一部区間で、運転できない状態が続いた首都圏の大動脈。
脱線事故から12時間ぶり、小田急線は朝になって、全線で運転を再開しました。
およそ15万3000人に影響が。
脱線事故について、太田国土交通大臣は。
今回の脱線事故。
小田急電鉄が調べたところ、現場付近では、列車の進路を換える装置、ポイントが、大きく壊れていることが分かりました。
今回、大きく破損していたという線路上の装置、ポイント。
どんな装置なのか、ここ、さいたま市の鉄道博物館で詳しく見てみます。
レールを分岐して、列車の進路を換えるのに使われるポイント。
レールの内側に取り付けられた、可動式のレールがスライドすることで、進む線路を換えることができます。
ポイントは、列車の通過が終わるまで、動かない仕組みになっていますが。
なんらかの理由で、この車両がポイントを通過中に、ポイントが切り換わった場合、このように車両が脱線してしまうおそれもあります。
今回起きた脱線事故の状況です。
車庫から相模大野駅のホームに向かっていた、6両編成の列車。
200メートルほど進んだところで、3両目と4両目、そして最後尾の6両目が脱線しました。
小田急電鉄は、昨夜の会見で。
小田急電鉄が調べたところ、運転士が揺れを感じたのは、ポイントを通過していたときと見られています。
そして、4両目の下と、最後尾のすぐ後ろにあった合わせて2つのポイントは、いずれも大きく壊れていました。
それでは、脱線はどこから始まったのでしょうか。
脱線した現場付近を撮影した写真です。
木やコンクリートの枕木には、車両が走った方向に白い傷が連続してついていて、一部が砕けている様子も見えます。
レールから外れた車輪が、枕木の上を走った際についたと見られます。
この傷痕は、最後尾の車両から、およそ30メートル手前にある、別のポイント付近からついていることが、新たに分かりました。
小田急電鉄は、この近くから脱線が始まったと見て、詳しく調べています。
今回の事故について、鉄道システムに詳しい専門家は。
ただ、ポイントを巡っては、現段階では、車両側のトラブルや、車輪がレールに乗り上がる乗り上がり脱線など、さまざまな原因が考えられると指摘したうえで。
こんばんは。
死傷者が出た事故ではなかったとはいえ、きのうの事故は、都市の鉄道への信頼を揺るがすものだったといえます。
原因の解明と公表を待ちたいと思います。
競売にかけられている、朝鮮総連・在日本朝鮮人総連合会の中央本部。
売却先がようやく決まったはずが、最高裁判所がそれをいったん停止する異例の決定を出しました。
競売にかけられている、朝鮮総連中央本部の土地と建物。
最高裁判所は、朝鮮総連が行っている不服申し立ての結論が出るまで、高松市の企業に売却する手続きをいったん停止する異例の決定を出しました。
朝鮮総連中央本部は、国交がない北朝鮮の事実上の大使館とも呼ばれています。
その中央本部の土地と建物は、これまで2回の入札で落札者が確定しない、異例の事態が続いていました。
その上で、東京地方裁判所は入札の再度のやり直しは行わず、2回目の入札で、2番目に高い価格をつけていた高松市の企業、マルナカホールディングスに売却を認める決定を出し、東京高等裁判所も先月、この売却を認めました。
これに対し、朝鮮総連は、入札をやり直すべきだとして、最高裁判所に抗告していました。
この問題を巡っては、先月の日本と北朝鮮の政府間協議でも、北朝鮮側から強い懸念が。
この協議で北朝鮮側は、拉致被害者を含む、日本人行方不明者の全面的な調査を行うことを約束。
日本側は、調査が開始された時点で、独自に行っている制裁措置の一部を解除することで合意しました。
北朝鮮側は合意内容に、朝鮮総連中央本部の売却問題も含まれるという認識を示しています。
しかし、菅官房長官は。
こうした中、最高裁は、朝鮮総連が1億円を供託することを条件に、不服申し立てへの最高裁の結論が出るまでの間、いったん売却の手続きを停止する決定をきょうまでに出しました。
最高裁は、売却を認めた地裁と高裁の決定が妥当かどうか、慎重に検討するものと見られ、中央本部の不動産の売却は、決着するまでさらに時間がかかる見通しとなりました。
さて、サッカーの日本代表。
希望は残りました。
早朝からテンションの上がった一日でした。
ギリシャ戦、まもなくキックオフです。
集まった200人のファンたち、盛り上がってきました。
試合が行われたのは、通勤の時間帯。
日本中がくぎづけになりました。
決勝トーナメント進出のためには、もう負けは許されません。
求められるのは勝ち点3です。
日本は先発で起用された大久保。
大久保が交わして、中で待っている山口、シュート!
