おもしろそうなものを作る人がいたら…
すると…
テレビ東京なんですけどもちょっとお話をお伺いしてもいいですか?これなんかすごいたくさんパネル…。
流しのもんだから水が垂れるでしょ。
流しの上にどかんと?乗せるんですか。
わかります?あれやったらそのままこうやって置けるでしょ。
今日作るんですか?これから。
1時間もあればできると思う。
できるでしょ。
ありがとうございますお気をつけて。
後日送ってもらった写真がこちら。
流し台の上に2段の棚が取り付けられている。
お母さんの言うように洗ったものがすぐに置けるという代物だ。
続いて…
こんにちはちょっとお話お伺いしていいですか?これ買われるんですか?お二つドラム缶。
そうです。
缶詰バー?お店のディスプレイ?そうですそうです。
これから始められるんですか?ええ。
来週オープン?来週オープンに向けてこちらドラム缶をディスプレイ用に。
そうです。
なんでそのディスプレイをドラム缶にしようと思ったんですか?そうですよね。
そうなりますよね。
これ何か色塗るんですか?そうですね…。
まあ色塗るかどうするかこれから。
色塗られるとかいうところを見せていただきたい…。
そっか横に入ればああいいっすね…。
あぁ!でもいきましたね。
やった。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
後日送ってもらった写真がこちら。
ドラム缶2つがペイントされ立ち飲みのテーブルとしても活躍しそうだ。
お次は…
すみません。
はい。
今レンガ買われるんですか?普通のレンガですか?ピザ窯?ピザ窯はいそうです。
ご自宅はそんな広いんですか?そうですそうです。
ピザ窯作りを見せてもらったらまずいですか?いいんですけど…。
購入したのは…
(スタッフ)セメントもそうですけど…。
(スタッフ)これですか古民家は。
この平屋の部分ですね。
ちょっと暗いですけどね。
リフォームした際に…
和モダンに生まれ変わった…
あっお疲れさまです。
父です。
(スタッフ)お父さんどうですか?息子さんがピザ窯作られるの。
家にはお父さんがホームセンターで買い揃えた日曜大工道具がどっさり
端材を利用したため…
この本を見ながら進めてます。
こんな感じかなと。
入田さんこんな立派なピザ窯を作ろうという計画。
ではいよいよ先ほど購入したレンガを運んで製作現場へ
(スタッフ)これがピザ窯?はい。
これですね。
(スタッフ)それが大谷石。
ころがってた石?はい。
古くから建築資材として使われている
(スタッフ)なんか石がころがってた石だって聞いたんですけど。
(スタッフ)セメントですかそれ?セメントでブロックを貼り付けてる?そうですそうです。
作り方は独学で身につけたという
とそこへお父さんが
はいお願いします。
そうですね。
お父さんが水平器を貸してくれた
まぁまぁほぼほぼ水平になったというとこですね。
(スタッフ)よくこんなの持ってましたねお父さん。
よく持ってたってほどじゃなくて…。
(スタッフ)そうなんですか。
お父さんに作ってもらったほうが早いんじゃ…。
いやいやそれは。
(スタッフ)出来上がったらピザ焼くんですよね?焼きますよ。
(スタッフ)いちばん最初はどうするんですか?みんなで。
ピザ窯は完成に近づいていた。
アーチ状に組まれたレンガ。
大谷石とレンガのしっかりとした構造。
残る作業はこのすき間を埋めることだ
外からすき間を埋めていく。
手つきももう慣れたもの。
作業を始めて1時間。
すき間が埋まった
窯の中の温度をはかる温度計を取り付ければ…
ホームセンターで購入した耐火レンガでピザ窯が出来上がった
早速火を入れて…
焦げないかな。
じゃあ開けます。
初めて焼くピザの出来栄えは?
チーズが少ないかもしれませんがいい感じに焼けてると思うんで。
最初の1枚を…
おぉ。
わぁおいしそう。
いいね。
初の…。
あぁいいいいにおいだよ。
どうぞお召し上がりください。
いただきます。
じゃあいただきます。
熱いと思うんで気をつけてください。
熱いですか?大丈夫ですか?おいしいですか?ありがとうございます。
いやいや…。
僕はなんもやってないんですよ。
いやぁ自分でこうやってこういうもの作れるっていうのは…。
自分の味。
今度じゃあピザ屋開店するか。
そうですねいいですね。
再びジョイフル本田に戻り…
いやぁ皆さんねほんといろんな方がねいろいろとね材料を選んでますけども。
すると…
すみませんこれ何ですか?え!これで楽器作るわけですか?見せてもらえませんか?それ。
え〜。
ちょっとついていかせてもらっていいですか?
