所さんの目がテン! 2014.06.22

(後藤)
体幹という言葉最近よく聞きますよね
続々と発売される体幹のトレーニング本
今世間は体幹ブームなんです
実は…
体幹は日常生活である重要な役割を果たしていたんです
…のスーパーおばあちゃんを発見
驚きの身体能力は体幹のおかげだった?
腰痛を和らげ家庭での怪我を防止
さらに健康寿命のアップと体幹の強さこそが健康の秘訣
職業別のチェックで分かった…
本日は知ってよかった体幹の秘密を科学します
体幹…今日は体幹ですか?はいそうなんです体幹です。
所さんそもそも体幹ってどこのことをいうのかご存じですか?よく聞きますけどね。
体幹ってぐらいだからちょうど真ん中辺にあるんじゃないの?詳しいことってよく分からないですよね?そこで本日は体幹の専門家でいらっしゃる早稲田大学スポーツ科学学術院金岡恒治教授をお招きしました先生よろしくお願いします。
どうもよろしくお願いします。
こんにちは。
整形外科医でもある金岡先生は『シドニー』『アテネ』『北京』とオリンピックの3大会に日本水泳チームのドクターとして同行
体幹のトレーニングで選手の成績の向上怪我のない体づくりに貢献しました
現在は早稲田大学で日々体幹の研究に取り組んでいます
先生体幹ってどこにあるんですか?手足を除いたここの部分のことを体幹といいます。
ここを体幹っていうんですか。
はい。
なぜ重要なのかというと頭を含む上半身と骨盤を繋いでいる骨はこの脊柱だけで胸郭と骨盤の間にはしっかりとそれを支える骨が存在しません。
ある意味空白地帯になってます。
だから立つためにはここをしっかり支える必要が出て来ます。
それを支えているのが体幹筋ということでこの骨に一個一個くっついてる多裂筋ですね。
これですね。
こいつだったのか。
これがこの小さい骨と骨とを直接繋いでます。
それが働くことで腰が安定するわけですね。
で後ろだけじゃなくて前にも体幹筋があってこんなような筋肉が…。
体をぐるりと取り囲んでいる腹横筋になります。
こういうふうにコルセットのように体を包み込んで腰が安定するんですね。
ここねこれが大事なんですね。
先生これあれですか?腹筋とは違うんですか?腹筋というのはこのように外側に…。
この上に付いてんの?体の表面に付いて一般的にアウターマッスルと呼ばれています。
でも実際には骨に代わって体を支えてくれるこの体幹の深い所にあるインナーマッスルこれが非常に重要になって来ます。
普段はあんまり生活の中で意識してないんですけどもこの筋肉はどんな動作をする時にも最初に働くという機能があります。
先に。
はい。
実は…
例えば物を持つ時はまず脳が物の重さを判断
その重さを支えられるように脳から体幹のインナーマッスルに指令が行きます
そして…
これが衰えてしまうと体勢が崩れやすくなって年取って転びやすくなってしまうとそういうふうなことになって来ます。
怪我に繋がると。
そうですね。
(酒井)まずはですねインナーマッスルを普段鍛えている方と鍛えてない方でどのような違いがあるかを実験して来ましたのでこちらをご覧ください。
インナーマッスル実験協力してくれるのは…
筋肉ムキムキの…
対するはこちら
普段体を動かすある仕事をしている29歳の女性です
2人には…
…に挑戦してもらいます
使用するのはこちら不安定な体勢になる…
ボードの上に乗り…
実はこの競技インナーマッスルが強いと重心がぶれず体勢が安定するんです
20代の4名に挑戦してもらったところ…
まずはボディービルダーの向井さんから
腰に手を当てて…
体勢は安定していますね
…がおっと!ふらついています
体勢を戻せるのでしょうか?
あ〜っとここでボードが地面につき終了
記録は先ほどの20代の平均以下の16秒
続いては29歳の女性副さん
さぁどんな記録が出るのでしょうか?
