5チョイス@病気になったとき「悩まない!医療費」 2014.06.20

「チョイス」。
それは選択肢。
人生にはさまざまな分かれ道があります。
就職結婚住まい。
私たちは節目節目で選択をしています。
これは人生の一大事病気になったときも同じです。
治療だけでなく医療費でも選択肢が突きつけられます
これはある病院の相談ランキングです。
多くの人が医療費で悩んでいます。
例えばがんになった時。
最先端の治療を受けようと思っても…
治療法によりますけど1,000万前後ですね。
どんな治療をするか医療費を考えてからでないと難しい問題ですよね
そこで「チョイス」が医療費の悩みに迫ります!例えば肝臓病と闘うこちらの男性あるチョイスで医療費が大きく変わりました
同じ治療なのに15万円と3万円。
どうしてこんなに違うの?治療や入院にかかる医療費の仕組みが分かればお金の悩みを減らす事ができるんです!
領収書に…っていう所があるんですよね。
さあ皆さん今すぐお手元に医療費領収書をご用意下さい!難しい医療費が丸ごと分かっちゃいますよ〜!
さあ今日は毛色変えてっていうか「医療費」っていう…。
確実に病気したらそれは付いて回るものだから大事っちゃ大事で何かなかなかそこをやってくれへんかなとも思ってた俺。
アハハハッ。
MCしながら。
やっぱりお金気になりますから。
いやいやもう治療費聞いてもう一個違う病気併発しそうな高額な場合とかあるからね〜。
あるあるある!大事よこれは。
いざという時に助けになるお話とそれから医療費について注意しなければならない落とし穴に落ちてはいけないそういう話をですね今日はしようと思います。
日本の場合はみんないずれかの保険に入っているという事で職場で加入している健康保険ですとこの職域保険被用者保険ともいいますけれど。
それから自営業者の方など国民健康保険これ地域保険の部類に入るんですけどもこれがある。
それから75歳以上は後期高齢者医療制度というのがありましていずれもですね1割から3割の自己負担で収まるようになっているというものなんです。
ほっしゃん。
さんと浜島さんは保険はどれに?私は国民健康保険なんですけれども芸能人保険というのがありましてそれに入ってます。
ものすごく特別な感じが…。
特別な人しか入れない感じが…。
いやいや…。
小山アナの場合は?私これですね。
職域保険の方に入りますね。
被用者保険。
社員さんやからね。
そうですね。
という事でいずれもみんなどれかに入っているんですけれどもそれでも健康保険に加入していても医療費について難しい選択を迫られるという事があるんです。
高額な医療費に直面している…
今から7年前中村さんは48歳の時に人間ドックで大腸がんが見つかりました
発見してすぐにがんを切除しました。
しかし3年前に別の場所にがんが見つかりました
これは中村さんのおなかの断面。
光っている部分はがん細胞がある場所。
手術による摘出はできない状態でした
中村さんは抗がん剤治療を選ぶしかありませんでした
転移した大腸がんを抑えるため自宅から通いながら抗がん剤治療を受けています。
今中村さんに投与されているのが…
2008年に承認された薬です。
中村さんは抗がん剤の治療を続けて3年以上がんの進行を抑える事に成功。
これまでどおりの生活を続けています
でもこの治療には大きな問題がありました
特に抗がん剤治療では年間の医療費の総額が1,000万円を超えるケースがいくつもあります。
ではどのような治療なのでしょうか?
これが中村さんの治療スケジュール。
毎週1回病院に通って抗がん剤を投与しています。
一回でどのくらいの金額なのでしょうか?
