PR

優勝者に嬉しいサプライズが!?Hadoopコース表彰式レポート

クラウド上にインストールしたソフトウェアのチューニングを競う大会、「Tuning Maniax 2014」の全競技日程が終了しました。現在、WordPressコース 2ndステージの結果発表を残すのみとなりましたが、その前に、先日開催された日本マイクロソフト主催のイベント「de:code」の会場で一足早く行われた、Hadoopコースの表彰式を紹介します。

大量データの解析を競うHadoopコースの勝者が決定

Tuning Maniax 2014は、クラウドプラットフォームであるMicrosoft Azure上にインストールしたオープンソース・ソフトウェア(OSS)のチューニングを競う大会として、今年4月から6月までの期間で開催。CMSのチューニングを行う「WordPressコース」と、データ解析を行う「Hadoopコース」の2つが設けられました。

今回表彰式が行われたHadoopコースでは、Azure上で動くHadoopのディストリビューションである「HDInsight」を使って、Webサイトログを模して作られた約1TBのデータを参加者が解析。事務局の用意した3つの設問への回答と、いかに速く解析を終えられるかを競う内容になります。

表彰式はde:codeが開催されたザ・プリンス パークタワー東京に併設された、Ventures Meetup会場内で行われました。日本マイクロソフトのMicrosoft Ventures Tokyo代表を務める砂金信一郎氏の挨拶に続いて、イベントを裏で支えていただいた日本マイクロソフトの佐々木邦暢氏によるHadoopの解説が行われました。

日本マイクロソフト Microsoft Ventures Tokyo代表の砂金信一郎氏(クリックで拡大)

日本マイクロソフト佐々木氏によるHDInsight紹介

佐々木氏による解説では、マイクロソフトが近年オープンソースに対して積極的な取り組みを行っていることや、米Hortonworks社と協業し、同社のHadoopディストリビューションをクラウド(Microsoft Azure)上で簡単に動かせるようにしたHDInsightが紹介されました。

佐々木氏によれば、HadoopどころかAzureにすらあまり触れたことがない参加者が多かった今大会では、初心者にも比較的簡単に扱えるHDInsightを活用して、比較的スムーズに解析が行われていたようです。他にも、Apache Hadoopのメインプログラムや、便利に使うための関連プロジェクト、ビッグデータ解析をSQLライクな言語で簡単に行うためのHiveが紹介されました。

その後、実際にHDInsightでビッグデータを解析するデモが紹介されました。佐々木氏は「実際の分析はあまりドラマティックな展開にはならない」と苦笑しながらも、解析中の画面を表示しながら大会で使用したデモデータの内容や、アクセスランキングや表示に時間のかかったランキングをどうやって分析するかなどについて説明しました。

日本マイクロソフト佐々木邦暢氏(クリックで拡大)

この記事の著者

Think IT編集部

連載「Tuning Maniax 2014 蒼き調律者たち」の記事一覧