5テストの花道 アンコール「もう忘れない!中高生からの記憶法」 2014.06.21

上品でキュートなスカーフピン。
みんなも作ってみてね!
そろそろ中間テストが迫ってきた!これまで授業で…
しかし…
そうちゃんと覚えたはずなのに忘れてしまう。
という悩みが番組に数多く寄せられているのだ!。
ではここでみんなの覚えるチカラを簡単なテストでチェック!
テレビの前のキミも準備はいいかな?よ〜いスタート!
終了!さあ覚えられたかな?あとでチェックするぞ!ところでキミは「昔はあんなにスラスラ覚えられたのに最近覚えられなくなった。
勉強が難しくなったせい?と思っていないか?
実は…
えっ!
しかし…
つまり丸暗記ではなく原因推移結果などの情報を関連づけて一緒に覚えてしまう事が中高生にピッタリな記憶方法なのだ。
という事で今回のテーマは…
これさえマスターすれば…
今回は記憶!ええ。
いや〜これ…みんなどうかな?特に…年号とか…そうです。
そのパターンです。
はじくみたいな感じで…ダン!って。
受け付けない訳だ。
もう何も。
はじいちゃう。
(純)はじいちゃうんです。
はじいちゃうらしいですよ。
単語の意味を覚えられても書いた時につづりが間違ってたりしてつづりを覚えようと思ったらすごい時間がかかりますね。
なるほどね。
みんな悩んでるんですね。
はい。
今回は中高生からのという事で中高年のお二人にもピッタリの記憶法という事になりますので。
僕らにも?はい。
そうです。
この年代から上の方には誰にとっても有効な記憶法になります。
あ〜そうなんだ。
それはいいですね。
とここで!
5つのうち一体いくつ覚えているかな!?
思い出せるもんなのかな?見たもんなでも。
見てましたよね。
自信の程はどうですか?皆さん。
これ自信持ってる人なんていないでしょ。
「かべみ」!?「かべみ」!
(純)なかったでしたっけ!?ない!「かべみ」ってない。
では正解発表!正解はコチラの5つ!テレビの前のキミはいくつ覚えていたかな?
スタジオの5人の結果はコチラ。
顧問とちぃももが1つ覚えていただけでほかは全員間違い。
たった数分前の事もほとんど覚えていない事が判明した
そう!皆さん…できなくてもいいんです。
じゃあ何でやるんだよ〜。
先ほどVTRにもありましたように…
(2人)ほ〜。
一体どういう事なのか?難関大学を突破した花道の先輩たちに聞いてみた!
…っていうふうにしていました。
そう中でも特に覚えなければならない事が多い日本史や世界史の場合人物出来事年代をバラバラに暗記するのではなく原因や結果など…
そこで役立つツールがコチラ!その名も「忘れな草」。
まず花の真ん中に「出来事」を左の葉っぱには出来事の発端となった「きっかけ」を書く。
そして花びらには出来事に関するさまざまな要素を並べる。
そのキーワードは下から時計回りに「い」「ど」「だ」「な」「けっか」。
「井戸だな結果」と覚えよう!すなわち…
といった出来事に関する言葉や要素を書こう。
これで一つの…
そして最後にもう一つ重要なあるものと関連づける!それが「感情」。
右の葉っぱにはその出来事に関する自分の気持ちや登場人物の気持ちを想像して書いてみよう!感情を込める事でただの情報としてではなく自分の心を動かした印象的な知識として記憶に残るのだ。
しかもこのように思い出すきっかけを多く作っておく事でどれか一つを思い出せればそこから…
さあ分かったかな?まずは出来事ときっかけ。
続いて「いどだなけっか」。
最後に「感情」だぞ!
理解してれば覚えてられるとこういう事なんだね。
「いどだなけっか」というキーワードです。
これをしっかり覚えてほしいので皆さんで復唱してみましょう!
(3人)はい。
せ〜の!
(一同)いどだなけっか。
もう一回!
(一同)いどだなけっか。
何ですかこれ!もう一回。
いやいや!もう分かりましたよ!分かりました?
キーワード「いどだなけっか」を覚えたところで実際にどう使えばいいのか?忘れな草を…
世界史の出来事フランス革命の場合。
まず「きっかけ」の欄には「国王が国民議会に圧力」と書いた。
続いて「いつ」の欄に「18世紀末」。
「どこで」の欄に「フランス」という文字とフランスの地図も書き込んでいる。
「だれが」の欄には「主にパリ民衆」。
「なにを」の欄に「バスティーユ牢獄を襲撃」。
そして最も重要な「けっか」の欄には「国民国家の原則を打ち出しナポレオン政権が誕生する土台となった」とある。
最後に「感情」の欄には「お菓子どころかパンもない!貧富差ゆるさんっ!」と王政に憤りフランス革命を起こしたパリの民衆の気持ちを書いている。
更にこの…
その場合は…
例えば…
水の化学式を覚える場合…。
このように花びらの上に元素記号を並べ更に葉っぱの部分には「王様
(O様)に姫
(Hime)2人」などと図形から受けた印象や自分で作ったひと言を書き加えると記憶に残りやすい。
更に古典でも使えるぞ。
登場人物がややこしい「源氏物語」の場合。
真ん中に「源氏物語」の主人公光源氏を。
周りには光源氏に関係する女性たちを書いてみる。
そして「感情」の欄には「生っ粋のプレイボーイ!モテモテで羨ましい!」など受けた印象を書いてみよう
という訳で世界史と化学が苦手な2人の部員が忘れな草を使って忘れない学習にチャレンジ!
