先どり きょうの健康「運動で健康 卓球のすすめ」 2014.06.20

(テーマ音楽)正しい健康情報を分かりやすくお伝えする「きょうの健康」です。
今日は卓球です。
では教えて下さる方ご紹介します。
どうぞよろしくお願いします。
お願いします。
全国回って今教えてらっしゃるんですよね?1週間のうちに半分ぐらいは地方を回っております。
盛り上がってるんですね。
前回のオリンピックで日本チーム銀メダルを取っておりますので非常に盛り上がってます卓球は。
じゃあ今卓球始めていいタイミングですね。
是非やって頂きたいなと思います。
今日よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日は一般の方にも一緒に体験して頂こうと思います。
ご紹介します。
大谷祐子さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
大谷さん卓球経験は?学生時代体育の授業で少し習ったぐらいしかやった事はないんですけれども。
しばらく卓球はやってらっしゃらないんですか?はい。
かなり久しぶりで。
かなり久しぶりですか。
卓球は当時はうまかったんですか?いいえ。
うまくなかった?はい。
あんまり卓球の…うまくやる自信は?自信は全くないんですが上手になりたいという願望だけは持ってます。
今はやってるそうですから。
はい。
楽しみに…。
指導して頂けたらと思っております。
今日は一緒によろしくお願いします。
卓球やる効果というのはどんなところにあるんですか?卓球は全身運動ですので…最大の特徴としては相手のボールに反応し続けるために…ものすごいだって動きですもんねこうやって。
そのために…是非やって頂ければと思います。
…とは言っても卓球ってなかなかラリー続けるのが難しいですよね。
何かいい方法はあるんですか?実はラリ−を続けるためにいいものがあります。
こちらの黄色いボールですね。
白のボールに比べてちょっと大きいんですが…。
これは普通の一般のボールですよね。
こちらの方が黄色いボールでラージボールといいます。
ボールが大きい分空気抵抗が大きくなってボールのスピードが落ちます。
その分打ちやすくなってラリーがたくさん続きますので。
どのくらいの方がラージボールやってらっしゃるんですか?推定でいきますと5万人から6万人といわれています。
今毎日のように全国各地で大会が行われてます。
参加人数も小さいとこでいきますと100人200人から400人500人の参加者という事に…。
もうすごい盛況ぶりですね。
さあではそのラージボール早速挑戦しましょうか。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
その前に…
卓球で使う筋肉を伸ばしましょう。
まず手の先を持って息を吐きながら…
反対側も同様に伸ばします
続いて…
手の先を持って腕を横に引っ張ります
次に…
背中にある肩甲骨の周りの筋肉がほぐれます
最後に…
準備運動をしっかり行ってさあ始めましょう!
体がほぐれたところでまずは普通のボールですね。
白いボールでお二人でラリーをして頂きたいと思いますが。
ラリーですか?初心者ですよ。
とりあえずやって頂いて白いボールがどんな感じかなっていうのを是非体感して頂ければと思います。
やってみますか?はい。
お願いします。
あらちょっと…すいません。
こういうもんですよ。
もう一回いきますよ。
はい。
あっといかない…。
すいません。
なかなかうまくいきませんね。
それではこのオレンジボールラージボールの方でやって頂きたいと思います。
こちらの方ですと先ほどよりはラリーが続くのではないかと思いますが。
どうぞ。
いってみますね。
はいお願いします。
初めて…。
おお!あっと…。
だけど違う…全然違う。
感覚がだいぶ違いますね。
何かゆっくりな感じがします。
こんな違うと思わなかった。
もう一回いきますね。
おお!いいですね。
うまいうまい…。
ああいいですね。
すごいこれ!やさしいですよね。
ラリーが続きました。
初めて今本当に初めてやりましたけどこんなに何かフワッというか球がゆっくり打ちやすい。
ちょっとボールを投げてみます。
ラージボールと普通のボールがどのぐらい違うかというのを…。
おお〜…進みがゆっくりですねラージボールの方が。
ラージボールは通常のボールより大きな空気抵抗を受けるためスピードが落ちます。
だから初心者でも打ち返しやすいんです