購入したのは…
走ること30分
ここは作業場?絵画教室って絵を教えるだけじゃないんですね。
2時間くらい…。
そんな感じでイメージしてるんですけどね。
これを子供たちに組み立てさせるんですか?そうですね。
楽器作るのは初めてですか?楽器作るの初めて?ええ。
電動工具でどんどん鉄パイプを切っていく
とりあえず切っちゃえって感じなんだねあれ。
長さを測って切ったわけじゃないんですよね。
パイプが短いほど高い音が出る
目分量で全部合わせていくっていうのはすごいですね。
もともとお仕事何されてたんですか?先生ですか?そうですね。
早渕さんが切ったパイプを子供たちが組み立てていく
購入した鉄の棒は塗装され…
そしてパイプの楽器が完成
先生普通のパイプ買ってきたんだよ。
再びジョイフル本田に戻り張り込み調査
すると…
竹を何本か買ってらっしゃる方がいらっしゃいますね。
こんにちは。
すみません。
バイきんぐと…。
そうだよねどっかで見たことあるなと…。
お父さんちょっと今お話お伺いしてもよろしいですか。
大丈夫です。
これは竹ですか?へぇ何本くらい買われましたか?10本。
10本!3mを10本。
どれくらいの大きさなんですか?最初一段階作ってこれが5mくらいあって…。
どんどん伸びるから…。
1人でやるんですか?いやいやそんなことはない。
たまたま俺が…。
材料係なんですね。
そうそう。
やっぱり楽しいですか?自分で作るのは。
続いて…
(スタッフ)あそこのご夫婦ですかね何か緑の網みたいのを…。
すみません。
この緑の網は何ですか?草が飛んでくるのを防止するっていうか…。
あ〜これエプロン!そうなんです。
結構ここによくついちゃうと洗濯するのも結構…取れない…。
これでもう。
簡単でこれでもういいみたいですよ。
(スタッフ)ここなんか便利な感じになってるんですね。
なんかお店の宣伝みたいになりますけど。
もうこれでワンタッチでつけられる。
簡単に取り外しができるということですね。
続いて…。
木の板を購入しようとしている親子が
すみませんお買い物中。
今日これから何か作られるんですか?はい。
何作るの?ノート持ってますね。
ちょっと見せてもらえます?自分で書いたの?これ。
はい。
釣りが好きなの?はい。
釣竿何本くらい持ってるの?ちなみに今日完成する予定ですか?このあと作るところついていってもいいですか?
釣りが大好きな…
購入したのは…
走ること10分
失礼します。
早速おじゃまして…
(スタッフ)竿あるね。
はい。
まずは材料をイメージどおり並べてみる
電気ドリルで穴を開けネジで留めていく
よし。
お父さんと一緒に…
(スタッフ)ちょっと見せてください。
ホームセンターで購入した板で釣竿が9本立てかけられるホルダーが出来上がった
今日の作品は…?一生懸命線ひいて自分で設計してたし…。
早速部屋に運び入れ釣竿を並べる
どう?おもしろいコーナーですねこれね。
3人くらいしか取材できなかったからあれだけどもっとね全国何千人何万人がやってるわけだよね。
そうなんですよね。
ピザ窯すごかったですねでも本格的。
作れるんですね。
作った人はだってリアクションを見たいんだもんみんなの。
お父さんお母さんとか嫁さんとかね。
家庭に持ち帰っていろんなのを作ってる映像を見たらなんか…。
なにせつない顔してるの。
すごいジーンときて…。
さぁ皆さんそんな巨大ホームセンターで不思議な道具やグッズを見つけてまいりましたので果たして何に使うものなのか皆さんに考えていただこうじゃないかということで…。
いや〜いろんな商品ありますね。
台所用品…これ何ですかね?これこのままこう押しつけてカットするわけですね。
これはりんごを一気に8等分に切れるカッター
これは何ですかね?何かが中央にはりつけられておりまして…。
これですよねここを万力みたいな感じで…。
そんなのしか見えないですね。
実はスイッチを入れると皿が回転するのですが…
宅麻さんお答えください
えっ何かをつぶすもの?にんにくはちょっとあれだよな…。
ちょっとですねお伺いしたいんですけどもこちらの商品は何ですか?こちらですか?こちらはですね…。
あっ墨すり機!どうやるんですか?すげえ…何これ!?どれくらいかかるんですか?1時間!?えっ1時間?急にかわいげがなくなりましたね。
これこんなかかるんですね1時間…。
はい。
手を汚さずにすれる電動墨すり機。
書道家の先生方が買っていくといいます。
続いて…
何ですかねこれ…。
これ何だ?えっ?
