コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by nyshtick

各国が国連でどのくらいアメリカ合衆国と同じ投票をしているか

YnAXF3i


reddit.com/r/MapPorn/comments/28dinh/how_often_countries_vote_with_the_united_states/



Comment by pinkfloyd8973 -7 ポイント

オーストラリア、イギリス、それにカナダはアメリカ合衆国のポチ公ってことだな!


Comment by nyshtick[S] 130 ポイント

これを計算するにはいくつか方法はあるけど、基本的にはアメリカ合衆国と同じ投票をした割合で出してる。

棄権は計算に含めたけど欠席票は数に入れてない。多くの国が結構投票を欠席してるんだよね。

アメリカ合衆国が投票をした決議事項は83件存在していて、中央アフリカ共和国(82件の欠席)、南スーダン(53)、チャド(59)、赤道ギニア(66)、コモロ(49)、バヌアツ(58)、ハイチ(52)、ドミニカ共和国(69)、カメルーン共和国(31)がかなり投票を欠席してる。

アメリカ合衆国と最も同じ投票をしてるのはミクロネシア連邦(92.4%)、二番がパラオ共和国。

自由連合盟約の諸国はほとんどアメリカ合衆国と同じ投票をしてるけどこれはアメリカ合衆国政府に基本的な役割を依存してるから。自由連合盟約の諸国はかなり小さい国だし。

重要な国で言うとカナダとイスラエルが85.5%で等しい。

ちなみにデータは国務省から拾ってきた。

http://www.state.gov/p/io/rls/rpt/2013/2013/224849.htm

※リンク先のソースによると日本は「賛成:45 反対:22 棄権:16 欠席:0」でした。

 Comment by DrDalenQuaice 37 ポイント

 ↑アメリカ合衆国は「65%以上」のカテゴリと同じ色にするべきじゃないと思う

  Comment by vecnyj 59 ポイント

  ↑100%ってのは「65%以上」ってことだろ。

自由連合盟約(じゆうれんごうめいやく、Compact Of Free Association, COFA)とは、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島共和国およびパラオ共和国の3国とアメリカ合衆国との間に結ばれた盟約である。

国家としての独立を承認し、且つ経済援助を与える代わりに安全保障(主として軍事権と外交権)に関してはアメリカが統轄するというもので、これにより当該3国とアメリカ合衆国とは連合関係を持つことになった。

自由連合盟約


Comment by Fummy 0 ポイント

アイルランドがアメリカ合衆国と違う投票をしてるのはイギリスとは意見を異にしてるってだけ。

 Comment by oon27 1 ポイント

 ↑うちらはイギリスの政治方針とは結構違ってるぞ。


Comment by shaggorama 1 ポイント

スレ主の色の選択のせいで内容を理解するのが難しい


Comment by piezeppelin -1 ポイント

アメリカ合衆国が他の国の投票行動を気にかけたことがある回数:0


Comment by mrmonopoly25 -3 ポイント

カナダはそのパーセンテージどんどん下がっていくよ

 Comment by LeMalheureux 1 ポイント

 ↑自分の国に無人偵察機が放つ時速1591 kmの「解放」や「自由」が飛んでくる覚悟があればな。

※海外掲示板でアメリカ軍による攻撃を「自由」と表現されているのをよく見かけます。
open-up-mother-fucker-FREEDOM-IS-HERE
「自由をやるからさっさと開けろ」


Comment by spikebrennan 1 ポイント

フィリピンのパーセンテージがそんなに高くないことに心底驚いた。


Comment by ShavingFoam 12 ポイント

この地図面白い!

なんでフォークランド諸島がアルゼンチンの領土として描かれてるのかってのは疑問に思ったけどさ。

 Comment by wewillburyyou -8 ポイント

 ↑それマルビナス諸島のことだろ。

 追記:お前らこの書き込みはジョークだ。

  Comment by ShavingFoam 37 ポイント

  ↑違う!僕が言ってるのはイギリスの海外領土のフォークランド諸島

  まあごっちゃになるのは分かる。

フォークランド諸島(フォークランドしょとう、英語:Falkland Islands)は、南大西洋上にあるイギリス領の諸島。1833年からイギリスが実効支配し続け、現在に至る。スペイン語ではマルビナス諸島 (Islas Malvinas)。

諸島の領有を主張するアルゼンチンとイギリスとの間で、1982年にフォークランド紛争(マルビナス戦争)が勃発した。

フォークランド諸島


Comment by SmallJon 14 ポイント

この地図で唯一驚いたのは日本と韓国くらい。

だってこの両国はアメリカ合衆国おアジアにおける最大の同盟国じゃん。


Comment by tc123 33 ポイント

その地図がこの地図(アメリカ合衆国ビザ免除プログラム)と一致してて面白い

Visa_policy_of_the_USA

 Comment by Gamexperts 11 ポイント

 ↑へー、俺ビザなしでグリーンランドに旅行できるのか!

  Comment by KommanderKitten 18 ポイント

  ↑それデンマークの一部。

 Comment by WhenTheRvlutionComes 2 ポイント

 ↑トルコとスラブ諸国が冷遇されてる。それにチリ?

