• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • zeromoon0 zeromoon0 やせい の めいろま が あらわれた! 2014/06/21
  • augsUK augsUK イギリスに二年住んでたけどだいたいこの通りなんだが。これ書くだけでメイロマっていくらなんでも毒されすぎてて気持ち悪いな。日本もこうなった方がいいとは思わないけど。 2014/06/21
  • iww iww ここに書いてあるうち、道路系の話は日本でも普通に遭遇する。 これができていなかったのなら、たぶんこの人が日本で住んでいた地域住民固有の話だと思う。 2014/06/21
  • serio serio めいろまの増田進出記念ブクマ 2014/06/21
  • CelestialFire CelestialFire 実は日本でも、田舎だと意外にこんな感じだったりする(デオドラントは除く)。思いやりがある代わりに息苦しい社会を望むか、自由で気楽だけど他人に無関心な社会を選ぶか。両方のいいとこ取りはできないと思う。 2014/06/21
  • cider_kondo cider_kondo 日本語の「思いやり」とは「察し」とほぼ同義語(罠)。ここに書いてあるのはそれと別物で、他人を不快にさせないためのコードを守れと社会(厳密に言うと所属階層の文化)が強要してる、という話(ここも罠)。罠だなあ 2014/06/21
  • mido1903 mido1903 大阪では「バーン!(拳銃撃つ真似」すると「撃たれた〜うぐぅ〜」といって死んでくれますよ。いい国でしょ。 2014/06/21
  • takanofumio takanofumio イギリスしぐさ? 2014/06/21
  • watapoco watapoco 何か、外国ってお店の人と会話する前提だよね。日本はなるべく話さないでいいように進化してるけど。/あ、私お店に対しては外国的対応支持派でコンビニやスーパー以外では会話します 2014/06/21
  • electrolite electrolite ヨーロッパ人のキリスト教の感覚とか個人主義とか対立した時の傲慢さとか超えられない階級とかを知るといいと思いますよ。その前提(自他が明確に別)で他人に気を使っているので、日本とは全然違います。 2014/06/21
  • lastline lastline でも、仕事やサービスはこっちがきちんと主張しないと何もやらないぜ 2014/06/22
  • tomymot tomymot アメリカもほぼ同じだし、ヨーロッパの他の国も大抵一緒。ただこれはあくまで文化的風習であって、個々人が他人を思いやってるかは別次元だと認識してる。 2014/06/22
  • zaikabou zaikabou お止しなさいリチャード、あの人たち外国人だわ 2014/06/22
  • sakuragaoka99 sakuragaoka99 愛想の良さや妊婦等への親切は同意だけど、サービスとかはぶっきらぼうで遅れても謝らないし質も酷いけどね。英国。日本人はシャイだけど、商売という理由ができて接すると本当に相手のことを隅々まで考えるよ。 2014/06/22
  • papaopao papaopao 何年くらい女だったのだろう。 2014/06/22
  • solidstatesociety solidstatesociety 道交法の遵守のはなし 2014/06/22
  • activecute activecute めいろま本体はよ。 2014/06/22
  • RocRoc36 RocRoc36 京都の人は物腰やわらかでいつも優しい。と同じことをあなたは言っています。 2014/06/22
  • tohima tohima メイロマって言ってるのうるさいなw 2014/06/22
  • yuukaast yuukaast カナダ人にも似たところがあったなあ。挨拶とか、笑顔とか、日々の何気無い小さな幸せを大事にしてる感じがする。日本に帰ってきて、日本人は無愛想な人が多いなと思った。というか、都会の人ほど愛想がないよな 2014/06/22
  • m-matsuoka m-matsuoka こうした英国人に対し、どのように返答したのか書いていないところを見ると増田が非コミュな可能性が極めて高い。 2014/06/22
  • hanagesan hanagesan 百聞は一見に如かずでメイロマ案件だと思ってる方々は取り敢えずイギリス滞在してみれば良いと思いますよ。イギリスの良さと日本の良さ両方実感できる 2014/06/22
  • G17 G17 ロンドン都心にすんでみ。もっと殺伐としてるぜ 2014/06/22
  • xproid xproid 確かに良いことだと思う ただ大事なのは啓蒙することではなく実践すること ワールドカップのゴミ拾いがその良い例 2014/06/22
  • dominion525 dominion525 エゲレスしぐさは門外不出の秘伝であり、粋な倫敦っ子は皆それを身につけていたが、産業革命のころ資本家による弾圧に遭いほとんどが喪われてしまった。 2014/06/22
  • raitu raitu 「信号のない横断歩道で道路を渡ろうとしていると、すぐに車が止まって待っていてくれる」東京23区に住んでるがこれが羨ましくなる位、誰も止まらない。道交法違反なのに 2014/06/22
  • naqtn naqtn 増田の言う「思いやり」というのは「相手の立場を鑑みて」ということだろうか。その例だけだと「敵じゃありませんアピール」という行動様式のようにも思えるが。英語で言うと何だろう? 2014/06/22
  • kenzui1969 kenzui1969 英国しぐさ 2014/06/22
  • lejay4405 lejay4405 旅行したとき「イギリスの人って隙あらば日に当たろうとするなぁ…っていうかみんな半袖で寒くねぇの?!」って印象がものすごく強くてこういうところ見てなかったなー! 2014/06/22
  • stattly101 stattly101 欧米に一度でも行ったことがある人間は日本の問題点を指摘し、海外に出たことない人間は盲目的に日本万歳するといういつものパターン。帰国子女のなかに日本を馬鹿にしまくる外国かぶれが多くなるのも当然だわな。 2014/06/22
  • surunpashi surunpashi 1年オーストラリアに行って日本に戻った時の感想としては同じ事を思った。これだから日本は、と当時は思ったけど、だからダメだと言うほどの事でもない。 2014/06/22