そんな2人は…
ずっと…
そうあんころやさーちゃんはこれまで…
何度繰り返してもいつも…
では実際に学んだ事をどの程度覚えているのかチェック!世界史と化学それぞれ問題は中学レベルの知識。
2人がこれまでテストの度に何度も覚えようとしてきた内容だ。
それが…
そして…
うわ〜!えっ!?えっ!?マジでホントに!何これ!?
やはり丸暗記では何度やっても全く頭に入っていなかった。
そこで2人は忘れな草を使って…
「1900年代に起こった事について」。
これがあんころが世界恐慌についてまとめた忘れな草
今まではキーワードを何度も書くだけだったのが忘れな草の上に「きっかけ」や「いつ」「どこで」「だれが」など情報を関連づけて書いていくうちにイギリス・フランスではブロック経済日本では金解禁など各国の政策にまでどんどん興味が広がっていったようだ!
いっぱいお花がたくさんできるともっと勉強が楽しくなると思います!
一方さーちゃんも…
(さーちゃん)こんな感じで。
苦手な化学式を自分流にイメージして忘れな草にまとめていた。
過酸化水素を図にしたさーちゃんの印象は…
…というもの
2人とも苦手科目にもかかわらず楽しく覚えられている様子。
更にこの忘れな草一つの出来事を覚えるためだけに使うのはもったいないと花道の先輩は言う
そう忘れな草にページ番号を振っておき書かれた出来事がどのページの忘れな草につながっているのかを分かるようにしておく。
こうすれば一つの出来事のみの理解にとどまらずそれが別の出来事とも関係している事が実感できる。
こうして関係する事柄をどんどんつなげていく事で一面記憶の花畑に!
例えばある時代の全体状況や化学反応式における元素同士の関係が生き生きと理解できるのだ!
花道の先輩も太鼓判を押す…
是非自分流に応用してキミだけの記憶の花を咲かせてくれ!
今までただ書いて覚えててダ〜ッて書くだけだったんですけどまた図形にしたら違ったふうに入ってくるのかなって思いました。
確かにただの文字よりも図形として捉えると記憶しやすいし…そうだね。
単語で覚えてたところを……って分かったんでこれから忘れな草を使っていきたいなって思いますね。
続いてこの…
いつもただ教科書や参考書を目で読むだけで済ませていたキミ。
手を使って内容を書き取ったり声に出して読んでみたりしてはどうかな?
同じ1度の復習でも…
そうなので…あっ!よかったです。
教科によっては「耳で聞く」や「ジェスチャーでイメージする」など自分にとって…
そうすると何かこう……っていう事を私はしてました。
読むだけ書くだけだったキミ
記憶のポイントは口にしてみたりとか。
楽しさが増せば定着しやすいんだね。
はい。
何かただ書くだけでその時に声出すとかしてないですふだん。
親が見た時…
(笑い声)机の前でこんな事やってたら「あいつなんだちゃんとやってないな」ってなっちゃうもんな。
でもそれの方が定着するんだって。
「目と手と口」っていう事ですね。
そうなんです。
という訳でここで目と手と口を使って記憶を定着させるゲームを紹介。
その名も…
ルールは簡単!顧問と部長が読み上げる…
ちなみに部員にはあらかじめカードにある20個の英単語を覚えてきてもらっている。
これから…
いきますよ〜。
はい。
お〜正解ですね〜。
「pregnant」。
正解!やった〜!
まずはこっしーが最初の1枚をゲット!続いて2問目!
おっ純見つけた。
やったね〜。
「reverence」。
正解!やった〜!大方の予想では1枚も取れないって…。
すごいね〜次いきますよ。
アミ〜!あ〜っ!ごめんごめん…!
(こっしー)出てこない!出てこない!何だっけ!?エン…エン…。
えっとね…。
とその隙に!
「amiable」。
まさかのちぃもも。
もう一回言ってごらん。
「amiable」。
正解!よし!でも今の…「取れなかったなあの時」って。
そうですよね。
絶対覚えてる。
その後も3人…
結果は…4枚ゲットのこっしーが優勝!