だいぶラリー続いたんですがもっともっと上達するためには振りが大事ですよね?この振りが。
ラケットの振りが。
実はそういうふうにおっしゃる方が多いんですが卓球は体全体を使ってやるのが大事なので手はなるべく使わないという…。
あとで使うようなかたちになるんですけども最初はどちらかと言えば全身を使ってやるのを覚えて頂きたいと思います。
その全身を使う方法を教えて頂けますか?ではやってみたいと思います。
ボールのリフティングといいましてボールをつく練習ですね。
これは実は悪い例になりまして手だけの運動になります。
そうではなくて卓球は全身を使いますので下半身も使うという事ですね。
できれば楽しげにやるという事ですね。
楽しそうにやるという事ですね。
それうまくできるから楽しくできるっていう訳じゃなくてそうやったら誰でもうまくできるんですか?これができるようになりますと卓球が…先ほどのラリーもありましたけどももっとたくさん続くようになりますのででは古賀さんチャレンジして下さい。
つまりこうやるのが手だけなんですね。
これにこう…。
そうですそうです。
ボールに合わせて合わせて。
そうです。
いいですねいいですね。
あっうまいうまい。
合ってますか?手と。
合ってます合ってます。
リズムが合ってます。
いいですいいです。
そうですそうです。
ラージボールだと結構ゆっくりいけるという感じですね。
きれいです。
いいですか?あっ…いいですいいです。
全体のバランスも非常にきれいですね。
リズム…あっいい感じいい感じ。
そうですそうです。
足でこうやってやる時と手だけでやる時と…。
やはりリズムがついてあとやはり楽しい感じで行えます。
だいぶ慣れてきましたのででは卓球台を使ってやっていきたいと思います。
いよいよですね。
ではボールを打つ感覚を慣れるために最初は半分のコートだけを使ってやりたいと思います。
半面ショートといいましてきれいな姿勢ですね姿勢は前かがみにならないというのが。
なるべく直立で結構ですのでひざがちょっと軟らかく前に入るっていう…。
何か卓球ってこうやってやってるイメージですが…。
そうではなくて…。
違うんですか?少し立ち気味で結構です。
ひざがちょっと前入った状態で。
ボールがついた時に緩んでボールが上に上がりますのでボールが上がった時に足の裏をちょっと意識して打つという感じですね。
緩んで上がる。
あっそうですそうです。
足の裏を意識…。
はい。
足の裏を意識?足の裏で少し打つというイメージ。
ラケットの位置は…ここでいいんですか?おへその前でいいです。
おへその前で。
全身を使っていくというイメージになると100点になりますね。
軽く息が切れてきました。
そうですか。
運動してるという感じがしますね。
最初に言いましたように卓球は体全体を使うという。
手だけじゃなくて。
だいぶ汗かいてきました私の方も。
はあ〜ポカポカしてきましたね。
そうですね。
血流も非常によくなったんじゃないかと思いますね。
大谷さんいってみますか?はいお願いします。
もうちょっと前でいいですね。
あっそうそうそう。
そう。
緩んで上がる。
ボールに合わせます。
ボールのバウンドに合わせます。
そうそう…いいですいいです。
どうですか?何かこんなに続くなんてうれしいです。
めちゃくちゃ続きましたね今。
はいおかげさまで。
先生がお上手だからだと思うんですけど。
いいですね。
姿勢がすごくきれいだしリズム感もいいんでしょうね。
やってる事ってだけどさっきやったこれと…。
同じですね。
このリフティングの要領と全く同じで。
そんなに難しい事はやってないですよね。
体全体を使う…だいぶ暑くなってきますよねポカポカと。
ここまできましたら次は全面を使ってやってみましょう。
もうちょっと足開きましょうか気持ち…。
はいいきます。
あっうまい。
うまい!いいですいいですよ。
そうですそうです。
そうそうそう…。
難しいんですよこれ。
両方今やってますので。
すみません。
もう一本いきます。
そう。
うまいですね。
そうそうそう…すばらしい。
はい今度こっちです。
もうゲームと同じ感覚ですよね。
いかがでした?すごく楽しかったです。
こんなに打てるようになるとは「目から鱗」というんでしょうか。
驚きました。
ラリーすごく続きましたね。
おかげさまで。
何かひざを使うという事を常に頭に置いておくと上手に打ち返せるんだという事がよく分かりました。
東京オリンピック目指しますか?
