模型裏@ふたば[ホーム]
このターンXすごいよ!さすが∀のお兄さん!!つたない写真で申し訳ないのですが、MGターンXのレビューをしたいと思います。
背面
わが世の春が来た
お兄さん社会の窓があいてますよ
そういや新作プラモ出る度にスレ立つけど、果たしてHGUCのネオジオングは発売したらちゃんとスレ立つのだろうか。あの値段だと気軽に買えないしなー。
背面(プラットフォームなし)背中にはロック機構があり、これをはずすことで背をそらしたり、かがませたり出来ます。
左側面
右側面
ズサとまとめちゃったからまだ来ないんだよなぁ肩がヤバいってのはよく聞く
>さすが∀のお兄さん!!つまり旧式という事ですよね・・・
キャラパスめっちゃでかいスタートレック系の宇宙船を思い出すデザイン
脚部の可動
肩のユルユルは瞬着使えば何とかなるからいいけど二の腕にロール軸ないからポーズ付けの時にちょっと辛く感じたかな
腕部の可動についてですが、分離合体のために結構複雑な可動をしています。
腕の可動は右腕はまだいいんだけど左腕の装甲が干渉して気持ち右腕ほど動かない感じする
左手はSEEDやWなどと同じく手の指を差し替えるタイプです。
右手は差し替え無しで展開します。
本文なし
爪の内側はクリアパーツとなっています。ここ以外にも機体の各所にクリアパーツが使われています。
ビームエフェクトを取り付けるとこんな感じです。
>つまり旧式という事ですよね・・・マジレスした方がいいか?
胸部。画像わかりにくいと思いますが、胸部の裂け目、クリアパーツの下にシールを張り、発光状態を再現するようになっています。
頭部はコクピットを露出させることが出来ます。
スレ主落ち着け後ろのクリアスタンドにバッチリピントが合ってて肝心の本体がボケボケだ
専用のベースが付属するので、オールレンジ攻撃の再現が可能ですが、脚部分はかなり重くいため、この状態で飾るのはちょっと怖いです。
ポリレスと聞いたけど、まさか∀とジョイントが合ったりはしないかな?
上半身と下半身のモールドの密度が違いすぎてなんとも。自分で足せば良いと言われれば、それまでなんだけど
>スレ主落ち着け後ろのクリアスタンドにバッチリピントが合ってて肝心の本体がボケボケだすみません。写真取るの苦手でして。これもわかりづらくて申し訳ないのですが、脚は変形し、砲口が露出します。
>ポリレスと聞いたけど、まさか∀とジョイントが合ったりはしないかな?ポリレスですが、∀とはフレームの構造がぜんぜん違うのでまず合わないと思います。
>上半身と下半身のモールドの密度が違いすぎてなんとも設定上仕方ないのかもね
>上半身と下半身のモールドの密度が違いすぎてなんとも。>自分で足せば良いと言われれば、それまでなんだけどそこまで変んなくね?とりあえず、クリアパーツの使い方が素晴らしい
後は適当にアクション。足がよく動くので、膝立ちなどしっかりと出来ます。
墨入れの色で悩む
色のせいで安っぽく見えちゃうのが玉に瑕
肩があっという間にブラブラになってしまう。分離機構のため、腕の重さを支えきれない為かな。
肩はゆるいことはゆるいですが、ポージングをするとずるずる腕が落ちてきたりするほどゆるいということはないです。個人的には満足できる一品ですし、何よりMGでターンXを出してくれたのが非常にありがたいです。
史上最も強い弱ジム色MS、やはりいいねぇ買って帰ろう
くぱぁしっぱなしだなやっぱりギミックのせいでお股緩いの?
すみません。社会の窓が全開なのは単に閉め忘れてるだけです。特にゆるいといったことはないです。
なー
ミードっぽく薄プラバンでディテール増やして色は白寄りにしたら雰囲気出そう
そりゃおめえ、映像で動くとダサくてもかっこよく脳内補正されちまうからよな
>買うつもりで居たけど、いざ立体で見るとなんでこんなにも格好悪く見えるんだろう・・・それは写真写りが問題だからさw
胴体持って軽く振ると手足がプルプルして20年くらい前のポリキャップがカタカタするガンプラを思い出す
これだけ可動すると塗装どうなんだろってのが気になる
かかか、かっけぇ!やっと…やっとこの日がきてくれたか…さて…まずはツンデルMGターンAを組むとするか
>墨入れの色で悩むネービーブルーとか?
