thumbnail こんにちは,

データ上はこれ以上ない「自分たちのサッカー」だったが

ザッケローニ監督が香川をベンチスタートとした意図

日本時間20日未明のキックオフとなったコートジボワール対コロンビアの結果を受け、日本代表はギリシャに勝たない限り1次リーグ突破の確率が著しく低くなることになった。

この日の先発はコートジボワール戦と変わったところでは、森重に代わって今野が入り、香川ではなく大久保が右サイドで先発を務めていた。先発メンバー変更の意図、また、アディショナルタイムも含めると約60分もの間、相手が1人少ない状況にも関わらずスコアレスドローという結果になってしまった理由をデータから紐解いてみたい。

ギリシャは初戦のコロンビア戦で攻撃を仕掛けるアタッキングサードでのプレーの49.1%が右サイドだった。右サイドのトロシディスとサルピンギディスの攻撃参加はギリシャの数少ない攻撃のストロングポイントだ。

日本にとってコートジボワール戦の2失点がいずれも自分たちの左サイドを起点とされた以上、その問題解決は最優先事項だ。結果、カバー能力に優れザックジャパンで長友の攻撃参加を陰で支え続けてきた今野を戻し、守備に問題があった香川を思い切ってベンチに。そして、守備の出来る岡崎を配置した。その意図は理解できる。

またこの日の日本は「自分たちのサッカー」が出来なかった初戦の反省から、徹底してポゼッションを高めていった。ほとんどの時間、70%前後のポゼッション率を維持していた。ギリシャのパス177本、パス成功率65%と比較して、553本のパスを89.5%の精度で回し、18本のシュートを放った。このデータだけを見れば、欧州の強豪チームに4年間の集大成を見せつけたことになる。

前半38分という早い時間に相手の中盤の核カツラニスが2枚目のカードで退場すると日本の勢いはさらに増す。しかしEURO2004優勝メンバーの退場がこの日の勝負を分けることになった。

サッカーの試合で退場して数的不利で試合を行うことはそれほど珍しいことではない。しかしギリシャにとって、この大舞台で前半から10人で戦わなければならないという事態は想定外だったはずだ。35分にはすでにチームの得点源ミトログルを怪我で交代させ、カツラニスの退場を受け、フェトファツィディスの代わりに37歳のベテラン、カラグニスを投入。前半だけで2枚のカードを切ることになった。

ここでギリシャが開き直った。コロンビア戦で想定外の早い時間の失点に対して自分たちのスタイルを忘れて攻めに行ったのとは逆に10人で守り切り、チャンスがあればカウンターで得点を狙うという本来の形を徹底することになった。そのために切ったカードは運動量豊富な若手ではなく、ギリシャのサッカーそのものを熟知している大ベテランだった。

「日本はパスを回して相手を揺さぶっていますから人数の少ない相手はフラフラですよ。得点は時間の問題ですよ」

テレビのコメンテーターがそんな言葉を発していたが、残念ながらギリシャは得点するためのカウンターを何回も行う体力は持ち合わせていなかったが、それを多少犠牲にしても守り切るだけの強さと体力は十分に持っていた。

 

日本の「ポゼッション率70%」は相手に脅威を与えなかった

この日の走行距離を見てみよう。セットプレー等の時間を除いた実プレー時間の日本の走行距離は66150m。対してギリシャは61384mだった。一人当たりの走行距離は日本の6014mに対しギリシャは6138mで一人少ないギリシャは日本より125m多く走っただけだ。

ギリシャはコロンビア戦では76309m(1人あたり6937m)走り切っている。そういう意味では必ずしも日本のポゼッションに対して走らされていない。日本がマイボールの時に42762m走っているのに対し、ギリシャはその守備のために40497mと日本より少ない走行距離で守っている。一方、ギリシャのマイボール時の走行距離20887mに対して日本は23388mも走らされている。試合を見ていた人は感じたかもしれないが日本のパス回しにギリシャはポジションを修正することによって対応できていたのだ。