体勢は安定しています
ボディービルダーの記録に近づいて来ます
そして今記録を超えました
その後も崩れる気配のない副さん
5分がたちまだまだ行けそうなのでここで終了
圧倒的に副さんの勝利
実は副さん現役の…
バレリーナは…
一方毎日筋トレをしているという向井さんは…
はぁ〜。
実験でも分かった通りですねボディービルダーっていうのはアウターマッスルの美しさを競う競技なので。
だってインナーマッスル興味ない人だもんね。
そうなんです。
興味持てよ少しは。
大変なことなんだからね。
筋トレやっててもアウターマッスルは鍛えられるんですけどなかなかインナーマッスルを鍛えるのは難しいんです。
あれ見てるとね。
さぁここで…。
何だ何だ?それは…。
よろしいですか?始めて。
ご自宅で簡単にインナーマッスルの強さを調べる方法をご紹介いたしますその名も「バランス年齢チェック」です。
皆さんでは机の前にお願いいたします。
この後インナーマッスルの強さと年齢が分かる簡単チェック方法をご紹介します
早速始めて行きたいんですけれどもまずこれを行う時はリビングですとか広くて周りに何も物がない所で行ってください。
場所が決まりましたら手を腰に当てて片足を上げます。
はい。
それで目をつぶったら計測スタートということになるんですけれども足がその場から大幅にずれたりですとかあとはその上げている足が下についた時点で終了となりますので。
こちらご覧ください年代別の目安になるんですが所さんは50代ですので。
ちょっと待ってよ!俺50代っていっても59歳だよ今。
59歳は50代なの?50代です。
50代です所さん50代でお願いします。
20秒から39秒の間ですと合格と。
合格なんですね。
そして酒井さんはですね30代ですのでまぁ55秒から69秒とちょっと長いんですけれども…。
合格ですね。
準備はよろしいでしょうか?頑張ります!努力します。
あのでは手を腰に当てていただいて片足を上げてください。
よ〜いスタート!ヤバいヤバいよ。
いいですね。
10秒経過しました。
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい…。
所さんこれは後ほど発表したいと思います。
お前いつまでやってんだよ。
いやちょっと待ってください。
頑張るって言ったじゃないですか!いや頑張れよ。
酒井さんすごいですね。
ただもう茶の間は飽きてるよお前。
(笑い)あの全然…。
テレビってことを忘れてるところはどうかな。
今何秒?今1分30秒です。
おいやめろ!あっすいません。
すいませんでした長い時間。
素晴らしいですね!それではまず結果を発表します所さんが16秒。
ほら見ろ!ちょうどこことここの間だろ?これなら「55歳」とか作れよ!60代と…そして酒井さんは1分36秒なので堂々20代を超えていると。
インナーマッスル鍛えられてる人は耐えられるんでしょ?そうですねうまくバランスが取れるんですね。
ってことはさ鍛える方法を教えていただければいいのよ。
まずは普段の生活習慣からインナーマッスルを鍛える方法を探ってまいりました。
普段の生活とインナーマッスルの関係を知るため3人の方に協力してもらい実験です
まずエントリーナンバー1番…
一日に2〜3か所場所を移動し営業活動をしています
そんな新崎さんの…
(新崎さん)行きます。
40代の目標は40秒から54秒
新崎さん頑張っていますが…
おっと!ぐらついた
ここで終了です
記録は13秒バランス年齢は60代でした
続いてエントリーナンバー2番…
一日8時間…
…が中心です
そんな上野さんのバランス年齢は?
・ハハハ…!・
記録は2秒
なんとバランス年齢は80代という結果に
(上野さん)おかしい…。
そして最後の挑戦者は熱海の温泉旅館で働く渡部一美さん53歳
今回の実験では最年長の渡部さん
ベテランの仲居さんとして館内を忙しく動き回ります
8時間の勤務でほとんどが立ち仕事です
果たして渡部さんのバランス年齢は?