>買うつもりで居たけど、いざ立体で見るとなんでこんなにも格好悪く見えるんだろう・・・気に入らなけりゃ買わなければいい俺にとっては最高のターンエックスだ楽しんだもの勝ち 文句だけたれ流すのは建設的じゃないねぇ
アニメはシーンによってパーツのバランス変えれるし、エフェクトつくし、細かいところまで気にするってことも少ないし、パイロットいるとパイロットのお喋りもつくからそれを失うとダサく見えるってことはあるそれらを排除した設定画ですら二次元の嘘を使うからあてにならないこいつに関してはかなりいい線行っていると思うけどね
RAH.DX ギンガナム出してくんないかなぁ
いつかHGでもでてくれるかなあターンXHGの∀も出来がいいから一緒に飾りたい
>楽しんだもの勝ち 文句だけたれ流すのは建設的じゃないねぇそこまで悪し様にいうようなレスか?ちょっとおちつけ
ターンXは組むと色んな所が左右非対称になってる事に気付いて面白かった
クリアパーツにスモークがかかってるのがいい感じに効いてますね胸の部分はシールとあいまってお気に入り
ターンXと並べて似合うMSって・・・やっぱマヒローかな?・・・スクラッチするにはハードル高すぎスモーは「ユニヴァァァス!」の特攻シーンくらいか素直に自室に埋まってるホワイトドールを発掘して完成させるしかないか・・・
>ターンXと並べて似合うMSって・・・やっぱマヒローかな?バンデット!・・・これもスクラッチですねハイ
>ターンXは組むと色んな所が左右非対称になってる事に気付いて面白かったフレームとか背中とか見てる限り意外と左右対称で感動した記憶が・・・で表面の殻と背負いものと腕が非対称だった印象
>・・・これもスクラッチですねハイ窓枠か・・・鉄道模型戦法しかないか・・・
溶断破砕マニピュレーターのバランスがこのイメージだから素直な五本指に違和感があるでも下二つの爪は小さくならざるを得ないんだよなー上側の左右を後ろに曲げれば多少近づけられるが
>それらを排除した設定画ですら二次元の嘘を使うからあてにならない二次元の嘘ガーってフレーズはよく見るけど大抵が抽象的な使われ方してるんだが、そういうのって立体化にあたってここの線がつながらないとかもっと実地的かつ造形レベルの具体的な話に使うもんだろイメージが違うとか云々で使う内容じゃないぞ
>そういや新作プラモ出る度にスレ立つけど、果たしてHGUCのネオジオングは発売したらちゃんとスレ立つのだろうか。出荷日に休みとったのでガンバリマス
スレ立て乙です。ギンガナムで支援初めてパイロットフィギュア塗ったけど楽しかったよ。みんなも塗ろうぜ!!
>・・・これもスクラッチですねハイそうだ手っ取り早くピッタリなノートパソコンを作ろう(違)
>そこまで悪し様にいうようなレスか?>ちょっとおちつけターンエックスの元々のデザイン否定してる気がしてなこれでかっこわるいと思ったらどんなターンエックスならいいんだよと問い詰めたい後一体買って本気で作りたい
気に入らないなら改造でもすりゃいいじゃん具体的にドコがいやなんだ?それとも構って欲しかっただけか
肩が緩いのは瞬着+ビニールでなんとかなるよ
まぁプラモなんだし色が安っぽいとか立体にしてみると格好悪いとか流石になぁ完成品じゃないんだから自分流カスタマイズも容易だしクソ過ぎて手を入れないとまともに見れないってレベルなら「ふざけんな!」ってなるのも仕方なしだろうがこのターンXは明らかに高水準の立体物だしインネン付けてるようにしか見えんわな
スマホ写真で暗くて申し訳ないが。タミヤのスミ入れ塗料(ブラック)でこんな感じになりました。
>これでかっこわるいと思ったらどんなターンエックスならいいんだよと問い詰めたいこの密度のモデルだと外宇宙で工場出荷状態で壊れる前の左右対称のターンXとか・・・ビルダー的な妄想してみたくなった・・・右腕が欠損して作業用ファンネルが右腕化したのか左溶断マニピュが欠損したんで、その辺のMSの左腕くっついてナノマシンで同化したとか・・・一生悩んでそうな自分が見えるぞ
>明日もっぺん見に行ってみるか……無理するなガンプラは逃げない(ただし他のプラモに比べて程度)欲しくなってからでいいのだ欲しくなかったら今はその時ではないだけなのだ
誰か比較用にHJ誌の佐藤版スクラッチターンXの写真を貼ってくれまいか
>壊れる前の左右対称のターンXとか胸のばってんだけとちゃうん?胸は埋める気でいたけど
さすがお兄さんでかい
鯛焼き食いたかっただけじゃねーか!
買わないアピールほど無駄なものは無いわ
>HJ誌の佐藤版スクラッチターンXの写真を貼ってくれまいか ほいさっさ
>胸のばってんだけとちゃうん?胸は埋める気でいたけどだからビルダー的妄想(俺妄想)だってば〜んもー
>ほいさっさ早っっ!!どうもありがとうございますこれ、塗装で損してますよね 形状出しした時点はもっとかっこよかったのに
>ほいさっさ流石にこの背中とフレームのキレッキレのエッジは真似するの大変そうだわ・・・
このキットは組みながら浮遊台座にディスプレイしていって最後に合体させるという他にない楽しさがある
>よく解らん。財布持って買いに行って展示品見てそっと箱を棚に戻してたい焼き買って帰った>明日もっぺん見に行ってみるか……ヒュー買わないアピールカッコイイ!無理して買う必要ないよガンプラは自由だただしお前の買わないアピール心底うざいのでもう書き込まないでね
>これ、塗装で損してますよね 形状出しした時点はもっとかっこよかったのにMAX塗り全盛期でMAX渡辺本人もちょっと思考停止でMAX塗りしちゃったかなーって書いてたしね