ドリブル突破でチャンスを作ります。
大久保、さらにその後ろ本田。
大久保。
自分で角度を作る、倒される、ファウル。
さあ、いい角度で日本のフリーキックのチャンスを迎えます。
キッカーは本田。
本田のシュート!
そして前半38分。
イエローカード、21番のカツラニス。
2枚目です。
レッドカード、退場!
日本が1人多い状態に。
このあと両チーム無得点のまま、前半を折り返します。
後半12分には、香川を投入。
その香川。
香川、動き出した、内田。
合えばチャンスだ、内田!大久保!合わせきれませんでした。
決定的なチャンスでした、日本。
さらにその3分後。
仕掛ける、シュート!岡崎!打てるか?打った!
外。
外?
外。
外です。
決定的なチャンスを決められません。
試合終了間際には。
岡崎。
倒れた、ファウルだ、日本ボール。
相手ゴール前でのフリーキックのチャンス。
日本の4年間をすべてこのフリーキックにぶつける。
遠藤!
日本のシュートは相手の倍近い16本に上りましたが、最後までゴールは奪えませんでした。
ここで試合終了。
スコアレスドロー。
あーっというため息が漏れました。
試合後、足早に仕事に向かう人たち。
会場近くのトイレで着替えて出勤です。
気をつけていってきてください。
すみません、ありがとうございました。
試合終了の笛から4時間半、ギリシャ戦のために、午前中を休みにした、こちらの会社。
午後から皆さん、どんな表情で出社されるんでしょうか。
出社してきた社員は、ことば少なです。
試合結果が書かれたホワイトボードには、誰も近づきません。
会議の時間になりましたが。
コロンビアはもう負けられないんで。
ということで、始めたいと思います。
皆さん、気持ちはもうすっかり切り替わっていらっしゃいますか?
そうですね…。
なかなか大変な一日でしたけどね。
廣瀬キャスターです。
こんばんは。
廣瀬さん、日本が入っているのは、このグループCで、コロンビアはすでに2勝してるので、勝ち点6、もうこちらは決勝トーナメント進出は決まりですね。
そうすると、残り1枠をこの3つで争うということなんですね。
その条件がちょっと複雑なんですけれども、まず日本は次のコロンビアに勝って、勝ち点4を勝ち取ることが最低条件、勝たなければ、1次リーグ敗退ということになるんですね。
その上で、同じグループC、同じ時刻に行われるコートジボワール対ギリシャ。
この試合が日本の命運を握るんです。
コートジボワールが勝つと、勝ち点6となって、日本、上回れませんので、1次リーグ敗退となります。
申し訳ないんですが、コートジボワールには、引き分けるか負けてもらう必要があるんですね。
失礼を承知で。
詳しく言いますと、この試合で引き分けると、コートジボワールが勝ち点4となって、日本と並びます。
コートジボワールが?
ギリシャが引き分けるんですね。
コートジボワールと日本が勝ち点で並びます。
そしてコートジボワールが敗れますと、ギリシャと今度は日本が勝ち点4で並ぶということになるんです。
勝ち点4で並ぶと、順位を分けるのは、いわゆる得失点差という?
大越さん、そのとおりです。
得失点差。
現在、3チームの得失点差、このようになってます。
コートジボワールと日本が勝ち点で並んだ場合、日本はコロンビア戦で、2点差以上で勝つと確実に決勝トーナメント進出が決まるということになるんですね。
それは2点差以上でなくてはいけないんでしょうか?