こちらの商品…
ハンドルを回すとこの刃が回転する仕組み
皆さんお答えください
こちらですね先ほどありましたハンドルがついてて受け皿があって中に刃がある…さぁこれ宅麻さん何だと思いますか?やっぱり刃があるから…。
スライス系?何をスライスしましょうかこれ。
面倒くさがらないでください。
チーズをスライスする?わかった!違いますよ何のために削るんですか大事なものを。
きれいに…。
こちらでございます。
あっ大きい消しゴム!違いますよ。
どう見てもかつお節でしょ。
これかつお節マシーン。
軽くハンドルを回すだけで香ばしいかつお節の出来上がり。
そば屋さんなどで重宝されているそうです
うわぁ気持いい!あっすれてるすれてる…。
めっちゃいいにおいしますよ。
でも自分で削ったのでダシ取ったらこれはまた…。
ちょっと楽しいでしょ。
この感じで…そうですこれだけ出来ました。
ほんとだ。
かけます?冷奴の季節ですから削りたてのをかけて…。
いただきます。
お豆腐だけに何とかけますかね?そうだねお豆腐だけに。
お豆腐だけに…。
もうテンパる!豆…豆だけに…。
秘境駅です。
そうなんです皆さんお待たせしました!大人気コーナー秘境駅。
好きでしょ皆さん。
いや見ていくうちにずっと見ちゃうのこれ。
しかも駅にほんとドラマがあるんですね利用している方々に。
ということでシリーズ第3弾となりました今回まだ手をつけてなかった北の大地北海道へちょっと大調査ということで今回またもやとんでもない秘境駅見つけてまいりました。
しかも今回も心癒やされる感動ドラマ待ち受けてました。
こちらご覧ください。
日常の喧騒を逃れ旅の途中ふと降りたくなってしまう名も知らぬ無人の駅。
ときにえも言われぬ懐かしさを感じさせてくれる。
なかには人里離れた利用客もほとんどないなぜこんなところにと思ってしまう駅がある。
人はそれを…
そんな秘境駅を旅や観光ではなく…
これまで徳島県の…
ほらほらほら…。
降りた!なんで?
静岡県…
すさまじいロケーションにある秘境駅を訪れそこを生活に利用している人を探してきた
題して…
今回は更なる秘境駅を求めてある場所へ。
それは…
そんな北海道でお勧めの秘境駅はどこなのか。
おなじみ鉄道ライター横見さんに聞いた
他の県では出せない…。
なかでもお勧めの駅が根室本線の古瀬駅。
言うなれば…。
目的不明?
それは北海道の東根室本線の釧路と帯広の間にある古瀬駅
今回のスタート地点は…
調査するのはもちろんこの男
じゃなくて団長です!
ミスター秘境駅…
釧路駅から1234567駅目。
前よりは秘境感はないんじゃないかなと思います。
釧路駅からわずか7駅。
秘境駅にしては町からかなり近いようだが
古瀬駅に停まる列車が13時47分までないんですよね。
これが始発?そうですね。
ウソ!え〜どうしよう。
調査開始直後にしていきなりの足止め
うわうま!
ここはまだ釧路駅。
何にもすることがなくただただ…
来た来た…来た!ワンマンワンマン!
ようやく古瀬駅に停まる列車が釧路駅に到着
さぁやっと来ましたこんにちは。
こんにちは。
こんにちは。
どこ行くの?今から。
白糠?地元白糠で…。
1個次の駅知らないんですよ地元白糠で?はい。
これ大丈夫ですか?それもう使ってる人いないでしょう。
実は古瀬駅はほとんどの列車が通過するため…
困ったな…。
果たして古瀬駅とはいったいどんな駅なのか
さすが北海道景色きれいですね。
お〜いい!
左手には海。
そして右手には広大な原野。
北海道の絶景を堪能しながら進むこと40分。
列車はしだいに山林地帯へ
まもなく古瀬です。
いよいよ到着
きたきたきた…。
すごいなここ。
いよいよ古瀬駅に到着。
いったいどんな駅なのか
きたきたきた…。
すごいなここ。
さぁ古瀬駅…来ました。
いってきます!見て木ですよ。
さぁここから我々だけです。
何も…。
ここが北海道屈指の秘境駅
驚くべきはその時刻表
結構早いこと終わるなこれ。
最終電車は18時17分。
7ですから。
毎回10本以上ありましたからねなんだかんだ言っても。
最終電車意外と遅くまであったんですよ。
困ったな…。
更にホームを下りると
駅舎ちゃうんかな?これ。
いったいこれは何なのか。
そして
何にもあれへんな。
道はありますけどね。
列車も少なく駅舎もない。
あるのは駅前の砂利道だけ。
果たして古瀬駅を来た!お待ちしておりました!
