日本経済新聞

6月23日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

科学記者の目

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

統計軽視の医学界 福島発がんリスクを見誤るな 疫学専門家に聞く
編集委員 滝順一

(1/3ページ)
2014/6/23 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 岡山大学の津田敏秀教授は、多数の人間を観察対象にして病気の原因などを調べる疫学の立場から、低線量放射線被曝(ひばく)の問題を提起する。年間被曝量が100ミリシーベルト以下であっても、放射線の影響ははっきりと表れると主張。福島県の検診で見つかり始めた小児甲状腺がんの増加に警鐘を鳴らしている。

■チェルノブイリ事故直後でも10代の子どもに発症がみられた

 ――低線量の放射線被曝のリスクに関し、「しきい値…

関連キーワード

発がんリスク

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

科学記者の目 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

共同

統計軽視の医学界 福島発がんリスクを見誤るな
疫学専門家に聞く
[有料会員限定]

 岡山大学の津田敏秀教授は、多数の人間を観察対象にして病気の原因などを調べる疫学の立場から、低線量放射線被曝(ひばく)の問題を提起する。年間被曝量が100ミリシーベルト以下であっても、放射線の影響はは…続き (6/23)

培養肉で作ったハンバーガー=マーク・ポスト教授提供

マーク・ポスト教授提供

培養肉が世界を救う? 牛の幹細胞、試験管で育成 [有料会員限定]

 国連の世界人口推計によると、地球上の総人口は2025年までに80億人を超える。人口の増加で問題になるのが食糧の確保だ。インドや中国などの所得水準が上がると食肉の需要が増す。世界の土地のすでに70%が…続き (6/16)

汚染水対策が行われる福島第1原発(3月)

東電、原発に「凍土壁」 寿命わずか7年に疑問の声 [有料会員限定]

 東京電力は福島第1原子力発電所の汚染水対策の一環として、「凍土遮水壁」の工事を2日から開始した。1~4号機を囲むように地中に凍結管を埋め、冷却剤を循環させて土壌を凍らせる。氷の壁をつくって地下水が建…続き (6/9)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年6月23日付

2014年6月23日付

・白熱VB早慶戦 新規上場トップ 首位慶応、追う早稲田
・全日空、パイロット養成3割短縮 人材を安定確保
・GEキャピタル、リース車管理 データで支援
・JR貨物、ハイブリッド機関車を倍増
・独ZF、EV用サスペンション 構造簡素化20キロ軽量も…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について