>MAX塗り全盛期でMAX渡辺本人もちょっと思考停止でMAX塗りしちゃったかなーって書いてたしね胸の甲羅がゾックに見えたのは内緒だ
>このキットは組みながら浮遊台座にディスプレイしていって最後に合体させるという他にない楽しさがあるまずはXトップでブンドドして遊びましょう胴体他は・・・うん、電力がたりなくてまだ機動してないとか言い張って
>このキットは組みながら浮遊台座にディスプレイしていって最後に合体させるという他にない楽しさがあるあーわかるスタンド最初に組んで各部着けていったわ
>胸の甲羅がゾックに見えたのは内緒だ
>流石にこの背中とフレームのキレッキレのエッジは真似するの大変そうだわ・・・今回のMGもクリアパーツよりはデコボコつくってほしかったなあシール貼る用にしょうがないのかな
>>胸の甲羅がゾックに見えたのは内緒だんもーなんでサクサク画像がでてくるかな
>シール貼る用にしょうがないのかなまぁプラモは最大公約数的なものと割り切って・・・ver.kaならぬver.シド爺さんブランドとか無い限りは・・・
>スタンド最初に組んで各部着けていったわマニュアル通りに組んでいくのはアホのやることだからな
取りあえず金色で仕上げてヴァリュアブルポッド発売に備えよう
このカメラ周り再現したかったんだけど難しそう…しかしキャラパスにガスガス大型パーツくっつけていくの楽しかった。もう一体作ろうかな。
>シール貼る用にしょうがないのかな実際にディティール入ってても物足りなくて結局削り落として作りなおす結果が見える
>マニュアル通りに組んでいくのはアホのやることだからなこのスレ御大将が大杉
そいや何気にターンA用のシールが付いてたんだよね
>このカメラ周り再現したかったんだけど>難しそう…ステンドグラスいいよね…
>このカメラ周り再現したかったんだけど>難しそう…改めて意外とフツーにガンダム目なんだなーと思う瞬間である
・・・ブキヤのFAの武器を大量に背負わせる人が現れそう
>よく解らん。財布持って買いに行って展示品見てそっと箱を棚に戻してたい焼き買って帰った>明日もっぺん見に行ってみるか……いや、もうそのまま買わなくていい。っていうか買うな。頼む。俺の買う分がなくなってしまう。頼むからほかの事に金使ってくれ。お願いだ。
実は意外と板っぽくないミード絵
>実は意外と板っぽくないミード絵股関節デザインの素晴らしさいいね
ロボ魂ターンX月光蝶拡大コピーしてみるか
グレーでスミ入れしながら組んでるけど無塗装だとちょいクドいかあと上にも書いたけどどうも分離ギミックのせいか下腕がプラプラするのが気になるE11とをE8と接着したらマシになるかな
>グレーでスミ入れしながら組んでるけど無塗装だとちょいクドいか>あと上にも書いたけどどうも分離ギミックのせいか下腕がプラプラするのが気になる>E11とをE8と接着したらマシになるかなありゃ…スミ入れ濃いのもモールド強調されていいなあ今からでもやってみようかな
左手首だけはどうにも気になるんでなんとかしたい下腕から手の甲に繋がるラインがまったくシカトされてる
伸びてるなあやっぱり人気期待ってか人気プラモだな
上のスクラッチ版とくらべても手首小さめだけど武器をホールドする関係かな
>明日もっぺん見に行ってみるか……いつもあると思ってたら欲しい時に無いのがガンプラなんだよなあ。
>左手首だけはどうにも気になるんでなんとかしたい>下腕から手の甲に繋がるラインがまったくシカトされてる手首との接続用パーツの固定用ダボを切り飛ばして少し奥目に接着したらどうかな?可動は少し制限されるかもだけど
人気ってよりも待望のプラモな感じだと思う放送当時からMGを待ち望んでいた身としては
>さすがお兄さんでかいターンエーの仕上げ良いな ターンXはプラモのかっちりした所を敢えて歪めるというか(胸の切り傷とか)発掘兵器的にアバウトに仕上げてみたいかんじ
>1402925389260.jpg足の裏のまわりのタイガーストライプみたいなのって人間位置に近いから注意喚起用なのかなマーキング欲しい
右手が完全にタレットたんだった
ほんと格好いいなあ…ほれぼれする出来だわ
あんまり意味無いけど分離した手足はカトνのスタンドにもつけられるのね肩は片方だけ妙に緩くてそこらへんにあった薄いビニール噛ませたけど受け側のパーツが薄いから広がったり最悪割れたりしそうで
なんでマニピュレーター内部クリアなんだろあと背負い物はもっと落ち着いた青いグレーなイメージ
「これがゴッドフィンガーというものか!」「馬鹿め!!」MGターンX楽しいなぁ!はははははは・・・・めちゃくちゃ場所とるけどね。しかしシャイニングフィンガーの可動に分離合体だけでなくこの複雑なフォルムも良く再現したものだよ・・・絶対一部省略か差し替えにされると思ってた・・。WEB通販で月光蝶でるのかな・・・?
う〜〜ん、格好いいなぁでも1/100は大きすぎて好きじゃないんでロボ魂とか作り直してくれないかな
みんな手早いなー発売日に買ってきたのにまだ完成してないや久しぶりなのもあるけどスミ入れだけでもう何時間やってるか…
支援、好きなMSがこんなにかっこよく立体化して嬉しい!
こいつ装甲にサフ吹くだけで満足しちゃいそうだな・・・・
分離は横から見ると良い感じ
>こいつ装甲にサフ吹くだけで満足しちゃいそうだな・・・・月面のマウンテンサイクルから発掘中のターンX完成
可動が想像より広いのもいいな、連張り失礼
>分離は横から見ると良い感じ鋼鉄ジーグの頭載せたくなった
シャァァイニングッ!!フィンガァァァーーー!!!
