ワタミ、崩れる勝ちモデル 成長戦略の柱・宅食が急失速、人手不足で一部店舗閉鎖…
居酒屋チェーン、ワタミは2014年3月期の最終損益が49億円の赤字となり、1996年に株式を上場して以来、初めて赤字に転落した。前期は35億円の黒字だった。同社が運営する居酒屋チェーン「和民」の不振が原因だが、ワタミに限らず低価格を売りにする同業各社は景気回復の波に乗れなかった。ワタミ本社(「Wikipedia」より)
今、外食や小売業界で深刻な人手不足が生じている。時給を1500円にしても人が集まらない。なかでも深刻なのがワタミと牛丼チェーン「すき家」(ゼンショーホールディングス)で、労働環境を問題視する報道や情報が数多く流れていることが響く。正社員とアルバイト従業員ともに集まらない様子で、ワタミの桑原豊社長は、今年4月に入社した新卒社員は120人で、目標の半分にとどまったことを明らかにしている。ワタミは正社員やアルバイト従業員の確保が難しくなっているため、15年3月期に全店舗の約1割に当たる60店舗を閉鎖して1店舗当たりの従業員数を増やす。併せて、アルバイト従業員100人程度を地域限定の正社員として登用し、現在の登用制度を改め店長への昇進などに道を開く。
ワタミが設置した有識者による業務改革対策委員会は、「(同社で)所定労働時間を超える長時間労働が慢性化していること」と指摘した。特にアルバイト従業員の長時間労働が槍玉に挙がったわけだが、これがワタミの効率経営のモデルだった。これまでのデフレ時代には、アルバイト従業員はいくらでも集まり、低賃金のアルバイト従業員による長時間労働というビジネスモデルが、ワタミをデフレの勝ち組に押し上げた。だが、景気が回復して広い業界でより高待遇な労働条件の募集が増えると、桑原社長が「われわれの成長戦略が曲がり角にきている」と認める通り、これまでのビジネスモデルが成り立たなくなった。
●成長戦略の柱に急ブレーキ
さらに深刻なのは、ワタミが描く成長戦略の柱である高齢者向けの弁当宅配(宅食)事業に急ブレーキがかかっている点だ。
このビジネスモデルの転換を決めたのは、創業者の渡邉美樹氏だ。渡邉氏は11年2月、東京都知事選に出馬するためワタミの取締役会長を辞任して非常勤取締役に退いていたが、落選したため12年11月、非常勤から常勤の取締役会長に復帰した。渡邉氏は復帰する理由について、「もう一度、ワタミを成長軌道に乗せるため」と述べ、「彼ら(桑原社長ら経営陣)がつくった(次期の)中期経営計画は全然ダメなもので、もう1回それぞれの事業でさまざまな変化要因を含めてビジネスモデルを組み立てていく」と明言した。
そして13年1月、戦略会議を設置し渡邉氏の指揮の下で経営計画をつくり直した。ワタミが13年5月に発表した新しい中期経営計画は、18年3月期に連結売上高を13年3月期の1577億円から7割増の2700億円に伸ばすというものだった。年平均11.4%の2ケタ成長を想定した。
成長の柱に据えたのが高齢者向けの宅食事業だ。宅食事業の13年3月期の売上高は前期比48%増の388億円。1日約28.1万食(当時)という配食数を、中期経営計画では18年3月期には77.4万食にまで拡大、売上高を1100億円にする予定だ。
スタジアムの掃除が「実は仕事を奪っている」という話
小笠原隆夫(人事コンサルタント)
「高齢者の定義を70歳にすれば、年金・雇用改革が進む」という、日本を代表する経済紙の詭弁
近藤駿介(エコノミスト)
「結婚しろ」発言がセクハラと認識されただけでも進歩 - 岡田ひろみ
シェアズカフェ・オンライン
就活は最初の30秒で決まる!効果的な30秒演出方法とは…… 尾藤克之
シェアズカフェ・オンライン
残業代ゼロ法案を「過労死法案」にしないために、私たち国民が実現しなければならないこと。 榊 裕葵
シェアズカフェ・オンライン
1 | 高品質パロディ動画を量産の目的は? |
---|---|
2 | さんま本番中に激怒でシーン… |
3 | ディズニーR、キャスト解雇で争いに |
4 | 岡村、渋谷のW杯サポーターにアホ |
5 | 鈴木亜美、浅香唯はなぜ干された? |
6 | 翻弄される前田敦子 松也浮気? |
7 | 浜田雅功不倫、妻の手腕に絶賛? |
8 | 浜田不倫、よしもとと各紙大騒動? |
9 | 長渕剛、マネージャー暴行で裁判か |
10 | Fランク大学卒業生の厳しい現実 |