子どもが言う事を聞いてくれないなど…今日はそんな時に…
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
今日のテーマは「これは役立つ!子育てアイデア大集合」です。
これまでに放送された「すくすくアイデア大賞」から「これは!」という役立つアイデアをご紹介します。
更にアイデアを生み出すヒントを考えていこうと思っております。
これ年に1回ありますけど大好きでほんとに役に立ちますよね。
家でまねさせてもらってますけども。
常に使えるというね。
ほんとですよ。
ここで「すくすくアイデア大賞」って何?という方たちのためにご説明いたしましょう。
皆さんから子育ての悩みや困り事を解決したオリジナルアイデアを募集。
その中からこれは使えるという優れたアイデアやユニークな技を紹介する…子育てに関わる皆さんでさまざまな知恵や工夫を出し合い育児を楽しくしちゃおうというわけ。
スタジオには去年の「アイデア大賞」で部門賞を受賞したご家族にお越し頂きました。
皆さんよろしくお願いします!お願いいたしま〜す!アイデアを生み出すヒントを一緒に考えて頂くのは…アイデアを生み出すコツというのはあったりしますか?やっぱりね「アイデア大賞」取った方とか見るとよ〜く子どもの事見てるなぁと思いますのでまず観察ではないかと思います。
それでは早速最初のテーマです。
こちら!私もまねしたのいくつかありますけれども楽しみですよ。
それではこれまでの「アイデア大賞」で紹介した作品をご覧下さい。
1つ目は…子どもって遊びに夢中でトイレを忘れたりそもそもトイレの狭い空間が嫌いだったりしますよね。
そんな子どもたちに有効なのがこのアイデア!トイレまでの道にテープで枠を作ってあげるんです。
すると…。
休憩時間に廊下に出てきた子どもたち枠を見つけるやいなや思わずケンケンパ!その結果自然にトイレへと吸い込まれていくんです。
このアイデアを考えた中野さんは保育士を目指している学生なんです。
続いては…お散歩が大好きで毎日のようにお出かけ。
ところがママには困っている事がありました。
靴をそろえて脱ぐ習慣を身に付けてほしいんですがなかなかうまくできません。
そこでママが考えたのが100円ショップなどで売っている便座シートを使ったアイデア。
これに乃絵ちゃんの靴の型を取って切ります。
そして玄関の靴をそろえてほしい場所に貼るだけ。
おっ!乃絵ちゃん「くつペッタン」に一直線!ちゃ〜んとそろえる事ができましたよ。
ママがこのアイデアを思いついたのは散歩中の信号待ちの時でした。
「止まれ」のマークにぴったりと足をそろえて待つのを見てこれを玄関にも作ればよいのではと思いついたんです。
ママのひらめきがずばり的中したアイデアでした!続いては…困りますよねぇ…。
いらっしゃいませ〜いらっしゃいませ〜。
祐樹君すぐにやって来ました。
(杉浦)いらっしゃいませ〜。
1名様ですか?はい。
(杉浦)おしっこでしょうか?うんちでしょうか?おしっこで〜す。
(杉浦)はいかしこまりました。
では中へどうぞ。
ごっこ遊びが大好きな祐樹君。
トイレ屋さんの言う事は素直に聞いてくれます。
(杉浦)そちらにお掛け下さ〜い。
(祐樹君)は〜い。
(杉浦)今日寒かったですね。
世間話だって忘れません。
そちらのレバーでお水流して頂いて。
(水を流す音)無事トイレ終了!でもトイレ屋さんはこれで終わりではありません。
(杉浦)お客様…
(祐樹君)は〜い!
(杉浦)ありがとうございます。
(杉浦)いつもご利用ありがとうございます。
ありがとうございました。
遊び心でトイレが楽しくなるアイデア。
楽しいですね。
別に難しい事みんなしてないんですよね。
榊原さんご覧頂いたアイデアいかがですか?トイレってやっぱり狭い所なんでみんな行くのが嫌なんですね。
だからそれを遊びにしちゃってるってとこがすごいなと思いますね。
靴を置くのは「きれいに置きなさい」って言っても大人は全体を見てこうやって置くのがきれいだって分かるけど子どもって視野が狭いっていうかどうやったらきれいに置くか分かんないんですよ。
それでここに形があればそれに合わせればいいんだって事を示してあげたって事で。
すごいなと思いますね。
スタジオには今VTRで紹介しました「トイレ屋さん始めました!」の杉浦さんがいらっしゃっております。
杉浦さん放送後の反響はいかがですか?「うちに遊びにおいで〜」って言ったらみんなさりげなくトイレに行きますね。
どんな感じかなって。
このアイデアを思いついた時ってどんな思いで?
