においの好みというのは人それぞれで、中には妙なにおいが好きだという人がいます。ちょくちょく見かけるのが「タクシーのにおいが好き」という人で、あれが苦手な筆者にとっては謎というしかありません。
買いたての新車には、独特のにおいがあります。これも好みが分かれるところですが、やはりこれも愛好者がいて、「新車のにおいの芳香剤」というものまで売っているようです。
ではあのにおいの正体は何なのでしょうか?先日、海外のサイトに記事がありました。新車の中の空気を詳しく分析すると、50〜60種の化合物が検出されるのだそうです。主なものの構造は下にある通りで、簡単な芳香族化合物の他、いくつかのアルカン類が見つかるのだそうです。
上段:トルエン、エチルベンゼン、スチレン
中段:キシレン類
下段:トリメチルベンゼン類
これらがいったいどこから来るかといえば、車の内装のプラスチックやカーペットを製造する際に用いた溶媒や原料が残存しているためのようです。まあそりゃそうですね。健康に影響はないのかちょっと気になるところですが、量としてはごく微量ですし、数ヶ月で抜けてなくなっていくので、体質的に特に敏感な人以外にはまず問題はないと思われます。
これらの化合物をうまく調合すれば、自分でも新車のにおいが作り出せるはずです。鼻の鋭い人なら、タクシーのにおい、バスのにおい、セルシオのにおいなど作り分けられたりして、と思ったらちゃんと売ってましたね。こんなものまで手に入るのだから、資本主義とは恐ろしいものです。
その他、果物や花の香りなど、薬品の調合によっていろいろなにおいが作り出せるはずです。実験室でこれらを作って遊ぶことはあまりお勧めしませんが、自分の好きなにおいはいったいどういう化合物に由来するのか、調べてみるのは面白いのではないでしょうか。
買いたての新車には、独特のにおいがあります。これも好みが分かれるところですが、やはりこれも愛好者がいて、「新車のにおいの芳香剤」というものまで売っているようです。
ではあのにおいの正体は何なのでしょうか?先日、海外のサイトに記事がありました。新車の中の空気を詳しく分析すると、50〜60種の化合物が検出されるのだそうです。主なものの構造は下にある通りで、簡単な芳香族化合物の他、いくつかのアルカン類が見つかるのだそうです。
上段:トルエン、エチルベンゼン、スチレン
中段:キシレン類
下段:トリメチルベンゼン類
これらがいったいどこから来るかといえば、車の内装のプラスチックやカーペットを製造する際に用いた溶媒や原料が残存しているためのようです。まあそりゃそうですね。健康に影響はないのかちょっと気になるところですが、量としてはごく微量ですし、数ヶ月で抜けてなくなっていくので、体質的に特に敏感な人以外にはまず問題はないと思われます。
これらの化合物をうまく調合すれば、自分でも新車のにおいが作り出せるはずです。鼻の鋭い人なら、タクシーのにおい、バスのにおい、セルシオのにおいなど作り分けられたりして、と思ったらちゃんと売ってましたね。こんなものまで手に入るのだから、資本主義とは恐ろしいものです。
その他、果物や花の香りなど、薬品の調合によっていろいろなにおいが作り出せるはずです。実験室でこれらを作って遊ぶことはあまりお勧めしませんが、自分の好きなにおいはいったいどういう化合物に由来するのか、調べてみるのは面白いのではないでしょうか。