2014-06-21

topisyuさんが言及するというので、これも叩き台にしてください

途中に追記してます

http://anond.hatelabo.jp/20140619223515元記事

http://anond.hatelabo.jp/20140620221137それに対する反対意見。これに横から反論する。

元記事の引用は二重ブロックで、反対意見引用普通引用ブロックにする。

意見割れる時がある」と言うことは、夫の意見全てに反対しているわけではない。


そこは問題ではない。意見割れる時に「意見するな」というのは、夫が賛成するしないに関わらず、妻の意見は全て通せ!ということ。妻は自分意見以外には全てNO!と宣言していることになる。

これが元元増田

「私が子育てをしているし、私の方が息子の事をわかっている。いつも私に息子を任しているクセに口を出すな。口を出すなら自分子育てしてからしろ

これは前半は確かに経験値の話をしている。しかし後半の理屈は、子育て経験値が低いものは発言権を持たない、だ。意見を一旦許容した上での経験値の大小による優先権ではない。そもそも意見してはならないという話だ。

意見割れときに、経験値が高い方の意見を優先させるか、させないか、という話だ。そこに「二人の息子」というのは「理」ではない。

からこれは誤り。「経験値が高い方(妻)しか発言権を持たない」に対して、「自分の息子なのだから口出しする権利はあるだろう(けして意見を通せとは言っていない)」というのは正しい正しくないは置いといても理屈は通っている。「育児経験値が低い方は子供支配権を持たない」に対して「子は夫婦の共有財産だ。育児経験値が低くても、発言する権利はあるだろう(意見を通せとは言っていない)」ってことだから

(夫は妻の優先権を認めてないとは書いていない。一方のみ発言権を持つのと、両方発言権はあるが一方が優先権を認められている、は全く意味が違う。)

一切育児をしていない夫

それに夫は子育てを全くしてないわけではない。土日、平日の夜に早く帰れたら、子育てに参加していると書いている。だから子育ての大小で発言権のあるなしを決める妻の意見はやはり飛躍がある。夫はこれを話し合いと考えているが、妻は決定事項を夫に発表しているつもりになっていると考えられる。

この嫁の論理だったら、「夫は子育てに悪影響を与えるから一切子育てに参加しないでくれ」っていう主張すら「夫には発言権がない」のだから通ってしまうことになる。それにNO!という権利は夫は持っていないとおかしい。

端的に略すと「言っていることは正しいが、オマエの態度が気に入らない」と夫は言っている。

元増田は元元増田の文面を全然読解できてないことがわかる。ただ、元元増田ブコメは賛成意見が多すぎだとは思う。それに反発したくなる気持ちはわかる(感情的に)。

「そう言うなら、俺の方が金を稼いでいる。いつも俺に金を稼がせてるクセに家計に口を出すな。口を出すなら自分で稼いでからしろ。こう俺が言ったらどうする?それと同じだぞ?」

(残念ながら我が家では財布の紐も嫁が握っている。何を買うのでも、嫁の許可がいる。)

これは、上の妻の意見(優先権ではなく一方的支配権を持つ)に対する反論なので、

1.金はどちらが稼いできても夫婦の共有財産である。その論理に従って、家計管理は行っている。

2.子も夫婦の共有財産である。その意味では同じ。

3.そこを、夫の方が金に対する貢献度が高いからといって、金の使い道を一方的に決める権利があると言ったらどう思うか?でも現実にはそうではないだろ?

という話。本来共有財産であるものを貢献度の大小によって一方的に支配できる、という意見に対する反論にはなっている。

「残念ながら我が家では財布の紐も嫁が握っている」ということは、夫は会計管理をしていない。

「何を買うのでも、嫁の許可がいる」ということは、完全に家計は妻が管理している。

これも誤読。「夫が何かを買うときは妻の許可がいる」と書いているだけで「妻が何かを買うときには夫の許可がいらない」とは書いていない。なので「完全に家計は妻が管理している」とは断言できない。夫が多少なりとも会見管理に参加している可能性はある。「妻が財布の紐を握っている」は「二人で管理しているけど、嫁の方が不機嫌特権を使って自分意見を通す場合が多い」と受け取ることも可能だということだ。

なので、この家庭では本来共有財産としてお互いが平等管理する事になっているのに、嫁がいつも自分意見を通す状態、とも考えられる。夫がわざわざ「金は本来二人の共有財産だろ」と前置きしないことからも、夫と妻の間で「金は二人の共有財産」はルールとして了承されていることがわかる。

から、夫の発言は

「俺が多く稼いでいるんだから、金は俺のものだ。お前の金は一銭もない(発言権を持たない)、と言ったりしないだろ?むしろ二人で管理するはずなのにお前の意見ばっかり通させてるじゃん。」

っていう意味になる。

もちろんこの解釈100%だとは言わないが、こう考える方が自然である。(夫の言い方が下手なのは確かだが、筋は通っている。)

