日本経済新聞

6月21日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

ビッグデータの活用促す個人情報保護を

2014/6/21付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント

 個人に関する情報をビッグデータとして活用する政府の制度案がまとまった。月内に大綱を公表し、来年の通常国会に個人情報保護法の改正案などを提出する。ビッグデータの活用は成長戦略の柱のひとつであり、プライバシー保護に十分配慮して進めてほしい。

 新制度案は内閣のIT総合戦略本部の検討会がまとめた。匿名化などの条件を満たすことで、個人の情報を本人の同意なしにビッグデータとして使えるようにする一方、プライバシー保護に関する指針作りや行政処分などを行う第三者機関の整備を盛り込んだ。

 政府が制度を改めるのは、情報共有を促すクラウド技術や携帯端末などの登場により、11年前に定めた個人情報保護法が実態に合わなくなってきたためだ。欧米でもビッグデータを活用する動きが加速しており、企業などが安心してデータを使えるようにする。

 新制度では個人の情報をどこまで保護するかという線引きが重要だ。政府は当初、顔認識データや位置情報、購買履歴などを新たに「準個人情報」と定義し利用を促そうとした。だが、こうした分野は技術革新で状況が変わるため、第三者機関に定義を委ねることにした。妥当な判断といえよう。

 行政機関や独立行政法人などにはそれぞれ別の個人情報保護法が定められており、個人情報の定義や情報開示の規定などが微妙に異なる点も問題だ。法改正ではこうした制度の違いについても整合性をとっていく必要がある。

 政府は新たに導入される社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を使い、診療情報などもビッグデータとして分析し、医療費増大に歯止めをかけようとしている。そのためにも個人情報の利用条件を明確にすべきである。

 ビッグデータの活用を促すには消費者の理解も欠かせない。昨年には東日本旅客鉄道の電子乗車券情報をビッグデータとして活用する試みが利用者の反対で頓挫した。新制度ではビッグデータの利便性と安全性を、国民自身が納得できる環境作りが求められる。

 さらに海外のプライバシー保護制度との調和も必要だ。日本の制度は欧州から不十分と指摘されており、日本企業が現地で収集した顧客情報などを日本に持ち込めないといった問題がある。グローバル市場で日本企業が対等に競争できるようにするためにも、個人情報保護体系の見直しは重要だ。

社説をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
関連キーワード

ビッグデータ、個人情報保護法、東日本旅客鉄道

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 15,349.42 -11.74 20日 大引
NYダウ(ドル) 16,947.08 +25.62 20日 16:32
ドル/円 102.06 - .10 +0.15円安 21日 5:49
ユーロ/円 138.82 - .86 +0.12円安 21日 5:49
長期金利(%) 0.580 -0.005 20日 15:39

アクセスランキング (6/21 12:00 更新)

1位
中国、日本国債減らしの怪 [有料会員限定]
2位
ここは「外国人が好きな日本」 虎ノ門ヒルズ探訪
3位
意外に安い? プロ野球の球場レンタル料 [有料会員限定]
4位
一獲千金狙う個人、超低価格株も活況 [有料会員限定]
5位
アルストムとの提携 GEが有力に [有料会員限定]

保存記事ランキング

6/21 更新

1位
介護保険、持続へ一歩 推進法が成... [有料会員限定]
2位
電柱新設を禁止 地中化へ新法検討 [有料会員限定]
3位
佐川、配送に主婦1万人 [有料会員限定]
「日経電子版」と「日経ビジネスDigital」のセット読みがおトク
学園投資マンガ インベスターZ 日経電子版で掲載開始
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について