日本経済新聞

6月23日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日本の歩き方

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

柏、大人の街に変身 「裏カシ」世代が新風
首都圏イーストサイド繁盛記

(1/3ページ)
2014/6/23 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 10年ほど前に「東の渋谷」といわれ、注目を集めた千葉県柏市。当時話題だった「裏原宿(表通りから奥に入った地域)」にならって「裏カシ」と呼ばれた一帯には古着屋や雑貨店が軒を連ね、駅前にはストリートミュージシャンの歌声が響いた。現在は以前ほどの人波はなくなったものの、かつて裏カシを謳歌した世代が個性的な飲食店やセレクトショップを次々と開店。柏は今、大人の街に変わりつつある。

店長は日替わり

農家の吉岡龍一さん(左)の手料理を食べながら会話が弾む(YOL Cafe Frosch)
画像の拡大

農家の吉岡龍一さん(左)の手料理を食べながら会話が弾む(YOL Cafe Frosch)

 月曜日は占師、木曜日は農家――。日替わりで店長が違う風変わりなバーが柏駅の東口にある。旧水戸街道から脇に入った「YOL Cafe Frosch」だ。カウンターとテーブル合わせて17席のこぢんまりした店に夜な夜な人が集う。

 6月5日、厨房に立ったのは市内で野菜を育てる吉岡龍一さん。早朝に収穫したタマネギやトマト、ジャガイモなどを自らパスタやオムレツに調理、来店客に振る舞った。ビールを注いだり、料理を運んだりと忙しいが「食べた人の反応をじかに見られるので野菜作りの励みになる」と笑う。

 会社帰りに1人で訪れた山下亮太さんは、トマトソースのパスタ片手にタイ旅行の話で盛り上がった。相席になったコーヒー店勤務の田中完治さんとは初対面だが、「こうして顔見知りが増えていくのが楽しい」。開店以来、通い続けている。

森田晋介さん(右)は青春時代を過ごした柏に念願の飲食店を開いた(マルシェ・バトン)
画像の拡大

森田晋介さん(右)は青春時代を過ごした柏に念願の飲食店を開いた(マルシェ・バトン)

 運営するEDGE HAUSの代表社員、油原祐貴さんは浪人時代に柏の予備校に通い、裏カシで古着やスニーカーなど買い物を楽しんだ。大学卒業後はリクルートに入社、クーポン情報誌「ホットペッパー」柏版の立ち上げメンバーとして再び柏の街に戻った。

 店主との付き合いが深まるにつれ、「クーポン掲載を持ちかけるだけでなく、一緒に柏を盛り上げたい」という思いが募る。転職し商業ビルの再生などを経験した後、2011年に会社を設立。翌年、古びた喫茶店を譲り受け、Froschを開いた。

 13年にはコワーキングスペースもオープン。「個店こそ柏の主役。裏カシの全盛期を知る自分たちが新しい魅力を創りたい」と意気込む。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ホットペッパー、セレクトショップ、裏カシ、ミュージシャン、田中庸介、Cafe、ユニクロ、リクルート、そごう柏店、YOL、高島屋柏店、H&M、東武

首都圏繁盛記

暮らしやすい街、千葉・柏

【PR】

【PR】

日本の歩き方 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

農家の吉岡龍一さん(左)の手料理を食べながら会話が弾む(YOL Cafe Frosch)

柏、大人の街に変身 「裏カシ」世代が新風

 10年ほど前に「東の渋谷」といわれ、注目を集めた千葉県柏市。当時話題だった「裏原宿(表通りから奥に入った地域)」にならって「裏カシ」と呼ばれた一帯には古着屋や雑貨店が軒を連ね、駅前にはストリートミュ…続き (6/23)

世界遺産への登録が決まった「富岡製糸場と絹産業遺産群」を映像で見る。(画像提供:富岡市・富岡製糸場)

世界遺産に 富岡製糸場は「明治のインキュベーター」

 「機の音、製糸の煙、桑の海」。小説家の徳冨蘆花がこう表現したほど、群馬県は絹産業が盛んな土地だった。その象徴といえるのが、世界文化遺産…続き (6/21)

3年に1度の例大祭が江戸三大祭りの一つに数えられる富岡八幡宮

門前仲町は酒と祭り、江戸の粋に一度はハマる

 3年に1度の例大祭が江戸三大祭りの一つに数えられる富岡八幡宮。その門前である門前仲町は祭りの街だ。今年は例大祭の年、8月17日には50基以上の神輿(みこし)を動かす。目玉行事の「神輿連合渡御」を仕切…続き (6/16)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について