>右腕が欠損して作業用ファンネルが右腕化したのか>左溶断マニピュが欠損したんで、その辺のMSの左腕くっついてナノマシンで同化したとかそんなもん、二個買って両方組めばいいじゃないか!
かっけぇええ!
素組だが大きさの割にサクサク組めたような気がするフレーム剥き出しが多くて外装やそれらを関節の動きに連動させるための機構とかが少なかったからだろうか?
正面から見た足先が地面と平行になってないのがなー間違いなく今までのターンXの立体物としては最高の出来なのは確かだけど左手の接続がただの棒だったり関節の問題だったり細部を見るとまだ改良の余地はありそうだ
>でも1/100は大きすぎて好きじゃないんでロボ魂とか作り直してくれないかなシャイニングフィンガーは差し替え、分離簡略化でもいいからHGCC版でないかな。
>正面から見た足先が地面と平行になってない素立ち時に足の先端が地面に接して爪もぴっちり閉じるのが理想だけどその辺はロボ魂が近いのかな
初期ターンXの話が出てたけどこういうのもあるよとだけ
>正面から見た足先が地面と平行になってないのがなー>間違いなく今までのターンXの立体物としては最高の出来なのは確かだけど>左手の接続がただの棒だったり関節の問題だったり細部を見るとまだ改良の余地はありそうだ改良するのは君の仕事だろ?それともMG var.2.0がすぐ出るとでも?
早くつくりてぇな肩プラは接着剤で太らすがベストなんか?
みんなもしかして目のシール黒い方貼ってるん?自分目のある方貼ったんだけど頭が認識してたより前後に長くて新幹線に見えてしまって困った>>このカメラ周り再現したかったんだけど>>難しそう…>ステンドグラスいいよね…かっこいいねやっぱりターンAの兄弟機って感じあと自分右腕は木工用ボンドで固めてみたしばらく様子見…
でかくてかっこいいターンXが手に入って嬉しい外装のパーツがどれもでかくてなんか組んでて楽しかったな
目のステンドグラスはプリズムシールみたいなもの貼ってそれっぽく見せられないかな
>でかくてかっこいいターンXが手に入って嬉しい導きだされる答えは・・・@カイラスギリーA白の宮殿
ビーム刃を加工すればもっと隙間なく閉じた状態で付けられそう
>1402924745399.jpgやっぱり兄弟機だねー。ターンエーにそっくりだ。オレも早く買いたいなあ。はやく、弟と並べたいっす。
MGターンエーと比べると「?」なところもあるが待望のアイテムが手に入ったのは嬉しい。MGターンエーから7年経ってるんだね。
上がってる画像の殆どがチャック閉まってなくて吹いた自分で作る時の参考にさせてもらおう(W
ロボ魂じゃバズーカとライフルが小さいけどこっちは大丈夫そうね
今朝、アマゾンから届いた今、MGフルアーマーユニコーンを作っているせいか、中身見てランナー枚数が少ないと感じてしまうw他のMGよりもフレームぎっしりじゃないから、作るのが比較的楽そうだターンXの緑色を何で塗るか悩み中
>No.3108005恥ずかしいやつw
ここで画像見て初めてターンXの足の装甲が左右で違う事に気が付いた
お手軽にクリアパーツを活かしてモノアイを光ってる風に見せられないもんかな・・・
>「これがゴッドフィンガーというものか!」モノアイガンダムズですねわか(ry
>MGターンエーと比べると「?」なところもあるがターンエーはMG100記念商品だったし、がっつりカトキ監修でミードとアニメイメージの刷り合わせしてるからなあ欲言うならターンXもカトキ監修入れてほしかったがまあこの出来ならそこまで文句はない、というか十二分なにより顔が変なブタ顔じゃなくちゃんとしたイケメン造形なターンX手に入るだけでも感謝
支援
書き込みをした人によって削除されました
>No.3108019 >No.3108020MEAD GUNDAMの裏表紙!完全再現にはバンデッドと4レッグのとモビル・リブのフルスクラッチが必要という修羅の道。
こちらも現在鋭意製作中素組だけど部分塗装、墨入れ、テンション調整しながらだと結構時間かかるねスレが消えるまでにはギリ間に合わないかなぁ(御大将の塗装を後回しにすればあるいは・・・)しかし左手のマニピュレーターは可動指にして欲しかった最近のMGって可動指じゃないの?
他のMGと並んだ時の威圧感が凄いな。
みんなの画像見てるだけで嬉しくなってくるな。まあ俺も完成させたんだけどね。
で、月光蝶パーツはいつ出るんです?
通常の可動指は覚えてる限りデルタプラスまでだったかな?(プレバンのリデコ物除く)大きい武器になると補助できなくなるのと表情付けのために徐々に指選択式になっていった大型MSはver.Kaν基準のフル可動使ってるようだけど
>通常の可動指は覚えてる限りデルタプラスまでだったかな?(プレバンのリデコ物除く)>大きい武器になると補助できなくなるのと表情付けのために徐々に指選択式になっていった>大型MSはver.Kaν基準のフル可動使ってるようだけどなるほど詳細サンクスです今回のターンXの左手は極め手あたりに置き換えますかね(ver.Kaνあたりのだと大きいみたいだし)
パステルカラーで柔らかいというかかわいい感じがしちゃうんだけど墨入れだけで重み出るかね少しメタリックな緑感が欲しいけど全塗装する余裕はない
上にあるようなアニメの作画風に塗るには何色がいいんでしょうか
「キャラパス」だの「ブラディ・シージ」だの今回のインストで初めて知った前からこんな名前だったっけ?