(杉浦)ごっこ遊びが大好きな子だったんですけど私がそれにず〜っとつきあい続ける事に疲れてしまっていてそれがつらいからもうちょっと何か実用性のある事につながらないかな。
それだったら相手できるんだけど。
寝る前にお店屋さんごっこトイレ屋さんして歯磨き屋さんして絵本屋さんしてじゃあと寝ようか。
これだったら私もつきあえるっていう形で毎日やってるうちにだんだん身に付いてきた感じです。
ちなみにパパは何とか屋さんはやったりするんですか?やらないです。
(杉浦)お父さんは苦手な人なので。
お父さん通行人の役という事でね。
夫婦ってこういう感じですよねバランスとしてね。
榊原さんいかがですか?今の場合。
(榊原)ごっこ遊びというのは遊びの中で特別な意味があるんですね。
自分じゃない別の人になるというのは非常に新鮮な感覚があってそのスリルみたいのを味わっていると思うんですね。
これもほんとに心理的に言って面白いなと思いますね。
確かにごっこ屋さんになると急に「は〜い!」って張り切ってくるのでちょっとふだんの自分とは違う誰かになってる感じはしますね。
ちょっと大人びた感じで。
はいありがとうございました。
ここでいいお知らせがあります。
今年も年末に「アイデア大賞」を放送する事が決定しました〜!わ〜!ありがとうございます!うれしいね。
ホームページ上では既にアイデアの募集を始めております。
実は今年は皆様のオリジナルアイデア以外にも募集したいアイデアがあるんです。
それがこちら!えっ!?アイデアを送るんじゃなくてこんなアイデアがあったらいいなっていう事を送ってもいいって事ですか?そうです。
説明する前にVTRあります。
ご覧下さい。
子育てアイデアについてママたちに話を聞くため港区の子育て支援施設を訪ねました。
ここでは地域の子育てママたちに…早速ママたちにインタビュー!あなたのオリジナル子育てアイデアを教えて下さ〜い!背が届かないエレベーターのスイッチとかあるじゃないですか。
そういう時いつもだっこして押させてるんですけど荷物持ってたりとかだっこできない時あるじゃないですか。
そういう時お手々でピッてやってピッて押してあげる。
そしたら自分も押した気になって納得してくれる。
おじいちゃんからヒモ遊びを教わって。
ほんとにプレゼントに包装してあるヒモとかなんですけどそれをぶら下げて置いとくとそれを触って遊んだりとか追いかけて何かしようとする。
結構よく遊びますね。
なるほど。
皆さんそれぞれアイデアをお持ちですね。
…とここで本題!こんな子育てアイデアがあったらいいなと思うものありませんか?寝かせたい時ってあるんですけどどうしたらいいのかなと。
昼寝の入り方寝かせ方。
昼寝してる間にいろいろできますもんね。
そうなんです。
家の中で大雨でぐずられたりするとできないから…。
雨の時に気分転換できたり全身使った運動ができる遊びがあるといいですよね。
大声をすごく出すんですけども人前とか電車の中でも…。
そういう時うるさく叫んじゃった時に黙らせるもの何かっていうのはいっつもあります。
ちなみにこの施設外国人利用者も多いので…コンパクトな2人乗りベビーカーが欲しいわね。
地下鉄やバスに乗る時に大きいのは不便でしょ。
というようにこんなアイデアがあれば子育てが楽になるのにというものをお送り下さい。
皆さんの理想の子育てグッズや育児サービスをお待ちしていま〜す!ほんとになんか結構便利グッズって今あふれてるんですけどでもまだ足りないっていうのがねやっぱりあるんですよね。
今育児やってるママからの何かが欲しいですよね。
あります?パパの育児休暇って全く取れてないじゃないですか。
まあ1か月間朝は1時間遅く出勤して1時間早く帰ってくるみたいなのを。
時短のね。
時短育休みたいなパパが取れるような日本になりませんかね!お願いいたしますよ!毎日言ってます私はほんとにもう。
更に今年からは「こんなアイデア見つけました!」も募集します。
例えばママ友がすごい寝かしつけテクニックを持っている。
おじいちゃんの作ったおもちゃがとってもユニーク!などなど自分のアイデアではないけれど身の回りで見つけたり聞いたりしたアイデアをご応募頂くコーナーです。
まあもちろんオリジナルのアイデアもね今までどおり受け付けておりますという事でございま〜す。
続いては遊びながら役にも立つアイデア。
1つ目は…夜8時遊びに夢中の拓真君ですがそろそろお風呂の時間。
でもなかなかママの言う事を聞きません。
その時!パクパクさんに言われちゃぁかなわねぇ。
拓真君納得してくれたようです。
続いては…娘がイヤイヤ期で言う事を聞いてくれない時に…宮澤家に代々伝わる秘伝の方法!?一体どんなアイデアなの!?なんと卵の殻にペンで目玉を描いただけ。
…と侮るのはまだ早い。
その効き目をご覧下さい!
