「機の音、製糸の煙、桑の海」。小説家の徳冨蘆花がこう表現したほど、群馬県は絹産業が盛んな土地だった。その象徴といえるのが、世界文化遺産への登録が決まった「富岡製糸場と絹産業遺産群」だ。
世界遺産への登録が決まった「富岡製糸場と絹産業遺産群」を映像で見る。
同遺産群は「富岡製糸場」「田島弥平旧宅」「高山社跡」「荒船風穴」の4つの構成資産からなる。まず富岡製糸場。操業開始は1872年(明治5年)。当時、日本の輸出品の大半が蚕糸類だったが、増加とともに粗悪品も出回った。品質向上と大量生産を進めるため、伊藤博文や渋沢栄一らが協議し、外国の製糸機械を導入した官営の模範工場を整備することにした。
■「ブラック企業」と異なる労働条件
建設を指導したのがフランス人の生糸検査技師、ポール・ブリュナ。日本人女性の体格に合うように改良したフランス製の機械を導入した。
「女工哀史」のイメージからか、インターネット上で「今でいうブラック企業では?」といった書き込みも散見するが、少なくとも官営時代はさほど劣悪な労働条件ではなかったようだ。日曜日は休日で、年末年始と夏季にそれぞれ10日間の休みがあった。1日当たりの労働時間は平均8時間程度。電気がなく、日光を取り入れて作業していたためだ。採光のためのガラスもフランスから輸入した。
能力主義も導入していた。「一等工女」「二等工女」と等級を設け、技能によって給料や仕事の内容に差を付けた。全国から工女が集まり、機械製糸の技術を身に付けた後、地元に帰ってノウハウを伝授した。いわば「インキュベーター(ふ化器)」の役割を果たし、各地の産業の近代化に寄与した。
115年間の操業のうち、官営時代は21年。民間に払い下げられた後、1987年まで稼働した。木骨レンガ造の倉庫などがほぼ創業当時のまま残っている。
世界遺産、富岡製糸場、渋沢栄一
「機の音、製糸の煙、桑の海」。小説家の徳冨蘆花がこう表現したほど、群馬県は絹産業が盛んな土地だった。その象徴といえるのが、世界文化遺産…続き (6/21)
3年に1度の例大祭が江戸三大祭りの一つに数えられる富岡八幡宮。その門前である門前仲町は祭りの街だ。今年は例大祭の年、8月17日には50基以上の神輿(みこし)を動かす。目玉行事の「神輿連合渡御」を仕切…続き (6/16)
沖縄県民の「ソウルフード」ともいわれる「沖縄そば」。観光客にも人気の一品だ。ただ、東京などで一般的な「ざるそば」「かけそば」とは異なり、麺は黄色くて食感も独特。それもそのはず、そば粉を一切使っていな…続き (6/14)
各種サービスの説明をご覧ください。