降り立ってから初めての列車が到着
あれ?降りない?ここ降りない?まぁまぁそう簡単にここには降りないですよさすがに。
誰も降りずあっけなく1本目が終了
これは厳しい。
早くも本日残りの列車はたったの3本
1本1本を大切に。
本日2本目。
しかし
誰も降りず。
もちろん駅から乗る人もいない
さぁ停まりました。
これが釧路方面の最終列車。
果たして誰か降りるのか
降りる人いなさそうですね。
あ〜降りない。
どうもありがとうございますご苦労さまです。
誰も降りず
やばいですよこれは。
ゼロありますよ。
初夏とはいえここは北海道。
夕方になると一気に冷え込む
来てくれ誰か…。
ついに本日の最終列車
誰か降りてくれ!
果たして誰か降りるのか
停車した列車からは誰も降りる気配はない
降りない?降りたことある?そうですね。
結局調査1日目古瀬駅の利用者は1人もいなかった
えっこれ降りますか?誰か。
1人も降りてないですよ。
1日まったく利用者ないの初めてですよ。
18時30分本日の調査終了
誰か!駅降りて!利用者!
まだまだ通過列車が走るなか明日に備え早めの就寝
すごい流れ星見えますもんね。
実は古瀬駅周辺大丈夫ですか?これで。
北海道の澄み切った夜空に広がる満天の星。
そして熊の襲撃におびえながら迎えた…
いまだ1人にも出会えず心なしか元気がない団長。
しかしこの日ついに古瀬の朝ラッシュ。
ここに行く人がいるんですよ絶対に。
もうここで来ないとなるともう来ないです。
朝古瀬駅から乗る人がいるはずという団長の読みなのだが
ギリギリに来るっていうこと考えられます?
団長の願いもむなしく乗る人は来ないまま列車が到着。
あとは降りる人に望みを託す
あれ?人いる人いる。
奥の車両から団長を呼ぶ声が
降りない!え?降りない!降りへんの?
乗っていた女子高生にこの駅の利用者がいないか聞いていた…。
するとそのとき…
えっちょっと!おい!おい!!あっ!あの…。
ここで今乗ったよな?ここに帰ってくる?帰ってくる!?帰ってくる?ここ…。
あ〜ぁ見逃した。
えっ!?誰かわからんままや結局…。
なんと発車ギリギリのタイミングで…
必死に後を追うも彼女がどこからどうやってきたのかどこへ行くのかそしてまたこの駅に戻ってくるのかまったく聞くことができなかった。
1か所しかない乗車口から離れてしまった団長の
気を取り直して迎えた本日2本目の列車
奇跡は2度起きず
6時間…。
6時間以上何も…。
午後最初の列車は14時半
当然列車が来なければすることはない。
とそのとき…
こんにちは。
こんにちは。
どうも団長です。
こんにちは。
そうですね。
えっ何しに来たんですか?
車でやってきたのはもともとはそうみたいですね。
そう実は古瀬駅はもともと列車をすれ違わせるための停車場。
古瀬信号場という場所だったのだ
かつて古瀬信号場では信号操作線路の切り替えを手動で行っていた。
当時信号場で働いていた国鉄職員とその家族が住む官舎が目の前にあり多いときにはおよそ10世帯が住んでいたという
しかし1970年代に入り信号設備が自動化されそれに伴い信号所も無人化。
集落も姿を消した
この建物は当時の面影を残す唯一のものなのだ。
そんな当時の歴史に触れながら古瀬駅を楽しむ2人
あっいいっすねいいっすね…。
もういい…もういいです。
どうもありがとうございました。
来ましたね。
利用者ではないですけど…。
しかし肝心の駅利用者がさっぱり。
待てども待てども人は降りない
降りないですね。
唯一の希望朝見かけた女子高生を待つものの…
降りてきて…あれ?
帰ってこない
いないですねやっぱりね。
失礼します!
気がつけばあっという間に残り1本
最終…。
6時17分…。
頼みの綱はあの子のみ
団長の思いは通じるのか?しかし…
お疲れさまです団長。
お疲れさま!あれ!?降りない?誰も降りない?あれ!?降りない?あれ!?