(父親)乃愛ちゃん!茶色バージョン。
続いては…尾松家の長男碩君はとっても人見知り。
しかもじぃじへの人見知りが特にひどいんです。
同じ部屋にいるだけで泣き叫んでその日は必ず夜泣きをするぐらい怖くて怖くてしかたがなかったみたいなんです。
作り方はまずじぃじが「いないいないばあ!」の格好をした2枚の写真を印刷します。
あとは…こうやって…さあいっぱい遊んだところで…碩君人見知りはしないでしょうか。
いざご対面!おっ?近づきましたよ。
…と思ったらスルー。
(祖母)でもね最初はほんとにこっちのお部屋に全然入ってこず向こうの台所の方で遊んでてもうちょっとでもじぃじが向こうに行くと「あ〜!」言うてたのがこの「いないいないばあ」のおかげでだんだんだんだん緩和されてきてる。
(笑い声)離れて暮らすじぃじと孫の距離がぐっと近づくアイデア。
(笑い声)もうおじいちゃんメロメロって感じですよね本当に。
榊原さんいかがですか?今のアイデア。
子どもがどこを見るかって一番顔を見るんですけど顔の次にやっぱり手を見てるんですね。
それはっきり分かって。
それで手が出てくると「あっ」と関心がそっちに移って言う事を聞くと。
顔じゃなく…。
白くなったから目立つんでしょうね。
お母さんが手でやると別の人格が出てきたみたいな。
「めだ魔神」って卵の殻をやってたじゃないですか。
ああいう顔を変えるっていうのも…。
やっぱりびっくりする。
「あれ!?」っていう感じで。
喜ぶのかビクッとするのか分かんないんですけど注目はやっぱりするんだと思いますね。
さあスタジオには今VTRで紹介した「いないいないじぃじ」を考えた尾松さんがいらっしゃっております。
反響ありましたか?はい。
たくさんの方から「見たよ」という話を頂きましてまた子育てを終わられた方からも私の時にこれがあればというふうなお話を頂きました。
これパパのアイデアでしたっけ?
(尾松)はい。
「いないいないばあ」の絵本を喜んで見ていたので何か好きなものと仲良くなってほしい人を結びつけられないかなと思って考えました。
ちなみに今はどうですか?おじいちゃん1人にこの子を預ける事ができました。
えっ!?それすごくな〜い!?本当?榊原さんいかがですか?回数が少ない人は恐怖っていうか不安になるんですね。
英語だと「strangeranxiety」「知らない人への不安」っていうように人見知りの事言うんです。
あれで遊んであげると何度もやってるうちに知らない人じゃなくてここにいる人だねっていう事でだんだん慣れてくる。
これほんとに心理学的な王道に従った慣れさせる方法だなと。
大したもんだと思います。
尾松さんいかがですか?何よりも父と母の優しさがあるのでここまで仲良くなれたんだと思います。
またええ事言うやんパパ!そうやんね!続いては子どもに効く「魔法のことば」!例えば子どもが公園から帰りたくないとぐずっている時や食事中に好き嫌いをして困った時…1つ目は…イヤイヤ期真っ盛りの太陽君。
食事の時も最初こそ集中して食べていますが…。
5分もしないうちに飽きてしまったようです。
こんな時ママは…するとご機嫌になった太陽君再び食べ始めます。
実はこの「魔法のことば」ママの実家に遊びに行った時におばあちゃんが考え出したんだそうです。
この「え〜ら〜い」のおかげで笑顔の絶えない宮野家の食卓でした。
続いては…こちらは大阪府の小学校の学童保育。
先生の目がないと子どもたちは宿題なんかそっちのけ〜。
そこへ近づく足音。
子どもたちはそんな事とはつゆ知らず…。
怒り心頭の足音の主は…するとあっという間に机に向かう子どもたち。
この言葉を考え出した岩野先生。
どんな言葉なら効くのか試行錯誤の結果たどりついたんだとか。
今ではどうしても子どもたちが言う事を聞いてくれない時の必殺技なんだとか。
でも…「魔法のことば部門」ラストは…がじがじがじがじ…。
颯太朗君ふだんはとっても陽気!自分が乗り気でない事には徹底抗戦!