「常に家計管理をしている妻と、一切管理をしていない夫とで意見割れとき、妻が家計管理経験値をタテに正しいと言う、だが俺の稼いだカネが多い」

元増田家計管理能力を持ち出すなら、そこには金を2人の共有財産だという前提がある。なので、「家計管理能力が高い方が家計管理において優先権を持つ」と「育児能力が高い方が子育てにおいて優先権を持つ」は確かに同じ論理だ。

しかしこの妻は「子は共有財産ではない(私が一方的に発言権を持つ)」と主張している。だから元増田解釈は前提条件を間違えている。妻の主張は「本来共有財産であるはずのものを、その貢献度が高い方が奪うことができる」という話だ。

から元増田の反論は「家計管理能力の高い方が共有財産を奪うのはおかしい」、「稼ぎの多い方が共有財産を奪うのはおかしい」どちらでも理屈は通るのだ。

そして、夫に対し妻の

そしたら嫁は「息子をお金と一緒にするな!」とか「友達の誰々は旦那さんが(お前より)高給取りだから専業主婦だ」とか見当違いなヒステリーを起こし始めた。

これが論理的ではないのは元増田でもわかるだろう。

最後に、

捨て台詞ぐらいは綺麗に決めて欲しかった

ここも悲しいほど読解力が不足している。

まあこれはあくまでウチの例だけども、元記事のブコメを見ると

こう元元増田は書いているように、これ以降の話は元記事(http://houta.hatenablog.com/entry/2014/06/18/200000)のブコメに対してのものだ。

引用する。

id:uturi 『妻レベルで最高品質育児が出来なければイクメンを名乗るべきではなく、そのような状態では妻の不機嫌に耐えるしかない』という概念ブコメにもチラホラあって、記事内容もブコメにもゲンナリ。ハードル高い。

id:hakidameru 男の「子育ては嫁がするもの、俺は手伝い」という感覚はいつになったらなくなるの?お前の子供だろ?「積極的に参加する」ってなによ。やって当たり前なの。内容の問題でなく当事者意識がないから嫁がイラついてんだ

ここら辺に対しての反応だと思われる。なので、元増田ははっきりと勘違いをしている。「ちょっと元増田さん、小町レベル低いんじゃないの?(はあと)」

topisyuさんが言及するということで、はりきって書いてしまった。topisyuさん、どうかこれも参考にしてもらえると嬉しいです。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20140621160657
  • 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく

    http://houta.hatenablog.com/entry/2014/06/18/200000 この記事がブコメで叩かれているのを見て憤りを感じ書かざるを得なかった。主婦の人にはきつい本音を書いてしまうかもしれない。 ウチは夫婦...

    • topisyuさんが言及するというので、これも叩き台にしてください

      http://anond.hatelabo.jp/20140619223515元記事 http://anond.hatelabo.jp/20140620221137それに対する反対意見。これに横から反論する。 元記事の引用は二重ブロックで、反対意見の引用は普通の引用ブロック...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      ああこれはもうダメだわ。かわいそうに。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      役割分担せざるを得ないんだからお互い尊重すべき、って意見には賛成だけど 子供の教育方針について口出されるってのは、立場を変えて例えるなら、増田が仕事のやり方に口出される...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      これはもう「夫の全てがとにかく気に入らない」というのが嫁の本音だろ。 離婚したら生活できなくなる、とかそんなの関係ない。とにかく気に入らないのだから気に入らない。 お前た...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      そういう夫婦友達にもいるわ。子供のせいで仲悪くなるけど子供のおかげで(せいで?)別れられない夫婦。子供が大きくなったら仲直りするのかしないのか、熟年離婚もありうるパターン...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      そういう夫婦友達にもいるわ。子供のせいで仲悪くなるけど子供のおかげで(せいで?)別れられない夫婦。子供が大きくなったら仲直りするのかしないのか、熟年離婚もありうるパターン...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      読んでないけどお前が悪い

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      一度ブチ切れた方がいい。 交代を願い出れろ。俺が育児をするから、お前が稼いで来いと。 今まで育児時間を譲ってやったのだから、これからしばらく交代だと。 甘やかしてるからつ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      やっぱ、結婚できるからって適当な所で妥協すると碌なの掴まねーなw ゴミ拾い乙だよw

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      「子は私のもの。口を出すな」と「お前の子だろ。もっと育てろ」っていう主婦たちのダブルスタンダードを感じるんだよね。まあ奥さんの方が子供といる時間は長いし、何より腹を痛...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      サッカー未経験者がW杯見て知ったかぶりすんなって言ってた増田を思い出した 人ってどっかで他人を見下して生きてるんすかね

    • うへえ

      http://anond.hatelabo.jp/20140619223515 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140619223515 お父さんにとっては子供はただのかわいい我が子だけど、お母さんにとっては分身なんだから。理不尽な言い...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      具体的に、土日にどんな遊び方をしてるか聞かないと分からないんだけれど、 ウチの場合は、「父親の自分が」したいことばかりやって、 平日の通常子育てに差し障りがあることは、や...

