料理ばかり作って料理研究家みたいですけれど。
もし、よかったら。
僕ばっかりすみません。
おいしい!よかったです。
おいしいな!最初はね、もうちょっと蜂蜜をきかせてほしいと思ったけれどだんだんこれがちょうどよくなってきます。
種も残っていて種に栄養が入っているんです。
ぷちぷちしていいですね。
これからの季節、ぴったりですね。
保存しておけば、いろいろな楽しみ方ができるベリーなんですが実を取ったら、来年もおいしい実をつけたいですよね。
たくさん収穫するにはどうしたらいいかということを、あちらで教えていただきましょう。
ブルーベリーで教えていただきます。
ブルーベリーは通常、実がついているところは枝の先端なんです。
ことしは、このようになっているんですがなっている枝は来年果実がつかなくなるんです。
来年どういうふうな枝につくかというと今、果実がなっていない枝の先端にひとかたまりになるんです。
もっと収穫したい場合は今の時期は6月中までに切ってあげるといいですね。
どうなるかといいますと切ってしばらく置いておいた枝です。
切ったところに枝が3本出てきていますね。
先は1本だけだったのに3か所にあるようになるんです。
ですから収穫量が増えるんです。
実が3倍つくんですね。
そういうことか。
ちょっと戻りますけれど枝を切るということですね。
全体の3分の1の量を切り取るということです。
そうすると来年、実がどんどんつきますよということですね。
1つの技ですね。
お時間になりました。
きょうは三輪正幸さんに教えていただきました、ありがとうございました。
有働⇒ファックスをたくさんいただきました、村上龍さんはお仕事のためスタジオを離れられました。
大阪府30代の方です。
サッカーに関連していうとヤス君にも来ています。
ヤス君サッカー詳しいの。
ヤス⇒中学校のとき、サッカーの秀吉って名のっていました。
僕は基本的にベンチを温めていたんです。
有働⇒サッカーの日本代表をもっとよく知ろうということで。
中谷⇒懐かしの、特集のときにご紹介した23人のボードです。
あくまでイメージということで、いろいろな取材をもとに「あさイチ」でニックネームを付けました。
23人の結集が今求められているということです。
有働⇒気になるタイプはありますか。
ヤス君、初めて見るでしょうヤス⇒何となくいうと、天才とか番長とか、ガキ大将ってイメージつきますよね。
でも、西川さんの、いい人というのはアバウトすぎる。
中谷⇒小さいときにすごい体が大きかったんですけれど試合中にドンマイとよく声をかけていた。
2014/06/20(金) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「プレミアムトーク 村上龍」[字]
プレミアムトーク 村上龍 ▽ピカピカ日本リポート「涼やか!金魚の里にぎわう初夏」 ▽あさイチグリーンスタイル「ベリー・ベリー」【ゲスト】村上龍
詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 村上龍 ▽ピカピカ日本リポート「涼やか!金魚の里にぎわう初夏」(古原靖久) ▽あさイチグリーンスタイル「ベリー・ベリー」 【ゲスト】村上龍,【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子 <中断>[字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】村上龍,【VTR出演】小池栄子,【解説】サッカー解説者…宮澤ミシェル,【講師】千葉大学助教…三輪正幸,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】中谷文彦,古原靖久
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30391(0x76B7)