模型@ふたば[ホーム]
元々アオシマの巨摩郡仕様のキット(元イマイ)を買ったのですが、パーツ割とか見た感じで手強そうと感じておりました。そこにモデルグラフィックス誌2012年10月号でタミヤのキットをベースにアオシマのパーツで郡仕様にした作例があったのでマネしてみました。アオシマからの流用パーツはクリップオンハンドル、バックミラー、オイルクーラー、モリワキ管です。出戻って2台目のバイク完成となりました。
シートもアンコ抜き風加工してます、郡には必要無かっただろうけど。
メーターはデカール貼った後クレオスのMr.カラーのケースを丸く切り抜いて貼ってみた。アクセルワイヤーとフォークのエアサスのパイピングを追加。ネジが邪魔・・・。
うわーっ懐かしい−!個人的にはバリ伝はまずこのバイクですね。綺麗に組み上がっていてGJです!にしてもこれのクランクケースを擦るくらい傾けるってスゲーですね・・・
初めて電飾にも挑戦。テールランプも光らせたかったのですが、諸般の事情により断念しています。
綺麗にできてますね。電飾の光源は1608サイズLEDですか?
そういえばタミヤのキットと郡仕様への改造用のレジンキット持ってるわ、秀吉の刃用も。何処に埋もれてるか分からないけど捨ててないはず。デカール死んでるだろうけど。バイクはムズイので手がだせなくて。主さん、次も期待してます。
バイアスタイヤであそこまでよく寝かせられるなーと想ってたあのころ
>バイアスタイヤであそこまでよく寝かせられるなーと想ってたあのころ刀でまねして滑って倒れてガス漏れて炎上して廃車になったの思い出した・・・
>No.140361さまワタシもバリ伝と言えばこのシビ子ちゃんですね。バイク乗ってますが、ステップも擦った事がないヘタレなので想像つかんです、ハイ・・・。>No.140368さま電飾初心者でよく分からなかったのですが、ググって見つけた下のサイトの丸型3mmと言うのを使いました。http://store.shopping.yahoo.co.jp/mycraft/a5d7a5e9a5.html
>No.140375さまもしやクリームと言うメーカーの改造キットでは?レジンのモリワキ管とホワイトメタルのハンドル、バックミラー等が入っていたヤツです。20年以上前にそれで郡仕様作ろうとして挫折してます。今回はその時のリベンジのつもりもありました。
ドラゴン、ブラックラベルのMBT−70(Kpz.70)つくりました
正面、ドライバーは砲塔内にいるため車体の前はあっさりしています
後上方より、世代的には第二世代より前なのですが、砲塔後部に弾薬庫、自動装填装置により装填手不要など第三世代に受け継がれたレイアウトをしています(さすがにドライバーの位置までは受け継がれなかったけど・・)
かっこいいですねー実車はいろいろ無茶な戦車ですねただでさえ新機軸てんこもりなのに砲やエンジンや懸架装置とか、アメリカと西ドイツがお互いの主張を譲らないんで、結局それぞれ仕様の違う試作車を作ったあげくに中止とかその後の戦車開発の礎にはなったんでしょうけど
まず寸法をセンチにするかインチにするかで一揉めあったとか・・・作ってみて感じたのは新機軸てんこ盛りでモーターショーのコンセプトカーならぬ「コンセプトタンク」という印象です、デザイン的には今でも「未来戦車」として使えそうな・・
ちょっと脱線するけどアメリカはもうメートル法に変えられないからしょうがないんやな英国と米国にあるインチ原器のサイズが微妙に違う(現在は統一)のには吹いた冷戦期の兵器はとりあえず実際に作ってみようスピリッツに溢れたものが多いな
模型になってたのか…。
こいつをラジコン化しようとたくらんでるんだけどフリウルのレオ1用履帯流用できるかな?
>模型になってたのか…。ひと月ほど前に出たばかりの新製品ですよ
前から見ると第2世代後ろから見ると第3世代といった風情
なんとなくテクノポリスのテムジンを髣髴とさせる近未来戦車っぷり
ゲルググの袖付き完成!リゲルグは出ると信じてる!
>腕の関節がゲルググじゃない確かにその通りだが、そんな事は15年前にはこうなっていた事なので、何を今更、って話だな。
袖ってどうやって作ってるんです?プラ板細切り?プラ棒?
>腕の関節がゲルググじゃない可動を優先してまでデザインを変えるべきじゃないUCの設定画の方がプラモ寄りにデザイン変わってますけど?>リゲルグは出ると信じてる!瞬殺残念キャラにされたのには憤りを感じるがプラモはプレバンでもいいから俺も欲しい
肩の蛇腹が無いのはゲルググじゃない!!と思ったな当時作って
つか、デザインを優先すると可動が困難。いや、関節がかなり複雑化。
肘関節のデザイン変更って・・・何を今さらファースト物のHGUCなんてほとんど全部じゃね?