一方、ギリシャはボールを奪うと数少ないチャンスをものにしようと直線的に日本ゴール前にボールを運ぼうと試みた。結果、高い位置に攻め込んでパスを回していた日本の選手は自陣に向けて長い距離を走らないといけなかったわけだ。(※データ元:FIFA.com)

我々は今回の大会の試合分析を行う際にDuels(フィフティ・フィフティのボールをどちらが奪ったかというデータ)をよく使っているが、この数字は非常に重要な意味を持つ。

世界の強豪チームは守備組織がしっかりと整っているために、この日の日本のように相手がしっかりとブロックを敷いてきた場合は崩すことがなかなか難しい。そのためにチャレンジを伴ったパスやハイボールを放り込んで、意図的にセカンドボールの状況を作り出す。なぜそれが有効かと言えば、その瞬間はどちらにボールが行くか分からないため、守備網を整える時間がないからだ。

日本代表の70%のポゼッション率での精度の高いパス回しは言い換えれば無茶をしないプレーの選択だ。当然セカンドボールの数は少ない。ギリシャは初戦のコロンビア戦で119回のDuelsという不確定な状況があった。セカンドボールを奪っても奪われてもゴールに直結するプレーを最優先する状況はかなりのストレスを感じたはずだ。

それと比較するとこの日のDuelsは約20%低い99本。ギリシャは仮にボールを奪われてもリスクを冒した縦のプレーを選択しない日本のポゼッションは怖くなかったはずだ。

 

その大半が意味をなさなかった日本のクロスボール

ここでイラストを見てほしい。この図は日本代表のフィールドプレーヤーが成功したパス(緑の線)とクロスの軌跡(成功:緑/失敗:赤)を示したものだ。

データ提供: 

後方から斜め横にジグザグで繋がれながら相手ゴール前に運ばれたパスはペナルティエリア前で突然行き場を失う。相手の嫌がるところに縦パスが入ることも、短いダイレクトパスで侵入することもなかった。

平均身長が今大会中3位という高さを誇るギリシャに、同30位の日本が送ったクロスの数は22本。先にギリシャと戦ったコロンビアが、勝つ確率の低い空中戦を避け5本しかクロスを入れなかったことに比べると実に対照的な数字だ。残念ながらその22本がほとんど意味をなさなかったことを示すのが、ギリシャゴール前を斜めに横切る赤い線だ。

ザッケローニ監督は勝たなければいけない状況で戦術の代替案ではなく、人の配置の代替案を行った。一方この日のギリシャのサントス監督は主力選手の試合後の怪我や退場という非常事態に対してベテランを投入し、「速攻」を多少犠牲にしながらも自分たちの持ち味である「堅守」を徹底する道を選んだ。そんな相手に日本が足りなかったのは、ポゼッション率でもパスの成功率でもなく、ゴールを奪うためのプレーをする「勇気」と戦術の「選択肢」だったのかもしれない。


analyzed by ZONE World Cup Analyzing Team
その他の分析記事: http://soccermagazine-zone.com/archives/category/analyze
データ提供元: 

サッカーマガジンゾーンウェブ編集部●文 text by Soccer Magazine ZONE web

 

過去のW杯分析記事:

初戦で浮かび上がったギリシャの特徴(6/20)

ロシア対韓国に見る「ディフェンスの本質」(6/19)

W杯詳細分析:ドイツ対ポルトガル 「コンパクト」は勝利の処方箋にあらず(6/18)

W杯詳細分析:アルゼンチン対ボスニア・ヘルツェゴビナ(6/17)

W杯詳細分析:イングランド対イタリア(6/16)

データから浮き彫りとなった日本の敗戦の要因(6/15)

オランダの強さの裏に隠されていた5つの「I」(6/14)

ブラジルが開幕戦を制した理由(6/13)

 

関連