1点差だと、得失点差でコートジボワールと並びますので、その場合は得点の総数によって、今度は順位が決まります。
ということは、たくさん点を取ることに越したことはないということになるんですね。
井上さん、そのとおりです。
ギリシャと日本が勝ち点で並ぶ場合、現在、日本のほうが優位なんですけれども、例えばギリシャが大勝するようなことがあれば、この得失点差というのは分かりませんので、とにかくたくさん点を取ることが求められますね。
繰り返しになりますけれども、そのためにも、コロンビアに勝つのはとにかく最低条件であると、強豪ですけどね。
そうなんですよ、世界ランキング8位の強豪コロンビア、日本、どう戦えばいいのか。
NHKサッカー解説、宮澤ミシェルさんに聞きました。
攻撃的なサッカーで2連勝のコロンビア。
日本に求められるのは、臨機応変な守り。
そして、奪ったボールをどう攻撃に結び付けるのか。
きょうのギリシャ戦、日本のプレーに、攻略の鍵を見いだしたといいます。
後半23分、少ないタッチ数でパスを回し、シュートまでつなげる攻撃。
コロンビア戦は25日、日本時間の朝5時キックオフです。
この大会、日本代表、ちょっとスロースターターというんでしょうか、1戦目より2戦目のほうがよかったので、この3戦目、フルスロットルでいってほしいですね。
そうですね。
廣瀬キャスターでした。
次です。
福島県内への中間貯蔵施設の建設を巡る不適切な発言で、石原環境大臣に対して出された、不信任決議案と問責決議案は、与党の反対多数で、否決されました。
国会はきょうで事実上閉会します。
終始、与党ペース、とりわけ1強多弱といわれたように、自民党の強さを印象づける国会となりました。
事実上の閉会日となった国会。
焦点となったのは、福島県内への中間貯蔵施設の建設を巡って、最後は金めでしょと発言した、石原環境大臣に対する不信任決議案と問責決議案でした。
採決の結果。
不信任決議案は否決されました。
よって本決議案は否決されました。
第186通常国会は、まもなくすべての議事日程を終えようとしています。
衆参両院で、与党が過半数を占める国会。
今国会では、経済再生をはじめ、安倍総理大臣が意欲を示す憲法改正や、教育改革に関する法律も相次いで成立しました。
そして特定秘密保護法の運用に、国会が関与する仕組みを盛り込んだ、国会法の改正案。
きょうの参議院の委員会では、野党側が審議が不十分だとして抗議する中、自民、公明両党の賛成多数で可決。
まもなく参議院本会議で採決が行われ、可決・成立する見通しです。
一方、大詰めを迎えている集団的自衛権などを巡る与党協議。
自民党から新たな提案が。
シーレーン・海上交通路で、武力攻撃が発生した際の、国際的な機雷の掃海活動に関連して、集団的自衛権の行使に当たる場合だけでなく、国連決議に基づく集団安全保障措置としての活動にも参加できるようにすべきだと、提案しました。
これに対し公明党側は、議論の前提が変われば、党内がまとまらないと反発。
国会閉会後も続く、集団的自衛権などを巡る与党協議。
自民党は、公明党との協議を加速させる方針です。
この国会、通常国会では政府提出法案の90%以上が成立しました。
決める政治を実現しつつあるともいえますけれども、同時にそれは、数の力で押し切る危うさと裏腹でもあることを、心に留めておく必要があります。
今の焦点は集団的自衛権の議論ですが、こちらは丁寧に進めてもらいたいと思います。
こちら、番組で何度かお伝えしてきました心臓突然死を減らす決め手となる、AEDです。
目の前で突然、誰かが倒れたら、迷わず使うことが大事ですし、心臓マッサージを一緒に行うと、より効果的です。
今回は、救命救急の医師に密着をしました。
救急医療の現場にとっても、搬送の前に、このAEDが使われたかどうかが極めて重要だといいます。
沖縄県浦添市の病院で開かれた講習会。
