模型裏@ふたば[ホーム]
今更ですが17日発売だったデアゴのNX-01レビューレビュー初めてな上に撮影自体至らないところが多々ありますが大目に見ていただければと思います
いつもの雑誌、今回からは定価で2310円+消費税もう1000円安ければ二隻目も買えたとは思います中身は内部のデッキやNX-01改装型についてなどが書かれています
前からディフレクターは塗装です
後ろから
ナセル部分はクリアパーツで光を通すと綺麗ですただ赤い部分はちょっと暗めかもしれません
円盤部の裏側はこんな感じNX-01のナンバーも丁寧に印字されていると思います
飾る為の台座とスタンドが付属します取り付けはこんな感じで差し込みが固いとか甘いということはなかったです
アズテックパターンもきっちり再現されています第2号の改装型エンタープライズはなぜか再現されていなかったので嬉しいところ
エンタープライズの系譜ちょっとピンボケして見辛いかも
以上です。値段に見合うかはともかく作りは丁寧な印象でした2500円近くとガンプラで安めのMGくらいはあるので気軽に買うのは難しいとは思いますがNX-01好きなら買っても損はないんじゃないでしょうか
いい感じだねぇ、NXこれ見ると、そんで1巻のD型も見るに1701改は何であんな事に・・・orz-A型の際には、ぶっといスジ彫りは消してアズテックパターンを・・・と願わずにはいられない
NX-01はアズテックパターンも再現されてていい感じだねまあ2400円もするからこのくらいの出来じゃないと困るけど
1701って製造ミスか? と思うくらい酷い出来アレ見て定期購読はやめようとおもったほしいやつだけつまむ
>1701って製造ミスか? と思うくらい酷い出来まぁそこまでは言わないけど、ハズレ枠ってのは間違いないねいっそスジ彫り無しで真っ白だった方がよっぽど良かったエンプラでは高人気、てか一番人気じゃねーかと思ってるんで(オレは一番好き)、ソレがあのデキでは、シリーズの継続どころか存在意義すら・・・(ハナシがデカくなった来た)それゆえに、-A型でリベンジを・・・と願うリライアントは大丈夫だろうか・・・(アレも大好きなんだけど)
雑誌の写真と実物がこれほど違いますからねせっかくクリアパーツが映える艦で思い入れも強い人が多そうなのに勿体ないと思いました個人的には次号のバードオブプレイも怪しい匂いがするので出来ればちゃんと確かめたいところ
バードオブプレイは良くできてる。心配しなくていいよ。とりあえず中四国テスト販売版最終のヴォイジャーまで持ってるけどA型以外は大丈夫。
>バードオブプレイは良くできてるとりあえず一安心、となるとやっぱり改装型だけおかしいんですかね…ドーントレスやプロメテウスが当面の目標なので出来が良ければいいのですが
1701はAが付かないTVシリーズならアレでもありと思えるんだけど映画版には見えんわな
人気のある艦は出来が多少悪くても売れるだろうみたいな感じなのかなあ?今後も不人気艦ほど出来が良かったりして(笑)
>1701って製造ミスか?っていうよりも、アズテックパターンもひっくるめてNCC-1701(TOS),NCC-1701(TMP),NCC-1701-A(TMP)は3DCGデータがないんで無理なんとちゃう?3DCG(Lightwave)を艦に使い出したのはTNGの途中あたりだから。
一応探してみたら改装型にアズテックパターンがないことに関しての弁明らしきものはありましたttp://www.thetrekcollective.com/2013/09/first-look-at-new-starships-collection.html(英語)要約すると「Aとリライアントのアズテックは同じだからいいけど改装型は再現が難しい模様だった」という感じでしょうか
何もないよりAのアズテックパターン流用で済んだだろと思ってしまうなDだってNCC-1701 Dの文字真っ黒で赤い縁取り無いレベルだし
TMPで1701refitの塗装をした方の手記を見ると「自動車用パールカラー3種を使った光沢仕上げ」とあるのでそれを再現するのは難しいという意味かもカーンでsfxがILMにバトンタッチした時に光沢仕上げだと彼らの流儀に合わないという理由で艶消しのグレーで塗り潰されたそのせいで航宙艦がスターウォーズの船と同じ質感に見えて映画館でとてもがっかりしILMに失望した俺
そもそもA型って旧映画版なんだよね?昔からのファンからすれば、のっぺりな方が劇中の雰囲気を楽しめるんじゃないかなと、言いつつオレも今風のアズテックパターンのが良かった派だけど
のっぺり感がそれらしい、とか思うのならあの極太筋彫りに違和感を感じないの?2号にしてこれは幻滅せざるをえない
楽天の輸入ショップや豆魚雷だとマガジンは英文で千円以上高いから、翻訳してくれてこの値段なら納得してるよ>今後も不人気艦ほど出来が良かったりして(笑)それは的を得てるかもhttps://www.youtube.com/watch?v=RdfB-yLTvvU
AKIRA級も待ち遠しい
>「自動車用パールカラー3種を使った光沢仕上げ」とあるので>それを再現するのは難しいという意味かもどうも英文を見る限りそちらの方が正しそうですね、お恥ずかしい限りですちなみにエンタープライズAも出るらしいのですが、リライアントにはアズテックがあったのでAも多分大丈夫……だといいですね
あちらの人が海外版をyoutubeでレビューしてくれてるのをざっとみたけど好きなボイジャーやディファイアントはう〜んだったがE型は欲しくなったこういう動画を参考に欲しいのを取り寄せるのがいいのかなと
というか、良く見ると海外で出るのが確定してる中にエンタープライズJがありますね26世紀の艦でトランスワープなど搭載してるらしいですが、模型だとどんな感じになるのか楽しみです
TOSのエンタープライズはツヤツヤのイメージがあったからなあ。ツヤ消しで外板のパターンが複雑な宇宙船って2001年宇宙の旅辺りからかな?
>あの極太筋彫りに違和感を感じないの?そんなにかなーって思ってフルタの食玩発掘してきたけれども・・・更に酷かったよそれと3Dイメージ映画だとディールがしっかりしていたんだろうね思い出補正だったわ
ついでにplatzの1/1000このパターンなら
冊紙のほうでNX-01.5への発展のこと触れてるね本編制作資金潤沢だったら映像化された機体だったろうにこれも日本デアゴで立体化してくれ