(渡部さん)行きます。
50代の目標は20秒から39秒
開始から安定した体勢
その後も足はふらつきませんね
間もなく1分ですが記録を伸ばします
そしてここで足がつきました
記録は1分バランス年齢は30代
インナーマッスルの強さは職業によって大きな差がありました
仲居さんやってくれるね。
そうなんです。
事務方早かったね。
はい。
「は〜!」って。
でもその座り仕事というのはやっぱりインナーマッスルは鍛えられにくいものなんですか?そうですね座ってる時にはこのように特に背もたれに背中をつけてしまうとインナーマッスルはあまり使われてないですね。
それに対して立った姿勢になると背骨をきちんと真っすぐにするために前から腹横筋後ろの多裂筋これがきちんと働いて姿勢を支えてくれます。
でも歩く距離の多い営業職の方もいらっしゃいましたけれどもなぜそのタイムは伸びなかったんですか?恐らくその理由は姿勢にあるんじゃないかと思います。
正しい姿勢をしてる時にはこの腹横筋がしっかりと働いてるんですけれども悪い姿勢になった時…。
…可能性がありますね。
あら〜。
またさらにこのような状態を続けていると…。
姿勢に気を付けて歩くとまた何か他にもいいことというのは…?インナーマッスルが普段から使われて転びにくくなるし腰痛にもなりにくくなるしいわゆる健康寿命がアップするということになりますね。
いいこと尽くしということですね。
私の目標…長寿希望ですから。
その歩く走るという日常生活で鍛えたインナーマッスルでとんでもないことを成し遂げたある方にお会いしてまいりました。
向かったのは…
こちらのお宅を訪ねました
どんなおばあちゃんなんでしょうか?あっどうも。
どうもはじめまして。
迎えてくれたのは…
91歳ですか!?
(守田さん)はい。
一見普通のおばあちゃんに見える守田さんですが90歳を超えた今でも健康でいられる秘訣があるそうです
ジャージーに着替えた守田さん
向かったのは自宅近くのグラウンド
そして始めたのは…
地元の陸上クラブのトレーニングに僕もご一緒させていただきました
それが結構ハードなんです
これを3本
守田さんはこのトレーニングを週3回続けています
この…。
ワッハッハッハ…。
ハハハ。
日本記録世界記録。
守田さん実は陸上の世界では有名人なんです
これまでに数々の大会で優勝
メダルもこんなにたくさん
実はマスターズの陸上大会で100mと200mの部で世界記録を持っているんです
そんな守田さんですが…
それまではスポーツとは無縁の忙しく働く日々でした
あそこはもう…。
葬儀屋さんで日中は…
重いものを運んだりする肉体労働を…
そして70歳で…
なんといきなり…
現在91歳
その世界一の走りを先生に見てもらうと…
やっぱこうやって…。
なかなか…。
鍛えられた体幹は…
…という目標に向かって守田さんは今日もインナーマッスルを鍛え続けています
「守田さんどうなってんの?」って感じだよね。
超人ですね。
67歳まで日常生活でしっかりとインナーマッスルを使っていたので70歳からの陸上競技で記録を樹立できたと。
それもあれですよね?ただ立ってるんじゃなくて姿勢良くですよね?姿勢良く立ってることによって鍛えられるとそうすると70歳から記録狙えるってことですよ。
で91歳でも走ってるってことですよ。
現役のランナーですからね。
鍛えれば年を取ってても使えるようになって行きますのでまだまだ遅くないとは思います。
じゃあ今からでもやりましょうってことですよね。
ここで皆さんお待たせいたしました。
自宅で簡単にできるインナーマッスルを鍛える方法のお時間です。
その名も「お腹ひっこめトレーニング」なんですけれども皆さんまた前にお願いします。
この後たった…
…をご紹介します
では先生早速説明をお願いいたします。
このトレーニングで使われる筋肉はこの腰骨がここにありますけども一番出っ張った所。
そこよりもちょっと内側のちょっと下。
大体指2本分ぐらい内側で2本分ぐらい下側。
ここなんだ。
その辺に腹横筋が一番よく触れる場所があります。
ここだって。
先ほど説明した腹横筋ですね。
ちょっと中ちょっと下ということですね。
寝て行ったほうがその筋肉の使い方が分かりやすいので。