やった〜!優勝こっしー!イエ〜イ!覚えますね。
すっごい集中してたよねしかも。
うん。
集中できました。
そういう事なんだ。
難しいですけど楽しかったです。
ありがとうございます!
部員3人…
人は一度記憶しただけで何もしないと1か月後にはおよそ2割程度しか頭に残っていないといわれている
しかし忘れる前に一度復習すると一旦思い出し次は最初よりも忘れる速度が緩やかになるという特徴を持っている
更に復習を繰り返せば繰り返すほどカーブは緩やかになる。
つまり忘れにくくなっていくのだ!
脳のこの性質に合わせて復習のタイミングを設定するのが…
復習する期間を少しずつあけていく方法だ。
具体的にカレンダーで見てみると例えば新たな事を学んだその日のうちに1回目の復習。
そして翌日に2回目。
その3日後に3回目。
その1週間後に4回目。
更にその1か月後に5回目というようにスケジュールを立てるのだ
苦手科目克服を目指す2人の部員も実は今回ホップステップジャンプ方式で復習を行っていた
まずはさんざんな結果を出した最初のテストの日に1回目そして翌日に2回目。
その3日後に3回目。
そしてそこから1週間後に4回目と徐々に間隔をあけながら復習
情報を関連づけながら…
そしてさんざんだった初回のテストから2週間後に再テスト。
果たしてその結果は…
(2人)わ〜!やった!すご〜い!すご〜い!イエ〜イ!
化学の問題で30点中1点だったさーちゃんは忘れな草と2つの記憶の種で復習を重ねた結果なんと…
どんどん何か…ちゃんとずっと頭に残っててだからそれがすごいうれしかったですいつも。
そして世界史で30点中2点だったあんころは…
(あんころ)その時……ってすごく思いましたね。
あんころとさーちゃんだが楽しく関連づけて記憶できる忘れな草と2つの記憶の種目と手と口ホップステップジャンプを使う事で苦手な世界史と化学を見事覚える事ができた!
ちなみにこの忘れな草は番組ホームページからダウンロードできるぞ!みんなも自分流にアレンジして毎日の復習に役立ててくれ!
あのスケジュール表みたいに何日後にこれをもう一回やるって決めとくといいね。
「どこをやろうかな」がまた分かんなくなっちゃうからもう書いとくといいね。
「覚えたらこの何週間後にこれやる」っていうね。
今まで私終わって1回しかやってなかったんですよ復習を。
でもそれでまた次やった時に覚えてるかっていうと覚えてなかったのでその…すごい分かりましたね。
うん。
…っていうのが分かりましたね。
面白かったです。
盛り上がったじゃん。
たくさんこうやって今の記憶術みたいなの使って…
さあ今回は最後にコチラ!
このコーナーは…
みんなそれぞれ将来の夢とかねこんなふうになりたいとかあると思うんですけど…今いるんだけどかなって…ありがたい事に。
でもやっぱり…「この芸能界って大丈夫なのかな?成功するのかな?」とかまあそんな中で……かもしれないという背中押してくれた言葉なんで。
という事で今回は…
実はこれ…
仕事に関してなかなかうまく…どうしたらいいんだろうと。
ある時に勇気を振り絞って先輩に「どうしたら先輩のようになれるんですかね?」。
「う〜んなれるかどうか分からないけどまあ城島。
練習は本番のように本番は練習のようにやっておけば不安はなくなるんじゃないか?」って言われたんですよ。
東山先輩はもうリハーサルの時から本気!100%以上の動きでねず〜っとやってるんですよ。
練習を完璧に本番さながらのようにやっていれば本番はその…「ちょっとしんどいな大変だな」と思う時はこの先輩の言葉を思い出すようにしてます。
部員になれば…番組ホームページにあるさまざまなサービスが使いたい放題!例えばやる気頭をつくる「マイナス7」を使えたり相談室で勉強の悩みを解決したり花道の先輩にも質問できたりしちゃう!入部は番組ホームページから!「花道」はキミの入部を待ってるぞ!
2014/06/21(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道 アンコール「もう忘れない!中高生からの記憶法」[字]

丸暗記が苦手になったというキミに、中高生からの脳に合った記憶の秘けつを紹介!特製ツール“忘れな草”(わすれなそう)でコツをつかめばしっかり知識が頭に定着するぞ!

詳細情報
番組内容
テストは、習ったことをしっかり頭に入れて臨みたい…が「せっかく覚えたのに忘れてしまう」「昔に比べ、暗記できなくなった」というキミ。実は人間の脳は、年齢に応じて得意な記憶方法が変わるのだ。花道オリジナルの記憶ツール“忘れな草(わすれなそう)”、記憶のコツ「目と手と口」「ホップステップジャンプ法」など、中高生からの人々にぴったりの記憶の極意を紹介。所ジョージ顧問、城島茂部長とコツをつかもう!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,水越朝弓,内田純,榮林桃伽,能勢桜,小川杏,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:31517(0x7B1D)