この日セツキシマブだけの投与で窓口の支払いは…
中村さんクレジットカードで支払いました
これはある月の中村さんが支払った医療費です
中村さんは高額な医療費はかかるものの病気と闘うチャンスがあるならば闘おうと考えています
深刻ですよね。
ここまでとは思わなかったね。
年間1,000万ぐらい…。
だって26万…お給料ですよ!でもやらなければ病気と闘えないっていう…。
そう。
そこ。
これはジレンマっていうか大変…。
今日のチョイスブロックはお金の事を表していきます。
中村さんがんでしたね。
抗がん剤治療というのをしていた訳です。
総額月に90万円かかる治療。
高い高い…。
年間ずっとこれ続ける治療ですから全て含めると1,000万円程度になるという事なんですね。
ところが中村さんはこの金色の所から白に変わるというのはこれは払わずに済むという事ですね。
3割。
窓口では月27万円の支払いに抑えられるという事であとは加入している健康保険が病院に支払うという事なんです。
これで月90万円の支払いが総額で必要なところが27万円に抑えられているという事なんですね。
「90万が27万円になった」って言うたら「あっすごい下がったな」って言うけれど実質27万っていうのは高いからね!毎月毎月ね…。
はっきり言ったら。
これ中村さんが受けているのが分子標的治療薬ってちょっと難しいんですけれども抗がん剤の中でもやっぱり薬代が非常に高いものなんですね。
ほかのがんでもやはり高いという。
効果がそれだけいいっていう事。
だから高いっていう事やね。
じゃあ27万このとおり払えるかっていったら…。
特に年配の方なんかはね公的年金が何%か下がってる訳やから。
年金自体も下がってて…。
負担が増えたパターンもあるしというとこでやっぱり高いよ!高いですよ〜。
そこでですね日本ではその自己負担を更にサポートする制度というのがあるんですね。
その制度についてこちらです。
日本には医療費の負担を減らすサポートがあります。
1か月の自己負担額の上限が決まっていて上限を超えた分は後で返ってくるんです。
これを高額療養費制度といいます。
加入している健康保険の窓口に申請すると後で上限を超えた分が払い戻されます。
しかしこの制度を知らない人が多いのです
具体的に数字でこれだけの分はこういう形で返ってくるというのはこの病気になってから改めて分かった事ではあります。
高額療養費制度これで申請してちゃんと適用されますと支払う事になっていたお金が…この分がですね後から払い戻されるんです。
ここの分で自己負担はとどまる。
この上限を超えてしまった分が高額療養費制度として払い戻されるという訳なんです。
スペシャルチョイスアドバイザー健康保険制度や医療保険に詳しいフリーライターの早川幸子さんです。
よろしくお願いします。
単純に聞きたいんですけども…どんな病気でも…?一番気になるところですよね。
ではいよいよですけど見ていきましょう。
70歳未満と70歳以上で大きく異なるんです。
違うんだ!
医療費の自己負担の上限は所得によって決まります。
大きく3つの区分に分かれています
真ん中が一般そして上が上位所得所得の多い方ですね。
そして所得の少ない方に分かれているという事です。
自営業者の方の場合は収入でここ決まってくるんですけれども収入が600万円を超えた方が上位所得に入ってきます。
だから月額が53万円以上これサラリーマンの場合でして自営の方は600万円を超えるとここに入るというふうにちょっと変わりますので。
この式は変わらないって事?この式は変わらないです。
70歳以上ですとどうなるのかという事でこれなんですけど今のもちょっと見せて…。
そしたらこれ持っとこうか?ありがとうございます。
これで見ますとね例えば一般で同じぐらいのとこでいきますと8万100円だったところが上限4万4,400円。
これ通院と入院合わせた場合で4万4,400円。
