・DVD Decrypter(Version: 3.1.4.0)
・VobSub または SubRip
あったら便利なソフト
・エクセル、翻訳ソフト、テキストエディターなどなど・・・
1.リッピング
DVD Decrypterで、DVDの中身をHDDに移します。
インド映画はプロテクトがかかっていないのが多いよなので、そのままコピーしても良い気もしますがこちらのほうが確実にできるようなので・・・。
(なお、プロテクトがかかっているものをコピーするだけで違法だそうです)
2.字幕抽出
VobSubまたはSubRipで、字幕を抜き出します。
SubRipの方が何となくいいような気がするのでSubRipで説明を・・・
Fileから、OpenBOV(s)を選択。
OpenIFOで、リッピングしたIFO選択します。
言語を選び(英語しか入っていない場合は大抵1番を選べばOKです)、BOVファイルを選択(通常は全部)、OCRを選んだらスタート。
赤で囲まれた文字を入力して、OKをクリック。
最初はうざったいですがそのうち進み方が速くなります。
最後まで終わったらフォーマットを指定、保存して終了。
3.翻訳
字幕部分を翻訳してできあがり・・・
SSA形式ですと半角スペースまたは\nが改行マークとなります。
ヘッダ部分は既存の物から持ってくるとうまくいくと思います。
以下、現在やっている翻訳方法
・SSA形式で保存した後、ヘッダ部分を削除。
・エクセルを使って、字幕部分だけ切り出し。
・改行マークや誤字(「I」と「l」などが区別されていない字幕が多い)を修正。
・翻訳ソフト等で翻訳。
・字幕にあわせて改行マーク(後でわかりやすいように「\n」を使用)を挿入。
・エクセルを使って、英語と日本語を入れ替え。
・ヘッダを付けて終了♪
----SSAヘッダ例----
MicroDVDへの変換の際の注意点は、VobSubで読み込む際fpsを指定することです。(通常は29.97)
[Script Info]
Title:
Original Script:
ScriptType: v4.00
Collisions: Normal
PlayResY: 640
PlayDepth: 0
Timer: 100.0000
[V4 Styles]
Format: Name, Fontname, Fontsize, PrimaryColour, SecondaryColour,TertiaryColour, BackColour, Bold, Italic, BorderStyle, Outline, Shadow, Alignment, MarginL, MarginR, MarginV, AlphaLevel, Encoding
Style: Default,MS ゴシック,36,16777215,16777215,0,0,1,0,1,2,0,2,100,100,0,0,128
-------------------
4.必要なら・・・フォーマット変換
IfoEdit用のsupファイルを作る場合、MicroDVD形式(.sub)または、Subripper形式(.srt)にしておく必要があります。
フォーマット変換にはVobSubのSubresyncを使っていますが、他のソフトで問題ないと思います。
また、MicroDVDの改行マークは「|」なので、「\n」を置換します。
なお、DVDSupToolsを使用する場合、下記のようなヘッダを付ける必要があります。
----MicroDVDヘッダ例----
FrameW=720
FrameH=480
FrameRate=29.97
Delay=0
ShowBitmap=0
OnTop=0
Contour=1
Palette=3210
Alpha=FFF0
FontName=MS Pゴシック
FontCharSet=128 ←重要
FontSize=20
FontStyle=REGULAR
-------------------------
もどる