誰も降りない…
降りない?誰も。
すると…
降りない?降りない?あっ来た来た来た!待ってたよ!!おかえりなさい!おかえり…待ってたよ!いや〜会いたかった!やっと会えた!通学のため!
ついに出会えた…。
団長が思い焦がれたうわっいいですね。
上手やね。
車?あっあそこの!歩いては来られへんのや?来られないです。
いつも送ってもらって…。
はい。
事情を説明し取材をお願いしてみると…
いいですか!?うわっいいって!いいってお母さん。
いい?行って。
はい。
なんと家までついていけることに
女性ばかり!
車の中には妹たちが
聞けなかった話は車の中で。
カメラは団長に託し涼加さんの自宅へ
いつもあの駅に送ってもらって学校へ行って。
そうです。
超きれいやんこれ。
うわぁ超きれい。
なんでみんな何も言わへんの?すごいやろ?そうです。
そうです。
こっちも?そうです。
えっ!?
ここが涼加さんの自宅佐藤牧場
今から何しに?偉い!3人とも?
佐藤牧場は70ヘクタールの土地に牛がおよそ130頭。
早く帰ってきたときは牧場の仕事を手伝うのが姉妹の日課
今日は牛の餌やり
学校終わってから帰ってきてこうやって家の手伝いするってすごくないですか?
帰宅してからみっちり2時間の手伝い
おじゃまします。
涼加さんは5人兄弟。
2人の兄たちは家を離れおばあちゃんひいおばあちゃんと一緒に生活している
もう1回教えて。
これ何?普通に言うけどそんなんなかなか食べられへんで。
北海道ならではのごちそうに舌鼓
いただきます。
うまっ!同級生もおらへんのやこのへんであの駅を使う人は…。
妹2人はバス通学。
涼加さんが高校を卒業したら古瀬駅を利用する人は誰もいなくなるかもしれない
昨日勉強できた?してないです。
寝た?はい。
ごめんな遅くまでおったもんな。
頑張って。
北海道の秘境駅古瀬駅。
そこはなんかゆっくり見てられますねこれね。
いましたね1人。
グッとくるね。
帰ってきてからすぐにお手伝いするんですね。
偉い。
駅はあるでしょうね。
あるでしょこれ。
日本人が大好きな…
旅先の宿やホテルなどで楽しむことが多いなかなんと
まずは…
まずやってきたのは
お台場や豊洲にも近く2020年の東京オリンピック開催や築地に代わる豊洲新市場などで再開発が進む今人気の湾岸エリアだ。
そして今回調査するのはこの人
どうも阿藤快です。
前回ですよ大好評都内に自宅に温泉のあるお宅お訪ねしました。
まずは街の人に聞いた
すみません。
どこかわかりませんかね?露天風呂があるらしいんですよ。
そこ?そのマンションの隣の…。
どうやら地元では有名らしい。
そして…
なんと巨大な高層マンション。
やってきたのは
早速なかへ!
ここでやっぱりチェックがあります。
そして…
きれいなかわいい奥さんのような感じがしました。
行きましょう。
おおっ!珍しいねこれ。
まぁなんとも似合わねえ格好。
ねぇ?
2階には…
上の明かりなんかもなかなかおしゃれですよ。
マンションのエントランスにはまるでホテルのようなフロント。
タクシーの手配や宅配便の発送急な来客があった際に寝具をレンタルしてくれるなど至れり尽くせりのコンシェルジュサービスが利用できる
おじゃまします。
こんな格好でごめんなさいね。
お部屋でございますね。
お部屋ははいそうでございますね。
今回取材させてもらう20階のお宅へ
すみませんやっぱりきれいな方です。
声がやわらかくて美しいなと思いましたら。
失礼します。
どうぞ。
どうもどうもおじゃまします。
すみません。
ほらね奥様?
諸頭家は里美さんの夫とおちゃめな息子の
早速おじゃますると…
もちろんどうぞ。
さぁ僕行くよ。
表すごいだろきれいで。
2年後には築地に代わる豊洲新市場ができ2020年のオリンピックに向け競技場も建設されるここ有明周辺は資産価値の上昇が見込まれる今注目のエリアなのだ。
そして本題
さぁでですよこれ夜もすごいだろうなと思います。
でそのお風呂ですがどこにありますか?そうですね実は上に。
早速連れていってもらうことに。
とそのとき…
ほんとに?