通院だけの場合は1万2,000円に抑えられると。
上限が。
これはもう計算せず?そうですね。
1人当たり1医療機関にかかったものが1万2,000円までで済みます。
だいぶ金額がグッと安くなりますね。
70歳以上になると。
はい。
やっぱり高齢になってくると所得が年金だけになったりしてなかなか現役世代と同じような収入がないという事も配慮にあって70歳以上になると高額療養費の自己負担額もグ〜ンと引き下げられるようになってます。
医療費の総額が90万円の場合70歳未満月収53万円未満の方の負担上限額を計算してみましょう
8万100円にこの6,330円を足した金額つまり負担上限額は8万6,430円となります。
グラフで分かりやすくご説明しましょう。
70歳未満月収53万円未満の場合通常医療費の3割30%を自己負担しています。
医療費の総額が26万7,000円を超えた分に対する自己負担は30%ではなく1%に減ります。
医療費の総額が90万円の場合そのうちの26万7,000円に対する負担はその30%で8万100円。
超えた部分の63万3,000円に対する負担は1%で6,330円。
負担上限額は合わせて8万6,430円となります。
つまり医療費が大幅に増えても患者の負担が抑えられる仕組みです
また過去1年間に3回以上高額療養費制度が適用されている場合は4回目以降上限額が引き下げられます。
所得が一般の区分の場合では4回目以降上限額は4万4,400円になります
更に家族が同じ保険の場合合算する事もできます。
それぞれの自己負担が月2万1,000円以上で合算した金額が上限額を超えた場合には高額療養費制度が適用になります
これどれぐらいたってから戻ってくるんですか?申請してから約3か月。
ちょっとかかっちゃうんですよね〜。
だからその間ちょっとお金の工面が大変かもしれないんですけれども。
そこもね〜。
そこはやっぱり結構一番大事やったりするよ。
実質そこに身を置いてる方たちは全然楽ではないんやろね。
いくら引き下げられててもやっぱり…。
あれが12か月ってなったらやっぱりそら安くはなってるけどやっぱきついよね。
そうですよね。
楽になるけどね。
「自分は今立て替えるお金もないんだけどこの薬が必要!」っていう時に「じゃあ僕らが負担」みたいな事なんですかね?そのお二人の声に応えてくれるんでしょうか?
高額な医療費の悩みを解消できた…
梁本さんは去年健康診断で重い肝臓病が見つかりました。
すぐに入院して治療する事になりました
治療自体はちょうど3週間21日入院してましたね。
入院日数は21日。
毎日点滴で薬を投与する治療を受けました。
退院の時支払った医療費はおよそ15万円
正直15万きついなとは思いましたけどただ一応貯金はしてたのでそこからっていうところではまあきついけどなんとかなるかなっていう…。
梁本さんこの治療では高額療養費制度が適用されました
しかし退院から4か月後病状が悪化。
再び入院する事になりました。
病状もさる事ながら治療にかかる医療費が不安でした。
2回目の入院日数は18日。
1回目の治療とほぼ同じ入院日数でした。
医療費が心配だった梁本さんこの時あるチョイスに出会いました
ええっ!負担が少ないってどういう事?2回目の入院で支払った医療費は2万8,510円。
1回目は15万円程度だったのに!
どうしてこんなに違うの?
実はある手続きをチョイスしていたからなんです。
それがこちら。
限度額適用認定証を発行したからです
高額療養費制度では窓口で負担した分は数か月後に払い戻されます。
ところが事前に限度額適用認定証を発行しておくと退院の時高額療養費制度で後から払い戻される金額をあらかじめ引いて窓口で支払えばいいのです。
かかる医療費は同じですが窓口での負担が少なくとっても助かったと梁本さんは言います
「あっそれでいいんだ」というのがあったので…。
限度額適用認定証覚えておいて下さい!
