惰性で行っている事で、気がつけば時間がどんどん奪われる


仕事が終わった後も休日も時間はたっぷりとあるはずなのに、図書館で借りた本や購入した本が全く進まず、どんどん溜まっていく。

日記をつけようと思いノートを購入したのに3日坊主でテーブルの隅に放置されている。毎週録音して聴いているラジオも全て聴く事が出来ずにいる。後で見ようと思って録画しておいた「相棒」も数話分溜まっている。同じく毎週録画しているバラエティ番組は結局見ずに削除。録画する番組を減らす事にした。

何もしないうちに気が付くと1日が終わり、「あぁもうこんな時間だ。寝よう」と床につく。今日は何をして過ごしたんだっけ?考えてみても、特に思い出すような出来事は無い。体調が悪いわけではない。

私は最近多くの時間をスマホに取られてしまっているのだ。これがあの有名なスマホ依存症なのかな?よく問題になっている若者程ではないとは思っているが…。

でも確実に、以前に比べてスマホ画面を見ている時間は多くなっている。ゲームはしないし、SNSもしない私が一番見ているのは多分はてなブックマークだ。今日はどんな記事が上がっているのかな?と人気エントリーのチェックが欠かせなくなっている。

そこに動物の動画があると、そこから大抵”らばQ”に移動し、犬猫の動画を見始める。それに飽きるとライブドアニュースをチェックして、その後ネットサーフィンが始まる。何を検索しているのか自分でもあまり覚えていない。

興味深いページを見つけては「あとで読む」としてPoketに保存するも、その後にじっくりと読む事はほとんどない。サラッと見たら削除して、また他のページを見つけてきては保存する。の繰り返し。

【広告】

いつからこんな風になってしまったんだ?と考えると、このブログを始めてからだと思う。はてなブログを始めて、はてなブックマークを知ってこうなった。いや別にはてなブックマークのせいじゃない、もちろん。

他人のブログを読むのは面白いし、為になる事も多い。でも惰性になってきている気もする。惰性ではてなブックマークを1日に何度も開き、そしてまたネットサーフィンが始まってしまう。

これでは時間がもったいないので、スマホに依存しないようにしたいと思う。で、スマホ依存から抜け出すために「スマホ依存」とスマホで検索してみた。色々と対策はあったが、その中でもいいなと思ったのはスマホに「時間泥棒」というフォルダを作り、そこに普段長く使用してしまうアプリを入れるというもの。

というわけで、早速フォルダを作って入れてみた。もちろんフォルダに入れたのは”はてなブックマーク”だ。あと、それほど使ってはいないが”twitter”も入れた。あと、楽天とヤフオクも。

自分ルールとして「時間泥棒」という言葉を意識し、サイトやアプリをチェックする回数を減らし、見るのは5分以内にする。またお昼休憩など食事中はスマホを使わないようにし、自宅にいる時にも手元に置かないようにする。充電器は部屋の隅に置く事にした。

それと歩きスマホはしないようにしていたけれど、音楽を変えたい時などに道で立ち止まってスマホを見る事があったので、それを止めようと思う。どうしても必要な場合は信号待ちで行う事にする。これらは依存への対処というよりも、見た目の問題。

歩きスマホをしている人はもちろん、大人がスマホに夢中になっている姿は結構みっともないと私は感じている。駅でも電車でもどこでもみんなが同じ体勢で顔を下に向け、猫背で必死にスマホ画面を覗いている姿を見ていると、かっこ悪いなと思う。人の振り見て我が振り直そうと思う。

今こうしてブログを書いている間、普段PCの横にあるスマホは部屋の隅で充電されている。いつもなら、ブログを書きながらも時々スマホを触っている。目の前のPCでネットが出来るのに、だ。

こうしてスマホから少し距離を置くだけでも違う。やはりスマホがあると集中力が散漫になるのだ。

本当はガラケーにするのがいいのかもしれないけれど…うぅ、やはりスマホは便利なので戻れない。なので、人間と同じようにスマホとも良い距離感でお付き合いしていこうと思う。


【広告】