講師は、病院の救命救急センターで働く、医師の北原佑介さんです。
この日の参加者は、AEDの使い方や、心臓マッサージを初めて学ぶ人たち。
目の前で誰かが倒れ、反応がないとき、どう対応したらいいのか指導しました。
心臓発作を起こして心臓が止まった人に対し、その場でAEDを使うと、何もしなかった場合より、救命率は4倍になります。
北原さんは、救急の医師として日々、命と向き合う中で、倒れた現場にいた人の対応が何より重要と訴えました。
救急医療の現場で働いて、ことしで7年になる北原さん。
医療現場で救える命には限りがある、そう感じてきました。
昨年度、この病院には75人が心肺停止で搬送されましたが、そのほとんどの人を救えなかったといいます。
9年前に、愛知県で行われた万博、愛・地球博。
このとき、北原さんはAEDを使って一人の男性を救いました。
会場には300メートル置きに、合わせて100台が設置されていました。
当時、北原さんは医学部の学生でした。
列に並んで待っていたとき、少し離れた所で、人が倒れているのに気が付きました。
最初は迷いましたが、倒れている人に駆け寄って、AEDを使いました。
そのときの音声が男性の心電図とともに、AEDに記録されていました。
心臓は正常な動きをせず、波形が乱れていました。
電気ショックと心臓マッサージによって、男性の心臓は再び動き始めました。
北原さんに命を救われた牛田尊さんです。
後遺症は一切なく、倒れる前と変わらない生活を送っています。
北原さんは講習会の最後に、倒れている人を見つけたら、ためらわずに近寄ってほしいと、みずからの体験を語りながら、強く訴えました。
誰の目の前でも起きうる心停止。
命を救うのは、私たち一人一人の行動にかかっているのです。
オバマ大統領、ギリギリの決断を下しました。
イラクの戦闘で、政府軍を支援するために、最大で300人の軍事顧問を送る方針を発表しました。
オバマ大統領に決断を迫ったのは、もはや手をこまねいているわけにはいかないイスラム過激派の脅威の拡大でした。
アメリカのオバマ大統領は、再び戦闘部隊を送る考えはないと強調したうえで、必要であれば、イスラム過激派組織に対し、限定的な軍事行動を取る選択肢も残しました。
軍事顧問は、外国の部隊に訓練の指揮や、作戦計画の助言などを行います。
オバマ大統領の決断の背景にあるのが。
急激に勢力を拡大する過激派組織。
先週、イラク第2の都市モスルを制圧し、政府軍と激しい戦いを展開しています。
この組織、もともとはそれほど大きな勢力ではありませんでした。
しかし、隣国シリアでの内戦に参戦したとき、世界各地から1万人以上ともいわれる若者を集めました。
実戦で予想以上の戦闘能力を身につけ、周辺国にも活動を拡大。
ことし2月、レバノンで6人が死亡した自爆テロ事件にも関与するなど、新たな脅威になっています。
いまやアルカイダ系の中で最大の集団に成長したともいわれ、中東地域に勢力を広げているのです。
なぜイスラム教スンニ派の過激派組織は、国境を越えて支持を広げているのか。
過激派への支持が高まっているレバノンの町に入りました。
こちらの地区でも、イスラム過激派の組織に対する支持が広がっています。
ご覧ください。
地区のあちらこちらには、組織の旗が掲げられています。
過激派組織は、イラクやシリア、レバノンなど、国境を越えて中東全域にひとつのイスラム国家を樹立させる思想を掲げています。
レバノンでは、隣国シリアの内戦が飛び火する形で、シーア派とスンニ派の対立が激しくなり、テロや衝突が相次いでいます。
そこにイラクで過激派による戦闘が始まり、宗派対立が激化。
レバノンのスンニ派の間でも、シーア派への対立感情がさらに悪化して、過激派に同調する住民が増えているのです。
町で出会った一人の男性。
息子はスンニ派の過激派の戦闘員でした。
しかし去年、シリアの内戦に参加し、政府軍との戦闘で死亡。