ブラディ・シージはGジェネのFかNEOの時点でそんな名前でなんじゃそりゃ?と首ひねった記憶が
>「ブラディ・シージ」はGジェネでよく目にしてたから覚えてるな前からそんな名前
>今はお金貯めないと…ネ9月か?苦月だな
>キャラパスはアニメ当時からあった名称。それにしてもポーズを付けるときだけ肩接続部を1o程引き出せば十分な保持力が出るとはいえ、なんとかならなかったもんかな。
横からだけど、驚くほどに沸点の低いな
大きさに困ってるなら商品化を待つよりてめーの家を広くする方が手っ取り早いよね
ま〜たすぐ頭に血が上っちゃうひと居るのか
運河人以下の貴様を今日まで飼ってやってきたのによくもほざいたなァーッ!
>分離は横から見ると良い感じ解剖展示にしか見えない
開き方工夫すれば劇中っぽくできなくもないね、シャイニングフィンガー開きすぎないのが肝だ
RGやフレームありのMGに慣れすぎたせいなのか、パーツが比較的大きめなこともあってかかなり組みやすいと感じたたまにはこういうのもいいなでも個人的に内部メカが再現されてるほうが組んでて楽しいスミ入れするとすごく化けるねこれ劇中の強さが思い出されるせいか、ただ突っ立ってるだけで威圧感がハンパないわこの出来なら、スモーも期待してもいいよね…でもメッキで定価8000円を余裕で越えそうでこわい
IFBD機は内部フレームないのが正解だし
初期のターンXの姿ってもっと正歴時の姿からかけ離れてたほうがいいと思うんだよね。キット改造の模型誌の設定だからしょうがないけど。それこそもっとガンダムっぽい外見だったのでは…とか考えてる夜勤明け。
ミード的には目は無機質な黒いスリットでツインアイみたいなものはないって設定だったんだっけ?
マジキチステンドグラスなカメラアイは「あ…こいつあかんやつや…」と人目でわかる恐ろしさ綺麗だけど怖い
ツインアイがクリアパーツの上からシールってとこだけが気になるけどかと言って他に良い処理も浮かばないのでどう仕上げるか迷う…こうやってまた積みが増えてくのだな…
>ツインアイがクリアパーツの上からシールってとこだけが気になるけどちゃんとパーツの内側にツインアイのモールドがあるよ
うちの子も晒す
>ちゃんとパーツの内側にツインアイのモールドがあるよいやそれじゃ発光してる感出すのが難しいじゃん?パーツ自体も無色クリアじゃなくてスモークだし
ロボット魂DX出すよ〜→しばらく沈黙していたHGXシリーズ再開して先にHGDX発売超合金使ったターンXをタッチアンドトライで出したよ〜→MG発売ロボット魂エアマスターの試作かざるわ!→脈絡なくHGエアマスター発表実はここ最近いい感じに競り合ってるコレクターズとホビー
スレ違いだが、バンダイのガレキの事業部がガザCのガレキ出した次の月くらいにガザCのHGUCを発表したホビー事業部は他事業部に喧嘩売ってるなあと思った
>パーツ自体も無色クリアじゃなくてスモークだし胸のパーツ用のステンドグラス調のシールの枠部分を切ってカメラの裏にはってみるとかどうだろう
> IP:240f:a.*(ipv6)たまにはオナニーでもしてすっきりほうがいいぞ
>ミード的には目は無機質な黒いスリットで>ツインアイみたいなものはないって設定だったんだっけ?サンライズ側のオーダー時点で「隠れた顔。(素顔を見るのは不可能。目はキャラクターの”魂”を現すものだが、∀に”目”があるのに対し、アンチヒーローのターンXにはない)」「ヘルメット(兜)をかぶり、顔は見えない」に対して、スリットで表現されたんでミードが、じゃなくて元々コンセプト的には無かった
ターンX完成やったーベースのアーム部分の根元が折れたやだー
>マジキチステンドグラスなカメラアイは「あ…こいつあかんやつや…」と人目でわかる恐ろしさ>綺麗だけど怖い見るからに正気を失ってて、それでいて強烈な意思を感じさせて怖いよね特に一瞬ランダム発光する場面
>「隠れた顔。(素顔を見るのは不可能。目はキャラクターの”魂”を現すものだが、∀に”目”があるのに対し、アンチヒーローのターンXにはない)」始めて見た時「これが新しい主役機体かー、髭も無くなってカッコいいけど、なんかキャラ薄いな」って思ったのは、どうやら全部仕組まれていた事だったようだあー、やっぱかっこいいな買ってくるかなー
普通に飾るときはスリットアイのままがいいけど、いざって時はアニメみたいにデュアルアイ開放したい。迷った挙句結局デュアルアイを選んだが、なんとか両立できんもんかね。いや、バイザーのパーツもう一個注文すればいいんだろうけど
昔の作例であった片目だけホイルシール貼る奴やってみた
しかしミードは天才だなターンAのMSは全てかっこいい
このスタンド、脚用はもう一回り太いサブアームにして欲しかったなあ。風が吹くとプルプル震えていつの間にか折れていそうで不安。
いっそ吊るしてモビールみたいなものにしては
>ミードが、じゃなくて元々コンセプト的には無かったおお、ミードガンダム読んだのに内容うろ覚えやった素顔が見えないってのはサンライズ側のオーダーでしたかどうもありがとう
散々既出だけど胸の傷のスモーククリアとホイルシールの組み合わせは透け方が実にええ塩梅ですな
胸がステンドグラスみたいなやつだったし目のシールもステンドグラス版が欲しかったな
ターンXってガンダムなの?MGの箱を手にとって見てみたけどガンダムとは書いてないんだけどそうなの。
スタンドを弄繰り回して、なんとか最終回シーンを再現兄さんの首が思ったより上がらないんで視線が合わしづらい
やっと積んでたスモーを作るときがきたか…参考までにとしあきはハリーのスモーってデュアルアイタイプとノーマルセンサータイプのどっちで組んだ?