    • anond:20140619223515

      子供は「育てる」っても親の思うようには育たないもの。 子供を育てるときに必要なのは、だれか一人いつでも「子供の奴隷」になってやること。 そして幸せをあたえてからようやくち...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140619223515 watapoco あー。子供を権力振るう免罪符にする女は確実にいるよね。/↑id:teruka0917、双方総合職いくらでもいますしシッターとか頼むか...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      育児を仕事に、奥さんを部下、増田を上司に置き換えてみたらいい。 この仕事はやりがいはあるが、報酬も無ければ、24時間休みなしで、誰かから褒められることもない。 増田は奥さん...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      クソ嫁のひとことに尽きる。

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      増田だけじゃなく、増田の嫁にも聞いて欲しいのだが、ちょっと子育てに肩の力入りすぎだと思う。 「教育方針」なんて言葉、久しぶりに聞いたよ。 初めての子供だから、立派な人にな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      我が家とほとんど同じ^^;

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      要は嫁に滅私奉公しろってことだな。 日本人は好きだしな。滅私奉公。 不満など言わず、疲れもせず、十分な金を稼いで来て黙って全て家庭に入れろということだろう。それが"大人"だ...

    • 「子は私のもの。口を出すな」と「お前の子だろ。もっと育てろ」

      これ多いな。論理的に破綻することが多い女をどう制御するかという難しい問題。 http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      周りの女友達の教育状況を見ると、なんで彼女らの肩に力が入ってるのかなんとなく分かってくる。 1:母親の高学歴化とそれに伴う高齢化 →大卒後、30歳前後で結婚し32歳前後...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140620120430

        別に元増田から「肩に力が入っている」と言う要素は読み取れないんだけど 具体的にどこを読んでそういう思考に至ったのか

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      残業がほとんどなくて今の給与水準の会社に転職して、こどもとの時間を作るか、 今の会社でガンガン稼いで、妻を専業主婦にさせてやるか、 どっちにしても、男は黙って金を稼いでく...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      「嫁レベルで育児できない夫は嫁の不機嫌に耐えるしかない」んだったら、「夫レベルで稼げない嫁は夫の不機嫌に耐えるしかない」とか言われたらどう思う? 納得だわw

      • http://anond.hatelabo.jp/20140620123728

        実際「夫レベルで稼げない嫁は夫の不機嫌に耐えるしかない」のが現実で、それに耐えている嫁なんてゴマンといるんだから 当然前者も認められるべきである、と言う意味での「納得」...

        • http://anond.hatelabo.jp/20140620124011

          「嫁レベルで育児できない夫は嫁の不機嫌に耐えるしかない」のが現実で、それに耐えている夫もゴマンといますね 最近は夫の不機嫌に耐えてる嫁は後から離婚+財産分与で仕返しして...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      結婚したら負けかなと思っている

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      子供が幼児のうちは、子供を育むのは母性の仕事で、子供が10才を超えて社会との繋がりを学ぶ時期に なってきたらその後は父性の出番。 だから、お父さんは10才まではお母さんの助手...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      あと、子育ての方針がちょっとくらいずれてもいいこともあります。 両親でがっちり方針が一致して一枚岩状態だと、子供が逃げ場を失って追いつめられるケースもあります。 父親と母...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      「俺が育てたい、俺が教育したい、俺が立派な息子にしたい、そう思っている。」 ブ主さんがすごく親としての責任感をもって育児しているのは分かる。分かるけど、 子どもは親が思...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      このサイト(http://lance104.hatenablog.jp/entry/2014/06/20/151714)で紹介されている『自分の小さな「箱」から脱出する方法』という本はまじでオススメ

    • 男女同権or男女平等って無理じゃない?

      http://anond.hatelabo.jp/20140619223515 この人の嫁の気持ちはわかるけどちょっと甘えすぎだなぁ、と思って読んで、ブコメ読んだら案の定人気コメントで叩かれてるのは書いてる男の人の方だっ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      「そう言うなら、俺の方が金を稼いでいる。いつも俺に金を稼がせてるクセに家計に口を出すな。口を出すなら自分で稼いでからにしろ。こう俺が言ったらどうする?それと同じだぞ?」 ...

    • サーバー管理者だが子育ての話を聞いてモヤモヤしたので

      俺は所謂鯖管だ。具体的には書かない。 止まると社内から怒号が飛び交うぐらいなんだが、まあ、JRの改札機管理者ぐらいに想像してくれたら良い。 キミは家に帰ろうと思って改札機が...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140620221137

        世のお母さんがたの愚痴を聞いていると、 気まぐれに無責任な子育てしてイクメン気取りされるより、 なにもせずに黙って「うちのダンナはなにもしない!」と言われて悪者になってく...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140620221137

        topisyuもお前も少ない情報を拡大解釈して自分に都合のいい論理組み立てするのが気持ち悪い。 元増田の言いたいのは金を稼ぐことも子育ての一貫ってことでしょ。 あと子供をどこの学...

      • http://anond.hatelabo.jp/20140620221137

        元増田の最後の段落は元記事(ややこしいな)のブコメに対してだろ。 増田はそれぐらいの読解力もないのか?

    • http://anond.hatelabo.jp/20140619223515

      それこそ分担だろ 今は奥さんに任せる時期だよ 奥さんの負担が減るよう、自分にできることをやってりゃいい