あっなるほど。
あおむけに寝ていただいて。
ちょっとここ触りながらやってみましょう。
ここに手を当てて膨らました状態からゆっくりと息を吐きながらおへそを引き込んでみてください。
この時に腹横筋がきちんと働いていればこの触ってる所が硬くなります。
ちゃんとインナーマッスルを使ってるという証拠になります。
これを10秒間を3セット。
ゆっくり息を吐きながらおへそを引き込んで床に向かって近づける…。
引っ込んでますね。
インナーマッスルの力の入れ方を身に付ければ…
日常生活で必要な腹横筋の機能を高めるためにはこれを毎日行うだけで十分だと思います。
えっそんな簡単でいいんですか?所さんそうおっしゃるかなと思いましたので今回ですね私が自分で確かめてまいりましたのでご覧ください。
実は私後藤もインナーマッスルの強さが分かるバランス年齢を測っていました
行きま〜す。
その結果は…
たったの24秒
バランス年齢はなんと50代という結果に
かつては…
…として日々走っていた私ですが体幹を意識できていなかったのでしょうか?
そこで金岡先生の教えてくださった「お腹ひっこめトレーニング」を実践することにしました
お腹もちゃんとへこんでいますよね?
果たしてインナーマッスルに変化はあるのか?
この後スタジオでその成果をチェックします
その結果はここでやんの?はいここでやります。
いいね〜。
1週間前は24秒。
24秒。
ここですね50代。
その辺って厳しいよね。
40秒超えないと40代になんないの?40代っていうかここなんですけどね本来は。
70秒?はい。
1週間じゃ無理なんじゃない?まぁまぁそうですね。
どれぐらい良くなるのかということで。
じゃあ行きますよ〜いスタート!10秒経過しました。
(笑い)30秒経過です。
35秒…。
(笑い)フフフ…。
40秒。
うわ〜!あ〜!タイムはですね後藤さん43秒。
やった〜!「やった!」なの?上がりました!見事1週間…。
40代だよだってまだ…。
おいおい!若返ってますね。
先生ガッカリしちゃったからね。
ハハハハ…。
1分は期待してましたけど。
「40秒で終わっちゃったよ」。
他にも…。
そういうふうに普段から気を付けてるとインナーマッスルに効くと思います。
あっそうなんだ。
いいこと聞いたよこれ。
頑張ってください。
(一同)ありがとうございました。
さぁ次回は何ですか?次回は絶品グルメ満載の江戸前を科学します。
今が旬のアナゴ漁に密着して分かったアナゴの不思議な生態。
そして東京湾の秘境で発見した深海魚で新たな江戸前ずしが誕生します。
江戸前ねでもちょっと深海魚って興味ありますからね。
ぜひ見ていただきたいとごきげんよう。
(山口)さあ今回は東京とニュージーランドを繋いでみたいと思います。
行ってみましょう!2014/06/22(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

「体幹」鍛えて健康寿命アップ作戦▽91歳世界記録おばあちゃん!驚異の体幹▽体幹で寝たきり、ケガ、腰痛防止▽超カンタン体幹トレーニング&正しい生活習慣も明らかに!

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
関連本が続々発売されている話題の「体幹」を徹底解明!▽体幹で重要なのがインナーマッスル!鍛えてある人とそうでない人にどんな違いが?ムキムキボディビル王者VSスマートバレエダンサーが対決!▽91歳現役…陸上界のスーパーおばあちゃん登場!健康長寿の秘訣が体幹に!?▽専門家直伝!たった30秒カンタン体幹(秘)トレーニングも紹介▽「立ち上がる」「歩く」など普段の生活習慣から体幹を鍛えられる!?所さんが挑戦!
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
酒井善史
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2014年6月8日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0×0828)
EventID:34948(0×8884)