見る目のある通な人には足りないだろうな。俺はこれで満足だけど
>このターンX言うほど凄いか?出たことがまずすごいあと作りやすいしそれでいて可動もいい問題は保持力くらい十分すごい(確信)
正直完璧かと言われればそれほどでもないが、現在出ているターンXの立体商品の中では最高と言った感じ
>出たことがまずすごい>あと作りやすいしそれでいて可動もいい 問題は保持力くらい>十分すごい(確信)さすがターンAのお兄さん!
>ターンXってガンダムなの?ザクの究極進化系がターンXという説があったな色が緑だったり眼のとこがスリットだったり…もちろんガンダムの究極進化系が∀
>このターンX言うほど凄いか?ターンAのお兄さんだからね
ターンXに対抗してターンA建造した説を元にするならばある意味ではザクとガンダムの関係だな
劇場版のDVDではガンダム扱いだった
>このターンX言うほど凄いか?MGターンエーと比較すると「もっと頑張れたろ!?」となる普通のMGとして見たら良キット相方ターンエーの出来がガンプラ史上最高傑作過ぎるのがあかんのや…
二の腕にロール軸が無いのが個人的に唯一の駄目なところだけど設計上どうしようもないよな肘関節を球体のところに設けようのが一番だけど分離考えるとよくがんばったと思うわ
エッジは薄くした方がらしくなりそう
スリットアイにホイルシールと胸のシールの余った部分と両方貼ってみたシールは頑張った割にあまり効果はなかったようだ
フルスクラッチターンXはプラ板工作の迫力が凄まじかったねカラーページ手元にのないのが悔しい
ベースのアームって片側だけ妙に差し込みにくくない?
>フルスクラッチターンXはプラ板工作の迫力が凄まじかったね>カラーページ手元にのないのが悔しい・・・いや、そのほうが幸せかもヨ?超絶工作の最高の原型があんなことになるなんて誰が想像し得たであろうか!
オールレンジ攻撃の時どこからビーム出してるんだろうかと思ってアニメ見返したけどプラモのクリアパーツ部分から撃ってるのかなこれ
かっこいいなあ。今度はHGCCでも欲しい。
プレバンでいいから三本版のマニュピレーター出してほしいなぁキットでもそれっぽくできる?にしてもカッコいいなぁ…はよ来てヤマト
>スリットアイにホイルシールと胸のシールの余った部分と両方貼ってみた俺もやってみたけどイマイチだったわ…うまいこといかんねシャイニングフィンガー3本指は、ちょっとやってみようと思ったけど結構面倒そう。5本指との両立を前提にしないならいけそうだけど
>超絶工作の最高の原型があんなことになるなんて誰が想像し得たであろうか!これだっけ?塗装がこれじゃない感が凄かったのは
>ザクの究極進化系がターンXという説があったななるほどそう考えると黒ベタスリットにピンクの○付けてモノアイ風にするのも面白いかも知れんねまるでモノアイガ(以下略
公式サイトで見たら緑の色薄いなと思ってたが現物だとそうでもなかったね
>プレバンでいいから三本版のマニュピレーター出してほしいなぁこれ見た時メチャ痺れたんで欲しいけど公式設定じゃないそうだから無理だろな自分で作るのもさすがに無理だ
コレ部のマテリアルモデル(だっけ?)が商品化されるならそれくらい仕込んで欲しいなというか重田監修のをMETAL BUILDで出してほしい
頭部中心にスジ彫り追加するべきか悩む…
五本指のうち上二つのアームが外側に湾曲してるのって後ろ側に逃がして三本指風にできるってことだと思ってた
>オールレンジ攻撃の時どこからビーム出してるんだろうかと思ってIフィールド制御で機体表面を砲身としてビームを走らせてどこからでもビーム撃てるってなんかでスタッフが言ってた記憶がある
今ロボ板でネタにされてたこいつか。
レンズマンのブリタニア号と同じ兵器だっけターンXのQ砲
イエサブのパーツ販売でヘッドパーツを入手できたので、最終回で一瞬だけ出てたハッチ開放状態を作ろうと思う。映像のウソか解釈の差か、形状は全然ちがうけど、まあイメージってことで。もちろん、御大将も刀を前についたポーズにして乗っける予定さ!