22歳の若さでした。
男性は息子のことを、殉教者とたたえていました。
亡くなった息子の写真は、町なかの路上にも大きく掲げられていました。
男性は、スンニ派の過激派の思想が多くの地域に浸透することで、息子の死が報われると考えています。
中東各地に広がる過激派組織への支持。
その過激派組織を支援しているとされるサウジアラビアと、マリキ政権を支援するイランは、イラク情勢を巡って、非難の応酬を繰り広げています。
中東は各国を巻き込んで、一層、不安定さが増す懸念も出ています。
次は、絶景の中で起きているある問題です。
富士山を望む海岸に広がる3万本以上の松の林。
去年6月、富士山とともに世界文化遺産に登録された静岡市の三保松原です。
富士山から遠すぎるとして、登録からの除外を勧告されましたが、一転、登録を果たし、話題を集めました。
あれから1年。
観光客が急増した三保松原は、困った事態に直面しています。
砂浜と松林の向こうに見える富士山。
この景色を目当てに、たくさんの人たちが訪れています。
見えるじゃん、きれいだね。
きれい、きれい。
浜辺へと通じる松並木。
神の道と呼ばれています。
その神の道で異変が起きています。
松が枯れ始めているのです。
松の生態に詳しい専門家です。
神の道の松を調べました。
専門家が指摘したのは、観光バスの問題です。
バスは神の道の脇を通って駐車場に止まります。
世界遺産登録後、ここを通る観光バスは、前の年のおよそ3倍に増えました。
専門家は、重いバスの圧力で、道路の下に伸びる松の根が傷んでいるといいます。
松を守りたい。
静岡市は動きだしました。
市はことし4月、松原の入り口に新しい駐車場を整備。
さらに三保松原にバスが入らないよう、係員まで配置しました。
観光客には、神の道を歩くよう誘導します。
ところが、思わぬ光景が。
空になった観光バスが、客を待たずに動き始め、元の駐車場へ向かったのです。
バスはそこで客を乗せて、次の目的地に。
よく見てみると、ほかのバスも松の脇を走ってきます。
一体なぜなのか。
運転手が見せてくれたのは、行程表です。
ツアーは静岡のさまざまな観光地を巡ることで人気を集めています。
そのため、三保松原の滞在時間は45分。
新しい駐車場と浜辺は、歩くと往復20分。
その時間が惜しいというのです。
結局、バスが松の脇を通る状況は変わりませんでした。
それならばと、市が打ち出したのは従来の駐車場の廃止。
観光客には、あくまでも歩くよう求めたのです。
すると今度は、旅行会社から、三保松原をツアーから外すという声まで出始めました。
市が打ち出した方針で、観光客が減りかねない事態に、地元は戸惑っています。
旅行会社の想定外の動きと、地元の戸惑いに直面した静岡市。
それでも方針は貫くといいます。
世界遺産登録から1年。
環境と観光をどう両立するのか。
松原は揺れています。
政府はいわゆる従軍慰安婦の問題を巡り、謝罪と反省を示した、平成5年の河野官房長官談話の作成過程などを有識者が検討した結果を公表し、談話の作成にあたって、韓国側と事前に綿密に調整していたことを明らかにしました。
公表された検討結果によりますと、談話が発表される前日までの間、外務省と韓国大使館、韓国の日本大使館と韓国外務部との間で、集中的に文言を巡るやり取りが行われたとしています。
そして日本側は、強制連行は確認できないという認識に立って、事実関係をゆがめることのない範囲で、韓国政府の意向、要望について、受け入れられるものは受け入れ、受け入れられないものは拒否する姿勢で、韓国側と文言の調整に臨んだとしています。
菅官房長官は記者会見で、検討結果は、作成過程の事実関係を取りまとめたもので、河野談話を見直さないという政府の方針に、変わりはないという考えを示しました。
井田さんの気象情報です。
こんばんは。
九州南部や奄美に活発な雨雲が近づいています。
九州では日曜日にかけて、大雨に警戒が必要です。