(笑い声)ダブルスでいきますか?ダブルスで出ますか。
やりましょう!お願いします。
いってみます。
そうですそうです。
いいですね。
そうですいいですね。
すごいきれい。
そうですそうです。
ではフォワの方もいってみましょう。
そうです。
今度こっちですね。
両方…あっバックでいきましょうか。
ああいう時はこっちでこうやってやるんじゃなくて…。
こっちをフォワハンドでいったらこっちはバックでいくようにした方がいいですね。
あまり動かない方が。
そうですそうです。
いいですね。
今度こっちもいってみます。
そうです。
一緒に。
全身を使います。
下半身も。
そうです。
あっうまいうまい。
そうです。
そうそうそう…。
今度こっちです。
下半身を使います。
そうですそうです。
両方使った方がやっぱりうまくいくんですね。
最初から両方やられた方がいいですね。
片方だけよりも。
フォワとバック両方…。
あっうまいうまい。
うまい!そうですそうです。
すごいなちょっと…。
いいですね。
急激な上達じゃないですか。
今度こっちです。
いいですね。
すごい。
すごく…あっという間。
僅か1〜2分で。
そうですね。
体を使うという事が基本ですね。
土台の足腰ですね。
何か半面でやってた時よりも大きくなったから楽しいし飛ばないかなと思っても応用したら飛ぶんですね。
同じようにやったら。
同じように…。
いろいろ習いましたので2人でラリーが続くかやってみましょうか。
はいお願いします。
待って…待っていきましょう。
ボールが来るまで待ちます。
待って…そうです。
待って…そうです。
前に行きます。
出そうになってもラージボールだから入るんですね。
失速しますのでオーバーしませんので。
少し前に入りましょう。
そうですそうです。
そうですね。
いいですね。
きれい!フォームが何か…。
あ〜だけどすごい…続くから面白いし。
そうですね。
運動にもなるし。
そうですね。
何か何よりも結構上達したんじゃないかっていう気が…。
どうですか?すごく何かこんなに上手になれたんだなって実感します。
ラリー続くとやっぱり楽しいですね。
楽しいですね。
こんなに短い時間でうまくなるって思わなかったですさすがに。
卓球は室内でいつでも手軽にできるのが卓球のいいところですのでそれにはラージボールを使えばもっと簡単にラリーが続きます。
健康にもいいですので一石二鳥という事でこの機会に是非卓球をやって頂ければと思います。
今日はどうもありがとうございました。
来週はご覧のテーマでお送りします。
是非ご覧下さい。
じゃあ最後に3人でやりましょうか。
ダブルスでいきましょうか。
大谷さんよろしくお願いします。
お願い致します。
いきます。
2014/06/20(金) 10:40〜10:55
NHK総合1・神戸
先どり きょうの健康「運動で健康 卓球のすすめ」[解][字]

脳を活性化する効果があり、認知症予防や脳梗塞のリハビリにも役立つ卓球を紹介。初心者でもすぐに楽しめるラージボールを使って、ラリーが長続きするポイントを紹介する。

詳細情報
番組内容
卓球はケガの危険が少なく、健康効果が高いスポーツだ。脳を活性化する効果もあり、認知症予防や脳梗塞のリハビリにも取り入れられている。楽しくラリーを続けるためには、初心者でも高齢者でもすぐに楽しめるラージボールがおすすめ。従来のボールよりも大きくて軽いため、空気抵抗を受けやすい。そのためラリーが長続きしやすい。今回はラージボールを使って楽しく卓球を行う実践的な方法をご紹介する。
出演者
【講師】日本体育協会公認卓球コーチ…片野賢二,【キャスター】古賀一

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30401(0x76C1)