「楽ラクワンポイント介護」の時間です。
この番組は日常生活でよく使う介護を楽しく楽ラクと行うためのポイントを紹介します。
教えて頂くのは理学療法士の福辺節子さんです。
(2人)よろしくお願いします。
福辺さん今回はどういうテーマでしょうか?
(福辺)車イス一つでご本人の姿勢や動作あるいは介助のしかたが大きく変わるのでどんな車イスを選ぶのかがとても重要になります。
車イスにもいろんな種類があるんですね。
はい。
まず用途で選ぶと…自走用はご自分でこぐのでタイヤも大きくてハンドリムがついています。
ブレーキもご自分で動かせるように前についています。
これが介助用でタイヤも小さくてハンドリムがついていません。
こちらにも2台ありますがタイヤも大きいですので自走式ですよね。
どう違うんでしょう。
両方とも自走用なんですがこれはいわゆる一般にある…これはモジュラー型といっていわゆるセミオーダー。
どんな事ができるかというと構造とかがいろいろ変えられます。
例えば…あるいはタイヤの所に穴がいくつか開いています。
簡単に外して車軸の位置が変えられるので…位置を変えられるんですか。
はい。
あと大きいのがこの後ろが外れてこんなふうになっています。
これだと例えば年配の方で背中の形が変わったりするのがこんなふうに変えられてとても便利です。
モジュラー型は体型や症状に合わせてその人ならではの車イスになるという事ですね。
はい。
福辺さん車イスはどのように選べばいいですか?スタンダードでも奥行きや車幅は選べます。
ではモデルさんお願いします。
フットレストは障害物があってもぶつからないような高さ。
それともう一つ座面とフットレストの高さなんですけどもこちら側を見て頂くとちょっと高すぎます。
膝が上がってますね。
ここの隙間があるので後ろにひっくり返ったりとか窮屈になったりします。
こちら合っています。
フットレストの高さは必ず車イスにこの工具がついていますのでご家庭でも簡単に調整する事ができます。
なるほど。
一度座って試すという事が大事ですね。
ポイントをおさらいします
低すぎると段差にぶつかりやすくなり危険です
福辺さん車イス選びで覚えておくといい事ってありますか?よく出回っているのはスタンダードなんですけれども…購入すると高価なんですが…その人の症状や体型などにきめこまやかに合わせやすいのがモジュラー型という事ですね。
はい。
ありがとうございました。
2014/06/21(土) 20:45〜20:50
NHKEテレ1大阪
楽ラクワンポイント介護「車イスの使い方〜用途と機能で選ぶ〜」[字]
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第34回は、車イスの使い方の基本的な事について学びます。講師は、理学療法士の福辺節子さん。
詳細情報
番組内容
自宅で「楽しく」「ラクに」介護する方法を教える楽ラクワンポイント介護。第34回は、車イスの使い方の基本的な事について学びます。講師は、理学療法士の福辺節子さん。
出演者
【講師】理学療法士…福辺節子,【リポーター】小谷あゆみ,【動作モデル】遠山昭雄
ジャンル :
福祉 – 高齢者
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:31562(0x7B4A)