医のココロ【乳がんの外科的治療】 2014.06.21

日中は真夏のような日ざしが照りつけるようになってきました。
皆さん体調管理はいかがでしょうか?この番組では4回にわたり私たち女性にとっては深刻な病気乳がんについてお送りしています。
今回はシリーズの2回目乳がんの外科的治療についてお話しいただきます。
教えてくださるのは…。
先生乳がんの外科的な治療といいますとどういったものがあるんでしょうか?乳がんの手術の目的って二つあるんですね。
一つはがんを切除するってことです。
あともう一つは切除した組織で詳しく病理検査を行うってことなんですね。
を調べます。
それによって再発するリスクが違うんですね。
更にエストロゲン受容体が陽性かどうかハーツーが陽性かどうかっていうのを調べます。
ERが陽性かどうかハーツーが陽性かどうかでがんの性格がかなり違うんですね。
しかも使うお薬が違います。
ええ。
ですから手術のあとは病理検査を詳しく調べてその結果再発を防ぐための治療を行います。
その検査の方法っていうのはどういったものがあるんですか?術前にすでに転移があると分かっている患者さんに関してはもう最初から周囲のリンパ節も含めて腋窩リンパ節の廓清術というのを行います。
ところが手術前には転移がないと予想されてても実際には転移してる場合があります。
そこでセンチネルリンパ節生検を行います。
センチネルリンパ節生検?見張りリンパ節とも呼ばれます。
見張り?まずがんが転移するとしたらいちばん最初にこのリンパ節に転移しますのでこれを手術中に見つけて顕微鏡で転移がないかどうかを確認します。
そしてここに転移がなければほかに転移してる可能性は低いのでそれ以上取らなくてもいいということになります。
その〜切除と温存と割と選択できるというケースも増えてきてると思いますが…。
温存をするか全部取るかはやはり患者さんとの相談です。
温存ができるタイプのがんというのはどういった形なんですか?一つは大きさですね。
というふうにされています。
温存できない場合手術の前に抗がん剤あるいはホルモン療法っていうのを行います。
そうすると薬が効けばがんは小さくなるんですね。
そして小さくなればもともと温存できなかった方が温存できるようになる場合もあります。
アンジェリーナ・ジョリーさんが乳房を再建したというのでかなり話題になりましたけれども先生再建方法は?再建方法にも大きく分けて二つあります。
一つはおなかの脂肪あるいは背中の筋肉を切除した胸のとこに持ってきてそこで丸めて膨らみをつけるというふうにご自身の体の一部を使って再建する方法があります。
あともう一つはバックを入れる方法っていうのがあるんですね。
通常乳房切除をしたあとに入れる場合では皮膚のたるみがありません。
ですからまずエキスパンダーというバックを入れます。
バックを…はい。
このバックの中には生理食塩水が入ってます。
そして体の外から生理食塩水を継ぎ足すことができるんですね。
そして徐々に皮膚を膨らましていきます。
そして皮膚が膨らんだ状態でインプラントというバックに入れ替えます。
こういった方法があります。
「乳房の形を保ついろいろな方法があります」。
乳がんの手術の場合半数以上の方は温存で胸を残すことが可能です。
しかし仮に温存できない場合でも薬を使って小さくするあるいは再建する方法…まあいろんな方法を使って乳房の形を残すことは可能です。
もし…。
そしてふだんから…。
来週は乳がんの性質と薬物治療の選択について京都大学大学院の戸井先生にお話しいただきます。
より詳しい情報が詰まった番組ホームページもぜひご覧ください。
2014/06/21(土) 05:35〜05:45
MBS毎日放送
医のココロ[字]【乳がんの外科的治療】

「乳がんの外科的治療」▽日ごろ気になっている疾患について、地域医療に接している先生が登場。正しい知識をわかりやすくお伝えします。

詳細情報
番組内容
■乳がん
年々患者数が増加している乳がん。しかし乳がんは、比較的治癒率の高いがんです。
乳がんの治療法や手術、薬にはどのようなものがあるのでしょうか?
今回は乳がんそのもの、そして外科的治療、薬物治療についてわかり易くお伝えします。
出演者
【専門家】
三好康雄(兵庫医科大学病院 乳腺・内分泌外科教授・診療部長)
【アシスタント】
高井美紀(MBSアナウンサー)

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0×0810)
EventID:159(0x009F)