窓口で多く払って後から戻るんじゃなくて…これが一つの選択チョイス。
これはいい!でもさ最初からさ〜みんな認定でいいやんか。
ほんで高額なった時限度額超えた時にそれが執行されたらいい訳やんか。
ここですよ。
確かにどうしてなんでしょうね?さっきの3つに分けてるのありますかね?あ〜そっか。
なるほど〜。
なので限度額適用認定証というのでこの人の所得はどこに入りますよというのを発行してもらってそれを見せるっていう…。
なるほど。
そっか。
そうなんですね。
決していじわるしてる訳じゃない。
何度もこの高額療養費制度というのは触れてるんです「チョイス」でも。
それでも知らない方が多いっていうね。
この番組やらなかったら僕も知らなかったと思う。
その単語すら聞かないですもんね。
そういう高額な医療かかる病気にもなってないからいざなった時そういうの知らないよね。
そうですね。
請求しないまま終わってらっしゃる方も中にはいらっしゃいますので…。
ちょっと前までの分だったら遡って請求できるんですよね?そうですね。
時効があるんですけれども2年前までは遡って請求できますのでもしかして高額療養費の対象になるかもという方は是非ご自分が加入してる健康保険に申請をして頂きたいと思いますね。
病気になったときって病気の事で頭がいっぱいじゃないですか。
あ〜そうですね。
そう!当人もちろん周り家族も結局病気を治すってそこにいってるからいざお金の事なんかに絶対頭回らへん。
それが人間だもん!ですよね。
お金をちょっとでもケチると病気と闘う気持ちがそがれるみたいになっちゃって「もうお金はもう今いいやいいや!出しちゃえ出しちゃえ!」というふうになっちゃいますよね。
戦いにはそれなりにいい武器が必要やからね。
そこで値切って安い武器で戦っても「負けた」ってなった時「どうしよ?」って思うもん。
治ったら治ったでまた安心してその請求忘れちゃうっていうパターンもしかしたらあるかもしれない。
治った喜びでね〜。
ですから2年遡れるってなると今もう一回落ち着いて2年前の自分の医療費をもう一回考え直してもしかしたら請求できるかもっていうふうに。
それを何かその領収書なりそういうもの見たら書いてる訳ですか?実際にインターネットで請求書をダウンロードできたりとか窓口に行けば全部書き方とか教えて下さいますので領収書とかを持っていかれるといいと思いますね。
窓口っていうのはどこの窓口に行けばいいですか?国民健康保険の場合は市役所ですとか区役所に国民健康保険課というのがありますからそこに行って下さい。
あと会社員の方の場合は勤務先の総務課ですとか健康保険課みたいのがありますからそういう所にご相談をして頂きたいと思いますね。
自分で気付かないとそれこそ全然誰も教えてくれないという事ですか?それがそういう問題が一回大きくクローズアップされましたので協会けんぽも国民健康保険もあなたは対象になってますよとお知らせが結構最近来るようになってますね。
でもそれを忘れちゃうと請求漏れになっちゃうので「何か来たな」と思ったらポイッとやらないで必ずチェックするというのが大事…。
ついねポイッてしちゃいますもんね。
いつもの何かやろって。
「いつもの何かやろ」。
いつものあの感じやろみたいな思っちゃいますけどちゃんと封開けて…。
まあそうやねそこはちゃんと通知してくれたならそれ見てない責任はあるよね。
まずはね。
お金がない方の貸付制度というのもありますので「手持ちのお金がない。
どうしよう困った」という場合は高額療養費の返還分ですね払い戻される部分を貸し付ける制度というのがありますのでそれも是非利用して頂けたらなと思います。
それもちろん利子はある訳ですよね?あっ利子なしです。
なしで?あ〜。
どこに言えばいいんですか?それも加入している健康保険組合です。
あっ健康保険…なるほど。
という事を見てきました。
医療費っていいますと私たちこれよく受け取ってますね。
これで一番見る所はここですよね?そこです!合計ですよ。
自分がいくらかかったのか。
(2人)うん。
ここに至るまでに病院で一体何がこれ加算されているのか行われているのかってちょっとこれ分からない。
確かに何でそうやってその値段が出るのかとか分からない…分からないままこういうもんやって思って払ってたから。
どうやってこの料金が計算されているのかある病院のぞかせてもらって解明してきました。
医療費について詳しく知るためある病院にご協力頂きました。
病院にかかった時医療費はどのように計算されるのか見ていきましょう。
脳神経外科中野重徳医師に密着しました
まずは1人目。
定期的に通っている…
漢方のんだ事あった?そう。
根湯ね。
私漢方はね小青竜湯よくのんでます。
羽山さんは検査結果について中野医師の診察を受けました。
診察時間はおよそ10分
どうもありがとうございます。
こちら会計受付にお願いします。
羽山さんすぐにお会計です
羽山さんお待たせしました。
(羽山)そうですね。
医療費の明細書は各項目でかかった費用が点数で表されます。
羽山さんの場合診察料が124点。
処方箋の費用院外処方箋料が133点でした。
合計が257点。
1点は10円で計算されます。
医療費の総額は2,570円。
羽山さんの場合は3割負担なので770円となりました
続いて2人目
「2か月前から物忘れが度々します。
首筋の凝りが時々出ます」。
樋口さんは物忘れが気になって診察に来ました
単なる年を取ったための物忘れなのかあるいは病気として治療しなくちゃいけない認知症なのか。
そこら辺の鑑別をね検査をしないと…。
そこら辺全部やります。
どうも失礼します。
ありがとうございました。
診察時間はおよそ10分。
そして診察のあとこの日は尿検査と血液検査を受けました
かかった医療費は?