(颯太朗君)ヤダヤダヤダヤダヤダ!こんな時はパパが…パパの所へいちもくさん!確かにうちの子どももいつまでも泣いてるからこんなやってるよりも「いつまでも泣いとき!」でピタッと止まるんですよねあれ。
榊原さん「魔法のことば」。
やっぱり人間の言葉っていうのは非常に大きな意味を持つんですね。
例えば掛け声というのは人間がもともと言葉を使うようになったのも共同作業をしてる時に掛け声をかけてたからだという説があるぐらいなんですよ。
体のもっと本能みたいなところで体が乗ってしまうところがあるので「え〜ら〜いえ〜ら〜い」と。
もう一つ褒めてもらうと子どもは叱られるよりはうれしいですね。
だから「駄目駄目」ってなるとできないけど逆にさっきみたいに「やってもいい」ってなると「あっこれはどうかな」と。
すごいなと思います。
さてスタジオには「おうちdeインタビュー!」の草野さんがいらっしゃっています。
年末にはいなかったご家族も増えたという事で。
まあかわいい!おめでとうございます。
パパどうですか?放送後の反響は。
職場でも「見ましたよ」って言ってもらって「まねしてみた」って言ってくれる人もいます。
おととしはママのアイデアで出られてますけども夫婦でこういうお話ししたりしてるんですか?ふだんからアイデアの会議とか。
アイデアの会議は特にしてないですけど子どもの姿を見ながらお互い考えて出したアイデアを使ってるような感じですね。
いいですね。
榊原さんいかがですか?やっぱり子育てってすごく大変なんですけどその時に考えるとアイデアが湧いてくる。
多くの場合毎日毎日に追われてて考える暇がないんだけど考えると一番ニーズに対していい答えが出てくるのかなと思って聞いてました。
いかがですか?聞いてみて。
うまくいってくれるとこっちも楽ですし子どもも怒られないで楽しくやれればいいなと思ったのが確かに考えるって事で出てきたとは思います。
今日は皆さんありがとうございました。
「すくすくアイデア大賞」は今年もやりますので是非アイデアを送って下さい!詳しくはこちらをどうぞ!皆さんの子育てアイデアを大募集!しつけに役立つアイデアや子育てが楽しくなるアイデアなど。
あったらうれしい…詳しくは番組ホームページで!最後に番組からのお知らせです。
「すくすく子育て」では子育ての疑問質問悩み事「すくすく575」「すくすく写真館」でご紹介する写真をホームページで受け付けています。
どしどしお寄せ下さい。
「アイデア大賞」も是非ご応募お待ちしておりま〜す!それでは最後にお送り頂いた取って置きの写真を見ながらお別れで〜す。
(水内くわばた)さようなら〜!「じぃじ」って。
じぃじ〜!2014/06/21(土) 21:00〜21:30
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「これは役立つ!子育てアイデア大集合」[字]
今回は子育ての困りごとを解決するアイデアをご紹介する。しつけ、遊び、子どもに効く言葉かけ、人見知り克服法、トイレトレーニングなど、すぐに使えるアイデアが満載。
詳細情報
番組内容
今回は子育ての困りごとを解決するアイデアをご紹介する。しつけ、遊び、子どもに効くことばかけ、人見知り克服法、トイレトレーニングなど、子育てのさまざまな場面で役立つワザが満載。
出演者
【講師】お茶の水女子大学大学院教授…榊原洋一,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0×0808)
EventID:31565(0x7B4D)