>ファースト物のHGUCなんてほとんど全部じゃね?ゼータや逆シャア時代になってすら腕の回転軸がない/他のパーツが邪魔して回転しない機体が多くて、そのしわ寄せが肘関節の別物化に…
とりあえず、肘はイェーガーを流用するのはどうかな?見た目球状だし
むしろ当時、プラモではほとんど曲がらないのに劇中だと自由に動いてて子供ながらにモヤモヤしていたのでアレンジしてもらった方が嬉しいな
少なくとも、袖付きのゲルググは15年くらい?のあいだに関節部のパーツを交換していって見た目も変わって行った、くらいに思えばいいんじゃないかなHGUCゲルググそのものの素性の話はまた別の話
ちょっと古いキットですが、夏間近、という事で水泳部員のゴッグさんを作ってみました
昔作った埃だらけのゴッグで支援やっぱ目玉お手軽に動かしたいんでガラスパーツ付けてない…
HGで支援MGは重量感があっていいなぁ
書き込みをした人によって削除されました
HGは腕がちょっと短いよね
ゴッグの人型の手は武器として弱いよな。ズゴックのクロー形にしたらより強力なMSになるのに。
ズゴックの爪じゃハンマーは受け止められねぇぜ
>昔作った埃だらけのゴッグで支援スレ主のもメカらしくてカッコいいがこういう塗りも凄味があっていいな海から現れた得体の知れないMS感があってガン飛ばされたら俺は動けないよコレ
>スレ主のもメカらしくてカッコいいが>こういう塗りも凄味があっていいなホント、同じMSとは思えないほど雰囲気が違うね俺も最近は専ら無塗装トップコート仕上げで満足しちゃってるけど、本来は、実物が存在しないからこそ色々妄想して塗装やウエザリングで遊べるのがガンプラの醍醐味だったよなあ…
最近作った連ジカラーで支援
いいなあ…かっこいい!自分も買ってこよ…MGなのか>>近々、ゾックも入部予定。>こちらは1年ほど前に組んだゾックさんです>水泳部にハズレ無し、ゾックも良いキットですねこっちはHGUCだっけ?なんかMGと言っても良いくらいの出来だった気が…(別物だっけ?あれ?ぼんやり自分も欲しくなっちゃった…
volksのインナパ完成しました!完成させる事に重きを置いて細かい所は気にせず組みました
>ここでかなり昔に作って今年の地震で壊れてしまったwaveのアレを・・・スレ画も凄いがこれも凄い出来ですな
置き場所考えてキャンセルしたけどすごい後悔してきた買っててもこんな綺麗に作れないだろーけど
>ヤフオクで160000マソの値段で終了へぇー、16億円かぁ。とりあえず遊んで暮らせるな。
>これ装甲にも塗装してます? 磨いたり程度ですか?はい、塗装してますよ!雨の日に吹いて柚子肌になってしまった所を修正する為に中砥ぎをした以外は特に研ぎ出しなどはしてませんサイズは同じ位の価格のデンドロと比べると意外とコンパクトなんですよね・・・ランチャーが長いだけで!
完成お疲れ様です。やっぱ迫力有って綺麗ですなー私は本体作って満腹になりました(^^;写真はこのキットで一番好きな所
凄い迫力ですね〜、格好良い。自分も以前製作した物を、MHはパーツが繊細なので苦労しました。もっぱら最近はガンプラばっかりに。
こういう透き通った塗装は好きだわ
>写真はこのキットで一番好きな所イレザーエンジンのカバー、一体整形じゃないのか!しかも外せるし!と見た時興奮しましたw>自分も以前製作した物をとても丁寧に作られてますね昔の線の太いLEDもこれはこれでカッコよくて自分は好きです
>同じ位の価格のデンドロいろんな意味で恐ろしいww
キット価格22000円だっけか可動キットとはいえガシガシ動かしていいもんじゃないよね…
イフリートかい?
ハイパーブルジョワシステムですね乙!
すごいなぁR35、ケンプ、BD、ゲルググ、ドム、FZ、重腕?
上半身は陸戦ガン(脇腹に筒無いでしょう)ドムメットが凄い高評価でビビった!w
流用パーツを当てるスレ?
>流用パーツを当てるスレ?少し前のグフスレに塗装前の画像あるのにね。アレとコレ組み合わせればソレっぽいのが作れそう・・・とか頭で考えるだけなら幾らでもあるけど着実に実行・完成させてるのが凄いよね。
UCに出たから、キット化の可能性もあると思ったんだけどな。
実際、こういうコンセプトの機体だったのかもなぁ
でもなぜバズーカ背負わせてんのだろう?そんなイメージ無いけどなあイフ改は
ガンプラはどんな自由な発想で云々
腕に付けた5連フィンガーバルカン、左右逆なのな得物を持つ為なんだろうな芸が細かい
初うpです。フジミ 1/24 エヴァRT初号機アップルMP4-12C完成。
ガンメタと緑の部分は付属のデカールを使用。紫は数種類の赤や青を適当に混ぜて作った自家製の紫にクレオスのアメジストパープルを混ぜました。
エッチングパーツとアンテナはキットに付属してました。改造・改修は無し。ストレート組みです。
かっこええカラーリングだけど、今年から大幅に変更になっちゃって残念。
エヴァレーシングが昨年でSGTから撤退しちゃったからねー…。それはそれとしてお疲れ様でしたー、ストレート組でも十分良いキットだし、ボディの光沢もしっかり出てていい感じかと。キットじゃないけど、携帯カメラのクセのせいか写真では全体に白く飛んで、デカールのエッジや細部も潰れちゃってるのが少々勿体無いですかなー。
クリアコートしてないっぽい?
Exif消しても画質で携帯ってバレちゃうのね。(;^ω^) 自然光で撮れば少しはマシになるんかな。次回作で試してみます。一応クリアコートして研ぎ出ししてます。(角が出そうな所はビビって中途半端な仕上がりですが。)クリアもクレオスのです。