何はともあれとりあえず最上階のここもまた広くてきれいだよ。
33階まで来ましたから。
もう空が抜けてなかなかです。
えっ!何と何を貸してくれるんですか?バスタオルとフェイスタオルのお貸し出しをさせていただいております。
それゆえ住民は手ぶらで気軽に露天風呂を楽しめるのだという
これあと石けんとかそういうのはどうなんですか?中に備え付けが。
中にある?はい中に。
じゃあこれだけあればいいの?はい。
いよいよ天空の露天風呂へ
あらまぁまずここはですねほんとにホテルみたいですよ。
まるで温泉旅館のようなきれいな
そして…
おっ!これはまだ内側はお風呂ですね普通のね。
まず目に入ってきたのは…
しかし驚くのはまだ早かった!
ついに大都会東京を見下ろす天空のオアシスへ
現れたのは東京の摩天楼を一望できる超贅沢な露天風呂
空から眺めるその景色はまさに天空の露天風呂と呼ぶにふさわしい
リゾートホテルであればね露天風呂があってとか思いますけどマンションでね露天風呂ってなかなかないと思うんで。
ね?そんな感じします。
あ〜いいないい感じだ。
お〜このやっぱり風とかがいいかな露天風呂ね。
風とかね。
そうですね気持いいですよね。
気持いいよね。
ねぇいいわいい感じだ。
風がなんともいえないですよほら。
風とね…今ちょっと雨やみましたけどパーッとくるこの感じがなんともいえないです。
これが露天ですね。
そうですね。
この露天風呂は夜もまた格別。
東京の夜景を独り占めできる。
なんとも贅沢な天空にある東京絶景露天風呂ハウス。
しかしこのマンションこれだけではない。
33階には住民専用の
内装もシェフもすべて一流。
もちろん席からの景色も絶景
まるで空を歩いているよう
至れり尽くせり。
その他に住人のゲストなら利用できる
こちらには貸し切りの家族用
何もかもが想像を絶するこの東京天空露天風呂ハウス。
やはり気になるのは価格
そうですね部屋によってもちろんピンキリですけど…。
うちはその10分の1です。
現在諸頭さんのお宅と同じ価格帯の
阿藤さんがやってきたのは下町情緒あふれる台東区
あっどうも。
この辺りでですね…。
あっそう。
ここ?ありがとうございます。
こっから先どうしようかと悩んでましたんで。
行ってみなきゃわかんないちょっとおしゃれな…。
あ〜ありました!お母さんが教えてくれた
この緑に覆われたマンションに絶景露天風呂があるという
見てくださいこれ。
駐輪場になって自転車までほら。
これもなかなかその意味でいうとおしゃれっていえばおしゃれでね。
中に入ってみると…
今回はこちらに住む井上さんのあれ?訪ねてきたんですけどこれ…。
はい。
あっどうも。
あれ!見せない。
おしゃれ!なにおしゃれ!ほら見てくださいこれ。
これ井上さん作ったんですか?いやこれもそのデザイナーの方が作られた…。
じゃあ最初…ほらイケメンでしょ。
入ってきてこれはなんて言ったらいいんですか?1LDKとかの範疇で言うと。
完全に1ルームだと思うんですけど。
1ルームね。
こちらのマンションこの部屋以外にもおしゃれな土間がある部屋など1部屋ごとにデザインが異なっている。
実はこの建物元々靴工場だったのを去年リノベーションしたマンション
一般的なマンションとは違う独特の造りになっている
ちょっとしたブームなのだ
案内されたのは…
ここが屋上ですね。
え?こっちから見たら…。
これ今俺露天風呂かなと思ったらそうじゃないですよね。
そこには都内の喧騒のなかポツリと露天風呂が。
それではお目当ての露天風呂に多少梅雨どきでね雨も降ってるんですけどこのなんともいえない冷たい感じがよくないですか?露天風呂って感じで。
すごいじゃんこの露天風呂。
たぶん露天風呂入ってスカイツリーがこう見えて…。
下町台東区の低層住宅街にポツンと作られた奇跡の絶景露天風呂。
実はこんな住宅街の真ん中に
そうこの露天風呂夏の風物詩隅田川の花火大会を風呂に入りながら眺めるために作られたのだという
露天風呂につかりながら隅田川の花火を独り占め。
極上の贅沢。
こちらの屋上は住人なら誰でも丸1日貸し切りにできる大勢の人を集めてパーティーをする人も多いという。
さて改装してまだ1年の賃貸物件…
いいななんとかいけるな。
そうですね。
今のところ人気物件のため
10万円以下という手ごろな家賃。
東京23区に驚きの露天風呂ハウスがあった
さぁ皆さんそんなですね魅力の露天風呂…。
ウソ!聞いたことないよ。
ちょっとね今日ご用意しました。
神谷町ですよここ。
神谷町なんですけど実はあるんです。
用意したの!?
