「今、あなたが、本当に問い直したいことは何ですか?」
こんな問いを投げかけられたら、何と答えるだろうか。
暮らしの中で生まれる素朴な疑問や悩み。忙しなく流れていく現代社会の中で何気なく繰り返される人々の営みをあえて問い直す。他者と価値観を共有し、対話することで、より良い生き方を模索する「対話部」というユニットがある。
部員は3名。「古瀬ワークショップデザイン事務所」の屋号でフリーのファシリテーターをしている古瀬正也氏、対話やワークショップを研究・実践している中岡晃也氏、そして放送局で働く北川真紀氏だ。
コンセプトは「忙しなく流れていく現代社会に日常を問い直す隙間・余白をつくる」。都内を活動拠点に「対話」の場づくりを行い、これまで3度、対話のイベントを行ってきた。
ではいったい、いつ、なんのために、このユニットは生まれたのか。その背景と活動、対話そのものについても伺った(取材の場自体が対話のようだった)。また、昨年12月に開催した「対話の展示」というイベントについても紹介する。
- 被害者続出、いったいどういうことだ!「がん保険」がんになってもカネは出ない (2014.06.23)
- 「対話とは、共鳴のポイントを探るプロセスだ」---忙しい現代社会に日常を問い直す余白をつくるユニット「対話部」 (2014.06.23)
- 日本が元気だった時代の象徴田中角栄を語ろう (2014.06.21)
- これは怖い!尾行も身辺調査もお手の物 20代美女をつけまわし ストーカー犯は公安のエリート警部だった (2014.06.17)
- 「海外は誰にでも身近だということを伝えたい」---海外在住の日本人と旅行者をつなぐマーケットプレイス「たびのたつじん」 (2014.06.17)
-
高橋洋一「ニュースの深層」都議会ヤジ問題から考える「不規則発言」を減らす方法とマスコミの「手抜き」 (2014.06.23)
-
-
-
The New York Timesポール・クルーグマン―ヨーロッパの隠れた成功 (2014.06.23)
-