樋口さんお待たせしました。
樋口さんは診察料が124点。
検査料が778点。
合計点数が902点なので9,020円です。
自己負担は900円。
樋口さんは後期高齢者なので1割負担なのです
最後に3人目
たま〜にね先生頭…ここがね夜寝ててズキッとする時あるんです。
寝ている時の頭痛が心配という金子さん
金子さんも診察時間は10分
(取材者)あっもう終わりですよね。
そうなんです。
かかった医療費を見せてもらうとあれ?診察料にご注目!ほかの2人は診察料が124点なのに金子さんは診察料が72点!一体何が違うの?
あっ先生の好みの患者さんだ。
「半分でいいよ。
しゃべれたし」みたいな。
ないない。
ズバリ。
違うの?「初・再診料」と書いてある欄が124点124点だったのが最後の方だけ72点だったと。
皆さん10分くらいのそういう…。
そうですね。
こういう症状があるっていう話。
再診料っていうのが基本はこの72点なので720円なんですけれども特別な指導をした場合に52点プラスしてもいいですよという外来管理加算っていう点数があるんですね。
それでこちらのお二人にはそういう指導の料金がついてるっていう。
「寝る時こういうふうにした方がいいですよ」っていうアドバイス料っていうか情報として与えはったと。
そうですね。
それから血液検査と尿検査をねこちらの男性の方はしていらっしゃった。
そうすると点数が…これはね同じですけれども高くなってましたよね。
検査分が増えてましたよね。
そうですね。
検査も一つ一つ点数が決まっていまして数十点というものもあれば数万点っていうものもあります。
希望であったり使う器具によったりとか…。
そうですね。
例えばCT検査とかやると1,000点とかになりますのでまあ掛ける10円ですから…。
1万円…。
1万円。
随分違うんですね。
だから手術も難しいものになるとやっぱり点数が高くなってきます。
これはこれ…もう情報として我々患者が「あっそれ何点やからやめて下さい!」って言う訳にはいかないですもんね。
いかないですね。
やっぱりお医者さんにお任せする部分…。
領収証見るとまあ確かに何点って書かれている訳ですよ。
あれ?円があるんですよ。
あっほんまや。
食事療養と生活療養だけ金。
これがねなぜ分かれているのか?理由があるの?やっぱり。
理由があるんです。
こちらご覧下さい。
今度はですね入院の悩み。
緊急で病院に行ったとします。
手術料それからまあ入院料というのがかかる訳ですよね。
もちろんその分の医療費がどんどんかかっていくという事になる訳ですがここであるチョイスを私たちはするんです!すると更にこれはね医療費がかかってしまう…。
つまり自分で選択チョイスをして更に高くなる場合もあれば知らないで…知らないうちにこの選択をしてしまってて医療費がグ〜ンと高くなっちゃってる場合も。
ちょっと待ってそれもう…すごい嫌!嫌ですね。
嫌!知らず知らずに…。
うん。
その入院した時のチョイス一体どういう事なんでしょうか?