ROBOT魂はずんぐりしててちょっと可愛い印象だったけどこっちはすらっとして素直にかっこいいねあと個人的には武器はもうちょっと大きい方が好きだけど劇中のシーン見返すと意外とこんなものだったのね
最初の佐藤直樹さんのプラ板ターンXも狂ってた(褒)けど、その後にしれっと登場した木村直樹さんのも凄かったヨネ。絶対コレを参考にMG化してくれてるハズと期待したのも既に5年以上前w。
プラモは作んのめんどくさいから素直にメタビル待ちかな早よ出せコレ部
>五本指のうち上二つのアームが外側に湾曲してるのって>後ろ側に逃がして三本指風にできるってことだと思ってた説明書でもそれを意図してるけどアームがちょっと長すぎるんだよね短縮してもギミックには支障ないのかな?5本の長ささえ揃えれば
エポパテ適当に削ってマジキチステンドグラスを再現したよー
かっけぇ!確かにマジキチ度増すな
>マジキチステンドグラスすげぇ!あとは月光蝶を、月光蝶を!
2体買って、片方の装甲は白く塗ってみようかな若干、中世の騎士っぽいイメージもあるんだよね
∀の月光蝶エフェクト付けてみようとしたけど、やっぱ小さ過ぎて様にならんからやめたわ
金色に塗装orメッキした人いるんだろうか
>その後にしれっと登場した木村直樹さんのも凄かったヨネ見たくなったんだが、何年の何月号?
トップコートはつや消しがいいのか半光沢でいくか迷う
∀もだけどどっちがいいのか迷うよね
>見たくなったんだが、何年の何月号?2008年の10月号
>若干、中世の騎士っぽいイメージもあるんだよねSDで逆伐ってターンXモチーフにしているやつがまさにそれだったね
自分は濃い緑にしてみたけど改めて画像探してみたらフレームはパープルよりのグレーなんだな..,久しぶりにMG組んだが、こりゃ組みやすくていいねいつもガンダムしか組まないから新鮮さもあったよ
>ターンXのQ砲ブリタニア号のQ砲は硬質のエネルギーチューブを敵の艦船まで伸ばして、そのチューブ内を通して爆弾を直接送り込むものですボスコーン艦の強力なシールドを突き破るための苦肉の兵器ですなターンXがそんなまどろっこしい攻撃したっけな?つーか模型発売になってたのこのスレで初めて知ったぜ明日ヨドバシ行ってみるかな
>自分は濃い緑にしてみたけどすごいビルドロン臭
>ターンXのQ砲たしかウォドムの裏設定でQ砲みたいな運用があったはず。
>2008年の10月号手元にあったんで見てみたけど改めて凄いねあのターンXも個人的にあの作例のバランスが一番好みかな今回のは凄くスタイリッシュ気味というか(十分かっこいいけど)『無理を承知でMGキット化が実現してもらいたいものだが…』って書いてあってワロタ、良い時代になったなぁ
>エポパテ適当に削ってマジキチステンドグラスを再現したよー現代版ゴーダムみたいな
このターンXが好き
>このターンXが好きいい色だ。白(灰色?)系統も似合うな
良いなこのカラーパクろう
緑カブトガニを貼る
オレ、筆塗りで絵画っぽく仕上げるんだ…
>オレ、筆塗りで絵画っぽく仕上げるんだ…例のバルキリー思い出した
>マジキチステンドグラスを再現したよーダイナミック系スーパーロボットを彷彿とさせるいい出来です。
バリと間違えて御大将のマゲを切り落とすところでした
黒基調でダースベーダー専用機風も似合いそう
一応本体色はザクの薄緑イメージしてるんだっけか?
背負子のディティールが特にあっさり風味なんで、ここをどう味増しするかは過去のスクラッチ作品の画像がかなり参考になるな
転載だけど塗り分けだけでもかなり密度感出るんだね
MGってゆうか1/100だね。これ
>MGってゆうか1/100だね。これ君の世界のMGは凄くレベルが高そうだな
>塗り分けだけでもかなり密度感出るんだね確かに結構いい感じに見えるなところでキャラバスって3つ4つぐらいしか武器判明してないけど、それ以外の部分ってなんか意味あるんだろうかいっそ変形して武器になるようにでもしてやろうか…
設定画にないオリジナルのディテールを増やさなかったのは良い判断じゃない?ミード系MSはそこら辺が肝なわけだしたしかに胸周りとかはちっと寂しいが
>>MGってゆうか1/100だね。これ>君の世界のMGは凄くレベルが高そうだなでもこの人の気持ちわからないでもないwここん所ヴァカν、ヴァカサザビーと組んでた俺もそんな感じ。あくまで組む感覚がね。
正直形状が特異過ぎてこれ以上複雑な分割とかもしようがないし組んでみると結構あっさりした構造なのは間違いないと思う
IF駆動機体だから内部メカもあんまり詰めようがないしポリキャップレスなおかげであっさり組めるとは思うけど、これは間違いなくMGのクオリティだよ
あれよ、現実と同じでシンプル&タフネスなローコストマッスィーンを目指してたんじゃね?