  • Alceste Alceste 三年前の暴動も、チャヴもカウンシルハウスも知らない人かなにかか?根強い差別的背景があるから、中産階級以上の英国人は表面上は外人にも礼儀正しく接する。 2014/06/22
  • yosuke71 yosuke71 他人を思いやるのは日本人も結構やってるんじゃないかねえ 2014/06/21
  • tenjin68k tenjin68k 仕事で一緒になった英、仏、米の人たちは皆コミュニケーションに積極的で総じて明るい気持ちになった。文化の違いはやはりあると思う。 2014/06/21
  • torinoya torinoya じゃあイギリスに住んでりゃいい話であって、日本人disる理由になるわけねー。 2014/06/21
  • abarenboy07 abarenboy07 俺の知ってるイギリス人じゃない… 2014/06/21
  • key07 key07 俺は「必ず」とか書いちゃうお前にいらっとするよ…。 2014/06/21
  • electrolite electrolite ヨーロッパ人のキリスト教の感覚とか個人主義とか対立した時の傲慢さとか超えられない階級とかを知るといいと思いますよ。その前提(自他が明確に別)で他人に気を使っているので、日本とは全然違います。 2014/06/21
  • kaz_the_scum kaz_the_scum 電車の体臭は本当にひどいよなぁ・・・うん。ただ、他人との会話イベントは別に必要ないと思う。あと、日本では後続者にドアキープしないって言う人いるけど、これ今やらないのっておっさん~ジサマ世代だけだよね。 2014/06/21
  • chichihitsuzi chichihitsuzi デオドラント以外は日本でもやってるような 2014/06/21
  • lastline lastline でも、仕事やサービスはこっちがきちんと主張しないと何もやらないぜ 2014/06/22
  • tomymot tomymot アメリカもほぼ同じだし、ヨーロッパの他の国も大抵一緒。ただこれはあくまで文化的風習であって、個々人が他人を思いやってるかは別次元だと認識してる。 2014/06/22
  • zaikabou zaikabou お止しなさいリチャード、あの人たち外国人だわ 2014/06/22
  • sakuragaoka99 sakuragaoka99 愛想の良さや妊婦等への親切は同意だけど、サービスとかはぶっきらぼうで遅れても謝らないし質も酷いけどね。英国。日本人はシャイだけど、商売という理由ができて接すると本当に相手のことを隅々まで考えるよ。 2014/06/22
  • obsv obsv 2014/06/22
  • papaopao papaopao 何年くらい女だったのだろう。 2014/06/22
  • Narkissos Narkissos 2014/06/22
  • hiro4ch hiro4ch 2014/06/22
  • solidstatesociety solidstatesociety 道交法の遵守のはなし 2014/06/22
  • activecute activecute めいろま本体はよ。 2014/06/22
  • hatomugicha hatomugicha 2014/06/22
  • RocRoc36 RocRoc36 京都の人は物腰やわらかでいつも優しい。と同じことをあなたは言っています。 2014/06/22
  • ytn ytn 2014/06/22
  • tohima tohima メイロマって言ってるのうるさいなw 2014/06/22
  • yuukaast yuukaast カナダ人にも似たところがあったなあ。挨拶とか、笑顔とか、日々の何気無い小さな幸せを大事にしてる感じがする。日本に帰ってきて、日本人は無愛想な人が多いなと思った。というか、都会の人ほど愛想がないよな 2014/06/22
  • m-matsuoka m-matsuoka こうした英国人に対し、どのように返答したのか書いていないところを見ると増田が非コミュな可能性が極めて高い。 2014/06/22
  • hanagesan hanagesan 百聞は一見に如かずでメイロマ案件だと思ってる方々は取り敢えずイギリス滞在してみれば良いと思いますよ。イギリスの良さと日本の良さ両方実感できる 2014/06/22
  • deguchinana deguchinana 2014/06/22
  • G17 G17 ロンドン都心にすんでみ。もっと殺伐としてるぜ 2014/06/22
  • yogasa yogasa 2014/06/22
  • Nettouochi Nettouochi 2014/06/22
  • qinmu qinmu 2014/06/22
  • xproid xproid 確かに良いことだと思う ただ大事なのは啓蒙することではなく実践すること ワールドカップのゴミ拾いがその良い例 2014/06/22
  • bluelive bluelive 2014/06/22
  • dominion525 dominion525 エゲレスしぐさは門外不出の秘伝であり、粋な倫敦っ子は皆それを身につけていたが、産業革命のころ資本家による弾圧に遭いほとんどが喪われてしまった。 2014/06/22
  • zombiecat1225 zombiecat1225 2014/06/22
  • daichinitsuchi daichinitsuchi 2014/06/22
  • raitu raitu 「信号のない横断歩道で道路を渡ろうとしていると、すぐに車が止まって待っていてくれる」東京23区に住んでるがこれが羨ましくなる位、誰も止まらない。道交法違反なのに 2014/06/22
  • police0110297 police0110297 2014/06/22
  • naqtn naqtn 増田の言う「思いやり」というのは「相手の立場を鑑みて」ということだろうか。その例だけだと「敵じゃありませんアピール」という行動様式のようにも思えるが。英語で言うと何だろう? 2014/06/22
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/21 10:11

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 世の中

関連商品