梁本さんは入院の時に受けた説明でいまだに分からない事があります。
入院の時には施設の説明から病室についてさまざまな説明と手続きがあります
本来保険で入院料に含まれるベッド料の金額は決まっています
ところが1人の部屋で入院したい場合には保険のベッド料のほかに差額ベッド料として料金がかかります。
この病院の場合その料金表を見てみるとさまざまな部屋のタイプがあります。
個室の場合1泊1万2,960円。
設備がいい病室を選ぶと費用が発生するんです
実際に18日間入院した梁本さんの場合差額ベッド料のかかる病室を選ばなかったので差額ベッド料が発生していません。
一方こちらは差額ベッド料がかかる場合です。
この差額ベッド料は健康保険が適用されず全額自己負担です。
しかし入院の時気が動転していて後で差額ベッド料にびっくりする事があるんです
・もしもし…。
ここでは20年にわたって病気になったときのさまざまな悩みの相談に乗っています。
中でも多いのが…
医療費の相談で特に多いのが差額ベッド料です
しかしこの差額ベッド料退院の時にトラブルになる事があるといいます
一番トラブルで多いのが空きベッドがないという時にもうバタバタした中で入院をしてその結果…。
今入院する時っていろいろとサインを求められるんですよ。
その中の一枚が差額ベッド料の同意書だったというような事が結構あってですね。
…で後で「そんなの書いた記憶がない」。
それを病院に行って言ったら「いや〜あなたこうやっててちゃんと提出してますよ」って言われて「これって払わないといけないんですか?」という相談になって届いてくる事がありますね。
きちんと理解しないまま差額ベッド料がかかる病室を選んでいる事があるんです。
特に注意が必要なのが差額ベッド料の同意書です
求められると簡単に同意書にサインする方が多いんですね。
一体何の同意書にサインしているのかという事も分からないままに名前を書く欄にサインをして後になって「そんなものにサインしたとは思っていなかった」とおっしゃる訳です。
ですのでまず何かの「サインして下さい」というような書類を渡されたとしたら何の書類にサインを今しようとしてるのかをまずしっかり読んで例えばそれが差額ベッド料の同意書であって「これはちょっと払うの無理よね」っていう時には一旦保留して「これはご相談してから決めたいんです」って保留するっていう事をしないともう出した段階で契約しましたよっていう意思表示になってしまうのでそこはやっぱり同意書にサインする時の注意が必要だと思いますね。
入院する時の書類はきちんと確認しましょう
今出てきたチョイスが差額ベッド料でした。
これでどういう選択をするかによって大きく自己負担額というのが変わってくる。
退院の時にびっくりするような額を請求されてしまう事がある。
これは先ほどの高額療養費制度も適用されません。
この分は。
いわゆるぜいたくって事やんね。
それから消費税もかかります。
うわ〜。
いわゆるホテルと一緒や。
部屋を借りたと。
まあねそうやってちゃんと読んでサインする…。
すごい理想やけれどもいざああいう動転してバタバタしてる時に「それでも読まないと」という事なの?だって具合悪くて病院に行っているのにもう「あ〜何だこれ?何だこれ?」ってもう…。
「ここにもサインお願いしますね〜」。
「あ〜はい。
すいませんすいません」って書いちゃう。
ねえ。
そりゃまあ…人間はそうよ。
ここにあるのがその入院の時に病院に行った時に渡される書類です。
これには一番上も入院証書ってありますけども名前や住所を書くものがある。
それから病院のいろいろな説明などもある訳です。
そこにさっきの紙が入ってる。
サイン…同意書。
同意書なんですよ。
ここにその差額分が明示されていると。
これ決まりなんですね?そうです。
この同意書にはこの金額が入ったものじゃないと駄目ですっていう事が言われています。
1枚のこの紙にこの金額ちゃんと書いてないと駄目?駄目です。
別紙じゃ駄目?駄目ですね。
同意書の中に…。
ここの病院の場合は「特別療養環境費
(差額ベッド代)同意書」って書いてありますけどこの差額ベッド代書いてなかったら特別療養環境費同意書…分からない。