>ところでキャラバスって3つ4つぐらいしか武器判明してないけど、それ以外の部分ってなんか意味あるんだろうか設定だと空き部分は喪失、もしくは不明。キャラパス自体後付けとか改造品とか色々言われてる品だし。
キャラバスの中ってロケランやらバズーカやら入ってるとは聞いたことあるけど実際何が入ってるかわかんねえ
組んでみるとこれ以上細かくしたら自立しねえなと思える佐藤ターンXが自重で崩壊したってのがよく分かる
現実と同じって言うかシドミードMSは実在する工業製品としてデザインされてるそうな
マックス塗りがショックで自壊したんじゃ?とか思ってた
いやーしかし言いたいことはあるけどそれを踏まえてもかっけぇな自分の手元にあるのが信じらんない
ちょっとバンダイエッジが多すぎるよな処理したら化けるでぇ、これ
キャラバスって書いてる人いるけど一般名詞の「carapace(甲羅)」から来てるんだから「キャラパス」でしょほんとはカラペイスに近いだろうけど。ミードガンダムではマントレットとも呼んでたね。
> 1403051860833.jpgこれ見て思ったが意外とヨ式迷彩とかも合いそう
いっその事、建機色とか・・・足のタイガーストライプがいたく気に入ってしまったついでに・・・やっぱり人間が整備する以上、タイガーストライプはありそうで・・・
>転載だけど塗り分けだけでもかなり密度感出るんだねバットタンブラーみたいですね。前の人も言ってたけど、本当にベイダー的な漆黒が似合いそう。
>塗り分けだけでもかなり密度感出るんだね背中側のディテールみると、勇者王の背中についててもおかしくないような…
>勇者王の背中についててもおかしくない逆転ホームラン!勇者王の背中をターンXに付けるいうんわどうやろ!?
まだ積んでるけどこの背負い物で自立するのかよすげえな
戦隊ロボっぽい原色でパーツを塗り分けてみようぜ
保持が弱い弱いとみんな書いてるんだけどブンドドしたい派の俺に耐えられるだろうか…肩以外にもゆるい箇所ってある?
パーツの渋みぐらい自分でどうにかしなさい
>パーツの渋みぐらい自分でどうにかしなさいとお決まりの回答だけど材質と場所とか品物によっては手を出しちゃダメな物もあるんだよな
MGがブンドドすべき商品じゃないのは昨日今日始まった話じゃないだろう黙ってロボ魂でも買っとけ
>黙ってロボ魂でも買っとけ回答ありがとう
買わない理由を探す奴は何をやってもダメ
プラモは手を加える物だからな。完成品に言うならまだしも、関節の渋みくらいは自分で何とかして欲しいところ。だから>材質と場所とか品物によっては手を出しちゃダメな物もあるんだよなこれも自分でどうにかしたり、他人の知恵借りるなりして試行錯誤していくのさ
色塗って丁度いい硬さだから関節に不満ないなぁ
>関節の渋み中国玩具スレで知ったばかりだけどパーマネントマットバーニッシュなんかはどうだろう
>保持力溶きパテ塗って調整しろ溶剤でしゃぶしゃぶにしない限り割れないから
>勇者王の背中をターンXに付けるいうんわどうやろ!?ジェネシックのをつければオールレンジ攻撃にナイフとかドライバーが参加できるな
>渋み最近、ゆるい間接に瞬着流して、シリコンスプレー吹いてコキュコキュやると、いい感じに『キュッキュッ』って感じの渋みになることを発見したけど、プラモでやっても大丈夫かわわからないなので、自分でターンXで試してみるワールドカップ終わったら…
ゆるいのかどうか分からんが突いたときに妙に上半身がプルプルする気はするなポージングに支障があるわけではないんだが
残念ながら、ロボ魂版も初期作品だからか、ブンドドに向いてるとはとても・・是非リメイクして欲しい。
>ザクの究極進化系がターンXという説があったな>色が緑だったり眼のとこがスリットだったり…肩のアシンメトリもザクの特徴だからそれが全身に及んだのがターンX、とか思った。つづりはXakuか?
マン…穴の方にローショ…硬化促進剤を塗ってサラサラの瞬着をながすと、径が均一に小さくなるのでオヌヌメ
>>ザクの究極進化系がターンXという説があったな>>色が緑だったり眼のとこがスリットだったり…>肩のアシンメトリもザクの特徴だから>それが全身に及んだのがターンX、とか思った。>つづりはXakuか?口元(or顎回り)もザクの動力チューブをイメージしてるとどこかで聞いたような
たとえデザインした時点でそういう意図が無かったとしても偶然の一致に意味を見出して妄想楽しむのは全然OKだと思うよ俺は実際どうだかわからん事をこうに違いないとか言い出すとアレだけど
>お前ら妄想肥大させすぎだろ>「ザクカラーで色指定した」ってだけの話からよくそこまで話こねくり回せるよなお前は「こういう解釈も出来るかもしれないね」ってだけの話によくここまで不快な水の差し方するね。
> IP:61.118.*(ocn.ne.jp) No.3109981「マニュアルどおりにやってます」と言っちゃうタイプだな
つたない情報から妄想話をこねくりまわすのがこういう掲示板の楽しみ方だろう。
> IP:61.118.*(ocn.ne.jp) No.3109981>「マニュアルどおりにやってます」と>言っちゃうタイプだなただの阿呆ですな
>「マニュアルどおりにやってます」と>言っちゃうタイプだな妄想肥大させすぎだろ(笑)
>いいや、どうみてもターンエーからの流用デザイン以上の意味は無いね断言するならソースだせよ
復刊したし、ミードガンダム読もう
>妄想肥大させすぎだろ(笑)ネタにマジレス
やっと組み終わった〜パールグリーン吹いたから普通のより緑分増しだけど黒いとこはガンメタキャラバスは適当に調合した色なのでなんか黒っぽくなっちゃった…
月光蝶である!スレ消える前に組み終えられてよかった…このお兄さん凄いよぉ…
>このお兄さん凄いよぉ…微妙なイイ色合いで素敵なんだけど、それよりも「あんたどんだけなでしこ好きなんだよ」と言いたくなるw
ウォドムやイーゲルやバンデットもこれを機に立体化してほしいなあ