Search
 
 

 

ECN
ホーム > 記事サポート > mbedの部屋
  

トラ技ARMライタのソフトがオンライン開発環境「mbed」で開発できる

 トランジスタ技術2014年3月号に付属した「トラ技ARMライタ」は,クラウド統合開発環境「mbed(エンベット)」が使えるようになりました.

●オンライン開発環境「mbed」は下記URLから使用できます.

 >>http://mbed.org/platforms/TG-LPC11U35-501/

・トランジスタ技術2014年3月号の購入はこちら
・トラ技ARMライタ仕上げ部品セット(マルツパーツ館)はこちら


      

 

トラ技ARMライタの特長

マルチな奴!いろいろ使えるトラ技ARMライタ

▲特徴1 書き込み不要!パソコンにつなげるだけ!

LPC11U35は,Cortex-M0コアを搭載し,USBクラス・ドライバ(MSC,HID,CDC,DFU)を
内蔵しています.パソコンにつなげるだけで内蔵フラッシュにプログラムが書き込めます.

▲特徴2 メーカ横断!Cortex-Mマイコンの書き込み器&デバッガになる
LPC11U35は,Cortex-M0コアを搭載し,USBクラス・ドライバ(MSC,HID,CDC,DFU)を
内蔵しています.パソコンにつなげるだけで内蔵フラッシュにプログラムが書き込めます.


トラ技ARMライタを使ってARMマイコン(LPC810)のデバッグをしているようす

▲特徴3 パソコンでI/O!USB-UART変換ボードにもなる
USB-UART変換をプログラムしたファームウェアを書き込むと,
USB-UART通信モジュールになります.汎用USBアダプタとして使えます.


トラ技ARMライタをUSB-シリアル変換ボートとして使用して,XBee Wi-Fiモジュールの設定変更をする


▲特徴4 無線からカメラまで充実の拡張基板ラインアップ!
液晶モジュール,地磁気+加速度センサ・モジュール付きMAPLE-mini基板や,
XBee通信モジュール・アダプタ,カメラ・モジュールなどを用意しています.


トラ技ARMライタの拡張ボード①…ユーザ・インターフェース学習基板UIEX.購入はマルツパーツ館


トラ技ARMライタの拡張ボード②…MARYモジュール拡張基板MAEX.購入はマルツパーツ館


トラ技ARMライタの拡張ボード③…モータ制御拡張基板MEEX.購入はマルツパーツ館



拡張基板MAEXと組み合わせOK!3.4cm角の小型モジュールMARY.購入はマルツパーツ館



トラ技ARMライタのスペック

書き込み器不要!トラ技ARMライタにソフトウェアを書き込む方法

●マイコン「LPC11U35-501」はUSBクラス・ドライバを内蔵
トラ技ARMライタに実装されいるCortex-M0マイコン「LPC11U35-501」は,
USBクラス・ドライバとして,
   ・マス・ストレージ・クラス
   ・ヒューマン・インターフェース・クラス
   ・コミュニケーション・デバイス・クラス
   ・デバイス・ファイヤフレーム・アップグレード

を内蔵しています.


●トラ技ARMライタはパソコンからUSBメモリみたいに見える
この中のマス・ストレージ・クラスにより,トラ技ARMライタをパソコンに接続すると,
マイコン内蔵のフラッシュ・メモリがUSBメモリのように見えます.
プログラムをコピー&ペーストするだけで,プログラムが書き込めます.


●コンパイルしたバイナリファイルは,次の方法で書き込む

パソコンとトラ技ARMライタをUSBケーブルで接続する

トラ技ARMライタに実装されているマイコンをISPモードにする
トラ技ARMライタのISPプッシュスイッチとRESETプッシュスイッチを両方を押し,
RESETスイッチ,ISPスイッチの順番で離す

マイコンがUSBドライブ(CRP DISABLED)としてマウントされる

バイナリ・ファイルをUSBドライブ(CRP DISABLED)にコピーする  

トラ技ARMライタをmbedインターフェースとして使う方法

トラ技ARMライタは,mbedのインターフェース・ボードにすることができます.このボードにLPC1114を繋いで,mbedが出力するファイルをLPC1114へ書き込み,LPC1114をmbed環境で開発できます.
mbed化の詳細はこのリンク先を参照ください.


トランジスタ技術2014年2月号に付属した基板を使って,LPC1114にプログラムを書きこんでいるようす

雑誌/書籍のご購入

CQ出版WebShop 定期刊行物の年間予約購読

セミナ/イベント情報

CQエレクトロニクス・セミナ

オンライン・サービス

メール・マガジン「トラ技便り」配信登録 オンライン・サポート・サイト CQ connect

トラ技ジュニア 送付登録 トラ技ジュニア 感想書込み

特設ページ

トラ技ジュニアのご案内

Interfaceのご案内

ARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコン

電気自動車

はんだ付けワンポイント講座特設ページ

動画で丸わかり!プロのはんだ付け特設ページ

センサとカメラで3次元センシング

超お手軽無線モジュールXBee

製作研究! 最新USBオーディオ

STM32 ディスカバリ

インターネット時代の基板づくり特設ページ

電子回路シミュレータ LTspiceの部屋

超小型ARMマイコン基板

今すぐ使える パソコン計測USBマイコン基板

実験解説!ディジタルでパワー制御 特設ページ

トライアル・シリーズ 今すぐ使える!H8マイコン基板

トラ技エレキ電卓(オンライン計算シート)

Loading