だって病院に入院する事がもう特別療養っていうイメージあるもん。
そこの環境いわゆるベッドに入る事が特別療養環境費やって事になるもんね。
思ってしまう。
だから「それも不勉強ですか?」と言いたいのかっていう事や。
そうそう。
そんなね言葉の変な…。
「入院したら差額ベッド料かかりますよ」みたいな事がインプットされちゃってるので「入院したら必ずかかるものだ」みたいに思っちゃってる方もいらっしゃるんですよね。
さっき領収証お見せしましたけれどもここに来る訳ですね。
今まで「点」で見てきたところだったのがこの保険外負担という所ここに「円」で入っていくと。
保険外のものは円で入る。
自分がもしかしたら差額ベッド料払ってるかどうか分からないみたいな人はここを見ると「あっ私差額ベッド代のかかる部屋に入ってたんだな」みたいな事が分かってきますよね。
そうなんだ〜。
4人部屋でも差額ベッド料かかる所があったりしますので…。
そうなるといよいよ分からんようになりますよね。
ご自身の領収証をもう一回見返して点じゃなくて円で書かれている所はそれは保険が適用されていない…。
はい。
そうですね。
何かこう積み重なって何円って「毎回行くと取られているのは一体これは何だろう?」という事は一度考えた方がいいかもしれない。
はい。
そこにだから内訳に全部…差額ベッド代などが書かれている訳ですよね。
うちの子どもは一回何か…おなかのウイルスにかかって入院した時に一般病室やったんですけどまだ1歳ぐらいの時泣き声がうるさいからって隣の病室の方からクレームが来たの。
夜も泣く訳やから。
1歳やから。
ほんなら特別病室…個室で一番奥のとこすごい部屋のとこに入れてくれてほんで「いやこんなとこ払えないっすよ」って言うたらやっぱりそれは「こっちの都合なんで」ってそこは差額ベッド代は取りはれへんかったん。
患者さんが望まないで個室に入ってしまった場合はそれは差額ベッド料は請求されないって事ですね?請求してはならないという事を厚生労働省は通達で出してます。
個室に入ったからといって差額ベッド料が必ず必要になる訳ではありません。
同意書で差額ベッド料の確認をしていない場合治療上の必要があって個室を使用した場合院内感染防止のために個室へ移動した場合については医療機関は差額ベッド料を請求できない事になっています
これを覚えておかないといけないね。
だから入院するためにはこの入院証書っていうものは絶対これサインする訳ですね。
これはだから1枚は必ずこれ書く訳ですよ。
だけどそれにもう一つ同意書っていうのがこれがついてきた場合は何かっていうのをちゃんと考えて書く。
確認してからですね。
今何のサインをしようとしているのかっていう。
あと分からなかったらちゃんと事務の人に聞いてからにする。
そういう事が大事ですね。
そうですね。
何でも聞かないと駄目ですね。
医療費についてトラブルになった時にはご自身の加入している健康保険の窓口にご相談下さい
2014/06/20(金) 13:05〜13:50
NHKEテレ1大阪
チョイス@病気になったとき「悩まない!医療費」[解][字][再]

病気になったとき直面する「医療費」。高額な医療費がかかったときに、支払い額を減らすことができる制度がある。どんな手続きをすればいいのか?医療費の制度を紹介する。

詳細情報
番組内容
病気になったとき直面する「医療費」。高額な医療費がかかったときに、支払い額を減らすことができる制度がある。しかし、ある手続きが必要になる。どのようにすれば良いのか? いざというときに知っておきたい医療費の制度をしっかり紹介する。【出演】ほっしゃん。、浜島直子、小山径アナウンサーほか
出演者
【ゲスト】早川幸子,【司会】ほっしゃん。,浜島直子,【リポーター】小山径,【語り】佐藤真由美,江越彬紀

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 高齢者

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:30555(0x775B)