こちらは鹿児島市内の今の様子です。
夜になって雨が降り始め、本降りの雨となっています。
九州ではこれから局地的に雷を伴って、激しい雨の降る見通しです。
日付が変わって午前3時ごろからは、九州の南部を中心に、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るおそれがあります。
土砂災害や浸水、川の増水に警戒をしてください。
あさってにかけてということで、雨の量が多くなりそうですね。
そうなんですね。
そして今、奄美地方に大雨や洪水の警報、そして竜巻注意情報が発表されている所があります。
竜巻などの突風にも注意をしてください。
では雨の予想を見ましょう。
赤や黄色の活発な雨雲が種子島、屋久島付近に近づいています。
このあとも九州南部や奄美を中心に、断続的に非常に激しい雨が降りそうです。
雨の量は多くなりそうです。
そして九州の北部、熊本県にも、局地的には激しい雨雲がかかりそうです。
そしてそのあと、夜にかけて九州では雨が降り続きます。
予想される雨量を見てみますと、九州の南部では200ミリ、そして北部では120ミリ、あすの夕方にかけて多い所で予想されています。
さらにあさっての日曜日にかけて、雨量が増えそうなんですね。
続く雨による土砂災害に、十分警戒してください。
ではその理由を見ていきましょう。
あすは前線が九州の南部にかかる見通しです。
詳しく見ていきましょう。
前線周辺には、湿った空気、流れ込んできます。
特に前線の南側には、非常に湿った空気が流れ込んできますので、九州の南部を中心に非常に激しく降りそうです。
そして日曜日も低気圧が九州に近づいてきますので、日曜日にかけて、さらに雨の量が増えてきそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
この土日、北海道では久しぶりの晴れのお天気の所が多そうですけれども、九州では大雨に警戒が必要ですね。
梅雨本番の雨となりそうですね。
土曜日には前線がかかりまして、日曜日には低気圧も近づいてきます。
ここに梅雨末期のような、非常に湿った空気が流れ込み続けますので、警戒が必要です。
そして日曜日は、関東の南にも低気圧進んでくるんですね。
このために、四国から関東の沿岸でも、日曜日は雨の強まる所がありそうですから、気をつけてください。
気象情報でした。
キングもいっています。
日本の運命を決める1次リーグ最後の相手、コロンビア。
24年ぶりの決勝トーナメント進出を決めています。
コロンビアは若手が中心、初戦で快勝し、勢いに乗っています。
開始早々、こんなアクシデントが。
今、スタンドから大きな風船が入ってきて、10番の今、ロドリゲスがその風船を、ピッチの外に出そうというところです。
そのハメス・ロドリゲス。
後半19分。
決めたのは10番のロドリゲス。
コロンビアの若き司令塔が先制ゴールを決めます。
さらに、ロドリゲスのこのプレー。
取りに行きます、取りに行った!
相手ディフェンダーにプレスをかけてボールを奪い、キンテロのゴールにつなげました。
コロンビアは2連勝で1次リーグ突破。
次は日本と対戦します。
死のグループとされる激戦のグループD。
強豪、イングランドがピンチです。
イングランドのエース、ルーニー。
3回目の出場もまだゴールがありません。
慎重な立ち上がりとなった、この試合。
イングランドは、そのルーニーを中心に、攻撃を仕掛けます。
しかし、前半39分。
スアレス!ウルグアイ、先制!
けがで初戦欠場のウルグアイのエース、スアレスに先制ゴールを奪われます。
追いかけるイングランドは、後半30分。
きた!ルーニー、同点!ついに来ました、ルーニー。
ルーニー、悲願のワールドカップ初ゴールで追いつきます。
迎えた40分、一瞬の隙をつかれました。
スアレス!勝ち越し、ウルグアイ!