いったいどんな風呂なのか?
さぁこちらにほんとだ!あっちあっち…。
あっち?あっちあっち。
気持いい。
何やってんの?いやお風呂ですお風呂。
変ですって。
変態!なんで向こう行こうとしたんですか。
何やってるの?お風呂ですお風呂。
なんと皆さんこちらどこでもヒノキの露天風呂が入れる簡易キットなんですねこれ。
めちゃくちゃ気持いいよ。
どこでも?どういうことどういうこと?つまりこのステンレス製の給湯器とヒノキの浴槽がセットでキャンプとかみんなで持ち込むための…。
なるほど。
ちゃんと煙出てますよ。
キャンプ場行ってこれやるのいいね。
いいですよね。
しかもこれ児嶋さん作ったんですよね?これほんとに僕が組み立てたんですよ。
そうなんだ。
10分ちょっとで出来ちゃいました。
こちら持ち運びができる簡易露天風呂キット。
特別な工具もいらず
わずか10分で露天風呂が完成
ほんとに薪で焚いてんのこれ?薪入れてこっから熱いのが出てきて今どんどん熱くなってます。
宅麻さんが興味を示した。
これはいいなって?これおもしろいね。
この木の香り燃えてる香りが悪くない。
ちゃんとね。
いいにおい。
ほんとに気持いい。
いえいえそれほどでもないんですよ
これイベントで盛り上がる。
盛り上がりますよこれ。
っていうより自分ちの庭で盛り上がるんじゃないこれ。
そうですねご家庭でもいいですねこれね。
お父さんもうちょっと焚いてよとか言って。
熱いね。
どんどん熱くなって…。
さて皆さんめでたく開局50周年を迎えたテレビ東京でございますが何だと思いますか?清水くん。
大事件があっても『ムーミン』やるとこ。
全然違います。
テレ東といえばね皆さん経済ですよね。
ということで今回「そこんトコロ」も近づくんじゃないよ。
題して…。
何それ?トコロ四季報って。
なんだトコロ四季報って。
全国にですね180万社以上ある会社のなかで独自の道を進みですね意外にも成功している会社をですね私チーフ調査員がですね片っ端から調べてまいりたいと思います。
栄えある1社目ご覧くださいあれだ!そうなんですねこの名前からちょっといろいろまず想像していただきたいと思うんですがこじるり何だと思います?この会社。
断面図!断面図ね。
スケールのでかいね。
これねほんとにねこの会社切断だけをしている会社なんですね。
何でも切ってくれるの?何でも切ってくれる。
私行ってまいりました。
アポを取り付け会社を訪問。
場所は意外にも日本切断研究所…。
そんな名前の会社なさそうですよ。
なんか街になじんでないね。
地下鉄の麻布十番駅。
その入り口のまん前にでかでかと切断研究所の看板が。
そして…
ちょっと見てください。
こちら完全予約制って書いてありますよ。
ちょっと中行ってみますか。
おそるおそるドアを開けるとその先には地下へと続く細い階段が
怪しい。
どうします?変な人出てきたらこれ。
すると…
ちょっとこれ…。
いらっしゃいませ。
どうも…。
あら…すみませんちょっと。
あらだいぶこぢんまりした会社でございますね。
ちょっとご紹介していただいていいですかね?お待ちくださいませ。
お願いします。
お願いいたします。
いいえとんでもございません。
はじめまして私日本切断研究所所長の舟久保と申します。
所長?社長じゃなくて所長なんですね。
そうなんです。
ああそうか研究所ですもんね。
いえ。
再び階段を上ると…
「関係者以外立入禁止」って書いてありますね。
はいそうなんです。
ちょっと秘密だって。
どうぞこちらになります。
あらちょっとこれいろんな機械が…。
そうなんです。
置いてありますね。
立ち入り禁止の切断場所。
そこにはさまざまな切断マシンが。
ここでふだん行っている切断業務を見せてくれるという
それではこれでいかがでしょうか?はい。
所長が取り出したのは
これを切断マシンにセットし…
破片飛んできません?大丈夫です。
よく見ていていただいて。
うわ…。
うわなんだこれ。
うわ割れない。
ガラスの破片が飛び散ることなくきれいに切断されていく。
そして3分後
うわ!きれいに真っ二つ!
電球を見事真っ二つに切断
いや綺麗すぎでしょだって。
このガラスの電球の部分だけじゃなくてこれ…フィラメントっていうんでしたっけ?そうなんです。
先っちょのこの光る部分もすべて鉄の部分も。
いやすごい。
これどういう仕組みなんですか?