スアレスの2発に沈んだイングランド。
2連敗で1次リーグ突破は厳しくなりました。
スアレスが戻ってきて、ウルグアイは強さね、よみがえったような戦いぶりでした。
改めてグループD、コスタリカを除いて、ワールドカップ優勝経験がある、世界ランキング上位ばかりなので、死のグループと呼ばれているんですね。
コスタリカとイタリアは、まだ1試合しか行っていないんですね。
このあと、あす午前1時から行われる、イタリア対コスタリカの結果しだいでは、イングランドの1次リーグ敗退が決まることもあるんですね。
あと日本が1次リーグを突破しますと、このグループを1位で突破したチームと決勝トーナメントで対戦することになります。
みんな強いですね。
ワールドカップで日本サッカー協会の親善大使を務めたカズ、三浦知良選手が帰国。
日本代表にエールです。
カズ選手は、日本代表の初戦を観戦したり、日本人学校の子どもたちにユニホームなどを贈ったりして、きょう帰国しました。
ギリシャ戦の引き分けについて聞かれると。
続いては競泳のジャパンオープンです。
こちら。
シドニーオリンピック400メートル個人メドレーで、銀メダルを獲得した田島寧子さん。
田島さんがオリンピックでマークした日本記録が、14年ぶりに破られました。
新たな記録を作ったのは、高橋美帆選手。
21歳の大学生です。
4種目を泳ぐ個人メドレー。
これまで高橋は最後の自由形が伸びず、新記録を逃してきました。
しかし、持久力強化の成果が出ました。
競泳の日本記録で、最も古い記録を更新です。
女子50メートル平泳ぎでは、鈴木聡美選手、男子1500メートル自由形で山本耕平選手も日本新記録。
記録ラッシュに沸きました。
ゴルフのメジャー大会、日本ツアー選手権。
ツアー通算10勝の谷原秀人選手が、好ショットを見せました。
谷原は首位でスタート。
前半、スコアを落としますが、10番のパー5。
2オンに成功し、このホール、バーディーを奪います。
さらに最も難しい17番、池越えの第2打。
池に近いピンを攻めます。
追い風も計算し、1.5メートルにつけてバーディーチャンス。
後半、好ショットで挽回した谷原。
上位に踏みとどまりました。
女子ゴルフの海外メジャー大会、全米女子オープンが開幕。
日本勢のトップに立ったのは、16歳のアマチュア、橋本千里。
日本で行われた最終予選を勝ち抜いて、出場権を獲得しました。
6番、175ヤードのパー3で1オン。
長いパットが残りましたが。
しっかり決めてバーディー。
橋本は通算3オーバー。
森田理香子と並んで、日本選手トップです。
プロ野球は1試合。
交流戦3位のソフトバンクは、2年連続の優勝に望みをつなぎ、残り3試合。
ヤクルトとの対戦です。
打線が好調で、交流戦のチーム打率が3割に迫るソフトバンク。
3回、1塁2塁のチャンスで3番柳田。
慣れないレフトを守る荒木が追いつけず、先制の2点タイムリーになります。
さらに打線がつながります。
5番長谷川。
さらに松田。
吉村も続いて3連続タイムリー。
この回、打者11人の攻撃で、一気に7点を奪います。
このあと2点を返され5回、バッターは今宮。
今シーズン初ホームラン。
ソフトバンクが突き放しました。
スポーツ庁創設に向けた動きです。
スポーツ議員連盟の総会で示された提言案について、選手強化の資金を巡り異論が出され、改めて検討することになりました。
国からの補助金など、トップ選手の強化のための公的な資金を巡り、示された提言案は、新たな独立行政法人が、各競技団体に一元的に配分する仕組みにするとしていました。
これに対して、JOCの竹田会長が、選手強化の現場に近い立場の意見が反映できるような仕組みにすべきだと述べるなど、異論が出たことから、今後、競技団体などから意見を聞いたうえで、改めて検討することになりました。
2014/06/20(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽小田急脱線事故原因は▽国会最終盤の攻防▽W杯ギリシャ戦[二][字]
小田急脱線から一夜 事故原因のナゾに迫る▽国会最終盤の与野党攻防〜環境相「金目発言」で問責決議案〜集団的自衛権の行方は?▽W杯ギリシャ戦〜熱狂した人々のその後…
詳細情報
番組内容
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】大越健介,井上あさひ,【スポーツキャスター】廣瀬智美,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30493(0x771D)