実はこれ
この刃で削りながら切るため美しい断面になるという
難なく切断。
他にも…
ありとあらゆるものをスパッと切断。
技術の高さは十分理解できたのだがここである疑問が
この会社には資材メーカーから新素材の断面を見て研究に活かしたい。
精密機器メーカーからはショールームのディスプレイにしたいといった依頼が日々持ち込まれる。
だが完全予約制としているのはなぜなのか?
あらゆるものを切るこちらの会社
完全予約制としているのはなぜなのか?
作業のほとんどは極秘。
この会社実はどういうことですか?
そのため社員たちは日々切断の技術向上に余念がない
なるほど。
これいい会社ですね。
知られざる驚きの会社ファイルトコロ四季報。
日本切断研究所を掲載!
これは児嶋君には危ないかな?いやいやもう怖いな。
これ危ないな。
うわ〜!これは危ないわ。
(オモチャの銃を撃つ音)おもしろいからやろう。
危ないですよ…。
児嶋!怖い怖い!バーン。
うわぁもう…。
ほんとにもう…。
バーン。
この次楽しみにしてろ。
いやいや…。
どんどんエスカレートするでしょ。
この内容よりもキミ構うことばっか考えちゃうんだよ。
今日すごいの。
皆さんからの投稿があって格言。
皆様が送ってくださったんですか?そうそうその格言を書いたよだから。
でこれをその人に送ってあげようっていう。
へぇ〜。
すごいだろ?ジャン。
新しいパターン。
っていうのが来たの。
この人は兄妹が近くに住んでて野菜や卵などを実家にもらいに来てしまうと。
そこまでしか書いてないんだよ。
はい。
つまりっていうその格言が書いてないんだよ。
そこいちばん大事じゃないですか。
あのねこれ最後まで書いてくださいね。
つまりこういうことだよっていう。
つまりを書いたよ俺が。
考えた?「血のつながりは時に何なんだよ」ってこと。
という解釈になるんですね。
そうだよ。
これガンガン来ますよ。
今も意外と来てんのよ。
そん中でちょっとよくない作品を出したの。
なんでですかいいの出しましょうよ。
いいの出すとその気になるだろ。
いいのが選ばれるわけじゃないの。
若干足らないなっていうところを。
難しいラインだな。
このコーナーはそういうコーナー。
今日話長いけど299回だ今日。
「そこんトコロ」が?この次が300回だよ。
100人近くいるんだよスタッフが。
皆さんが1回ごとに1,000円貯金したとしようよ。
結構な額ですよ。
それを俺のところへ持ってきてみ。
俺はここに3,000万持ってるってことなんだよ!俺を点に広がれって話だよ。
さてここでゲストの宅麻伸さんから大切なお知らせがあるそうですね。
松本清張原作の『強き蟻』というドラマに出演します。
米倉涼子さん主演
宅麻伸さんが出演します。
お見逃しなく!
ぜひご覧ください。
これは見ないと。
そして所さんも開局50周年記念番組にご出演いただけるんですよね。
え!?所さん…。
知ってますよ。
なんと生放送5時間の音楽番組の総合司会。
総合司会…。
生放送やらせたらうまいから俺は!50年の間にはやった歌であるとかいろんなことを盛り上げていく。
すごいよ音楽家だから。
そうなんですよ。
ミュージシャンでいらっしゃいますから。
人の歌あんまり知らないんだけど。
2014/06/20(金) 21:00〜22:48
テレビ大阪1
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!スペシャル[字]
あなたが知らないニッポン大発見SP▼北海道の秘境駅たった1人使う女子高生▼巨大ホームセンターで突撃“あなたはコレ買って何を作る?▼東京23区露天風呂付き(秘)不動産ほか
詳細情報
番組内容
【探したらまだまだあった!日本のスゴいトコロを大発掘2時間SP】
◇巨大ホームセンターで突撃取材!それを買って何をするんですか?
◇不思議な道具やグッズ。これは何?
◇なぜ秘境駅に来たのですか?
◇トコロ四季報
出演者
【司会】
所ジョージ
大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)
【コメンテーター】
清水ミチコ、東貴博、アンジャッシュ
【ゲスト】
宅麻伸、小島瑠璃子
【ナレーター】
槇大輔、福絵美子
関連情報
【日常の疑問やお悩みを大募集!】
「そこんトコロ」で検索!!
http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/
そこんトコロ!
気になる素朴な疑問やお悩みを、人生の達人・所ジョージがすっきり解決!学校では教えてくれない世の中の裏側や知られざる真実を、笑いながらお勉強!
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:22839(0×5937)