  Comment by dejust 1 ポイント

  ↑それはチリが結構市場政策支持でアメリカ合衆国とも自由貿易協定を結んでるから。

ビザ免除プログラム(Visa Waiver Program、略称:VWP)は、特定の国の市民が、90日以内の観光・商用目的の場合にビザ(査証)なしで米国への渡航を許可する、アメリカ合衆国連邦政府のプログラムである。

ビザ免除プログラム


米国-チリFTA 2004年1月発効

アメリカが締結するFTAの一覧(20カ国との間で発効)


Comment by Dumberys_Tardgaryen 25 ポイント

カナダのパーセンテージが高いのは非常に辻褄が合ってる。

世界で最も長い国境を接する国と仲たがいしようなんてするか?

 Comment by Eraq 1 ポイント

 ↑世界で最も長い国境線ってチリとアルゼンチンの国境じゃなかった?

  Comment by allemagne 13 ポイント

  ↑それ違う。チリとアルゼンチンの国境は5308km。

  アメリカ合衆国とカナダの国境は8891km

カナダ=アメリカ合衆国国境(カナダ=アメリカがっしゅうこくこっきょう、英: Canada–United States border)は、世界最大の国境である。

陸地の国境は(大西洋、太平洋および北極海、さらには五大湖の水域境界の小部分を含め)全長8,891 km(5,525マイル)あり、この中にはアラスカ州とユーコン準州・ブリティッシュコロンビア州の国境2,475 km(1,538マイル)も含まれている。

カナダ=アメリカ合衆国国境


Comment by RomanCatholic 10 ポイント

アイルランドが国連に入ったらアメリカ合衆国にすり寄った投票すると思ってソ連がアイルランドを国連に入れるのを反対していたことを考えたら面白いな。

この地図を見る限りじゃ投票と言う点でみたらアイルランドはあんまりアメリカ合衆国を支持してないし。


Comment by Bearjew94 7 ポイント

イスラエルに関する投票を全部除外したら中東のパーセンテージは劇的に跳ね上がるって方に俺は賭ける。

 Comment by JuninAndTonic 3 ポイント

 ↑この地図を見た時に俺もそれと同じこと考えた。

 イスラエルとパレスチナの問題ってのは国連で国際関係の争いの種としてやたら頻繁にあがってくるし。


Comment by Jaiez 1 ポイント

ん?北朝鮮が25%未満?

これってつまり北朝鮮も国連で投票したりしてるってわけ?

 Comment by netaddicted 2 ポイント

 ↑むしろ何でそう思わなかった?

  Comment by Jaiez 1 ポイント

  ↑いや、だっててっきり北朝鮮って言うのは完璧に孤立しているから、国際的な関わりには参加していないものかと。


Comment by W1ULH -2 ポイント

カナダから全世界の皆さんへ

「うちらは大陸が一緒で3000マイルの国境を接してるんです連中と・・・ごめんなさい」

 Comment by BrutalVagPuncher 6 ポイント

 ↑俺たちの最も親密な同盟国が「ごめんなさい」だとは思わないけど。

※カナダ人はよく謝るというステレオタイプがあります。


Comment by Mattman03 1 ポイント

北朝鮮っていつから国連に参加してるの?

これは純粋に疑問に思った。

 Comment by MooseFlyer 1 ポイント

 ↑1991年。韓国と同じ年。

1991年9月、北朝鮮は国際連合に加盟した。

朝鮮民主主義人民共和国の国際関係


Comment by Psrjkt 1 ポイント

その画像を見る限りアメリカ合衆国は「裏庭」の支持を失ったっぽいな。

果たしてモンロー主義がまだ息づいてるのかどうか。

※ここで言う「裏庭」はアメリカ大陸、特に中央アメリカを指しているかと思います。
America's backyard is a concept often used in political science and international relations contexts to refer to the sphere of influence of the United States.
(「アメリカの庭」とは政治学や国際関係においてアメリカ合衆国の勢力圏について言う時の用語)

Somewhat analogous to the Russian concept of near abroad (Russian: ближнее зарубежье, blizhneye zarubezhye),
(この用語はロシアの「近隣地域(ロシア語: ближнее зарубежье, blizhneye zarubezhye)」と言う概念に近い。)

America's backyard is used to refer to the USA's traditional areas of dominance, especially Latin America.
(「アメリカの庭」はアメリカ合衆国の伝統的に影響が及ぶ地域の事を指しており、特にラテンアメリカの事を言う。)

America's Backyard


モンロー主義(モンローしゅぎ、英: Monroe Doctrine)は、アメリカ合衆国がヨーロッパ諸国に対して、アメリカ大陸とヨーロッパ大陸間の相互不干渉を提唱したことを指す。

モンロー主義のきっかけとなった年次教書は、1823年12月2日に議会へ送られた。内容の大意は次のとおり。

・ヨーロッパ諸国の紛争に干渉しない。
・南北アメリカに現存する植民地や属領を承認し、干渉しない。
・南北アメリカの植民地化を、これ以上望まない。
・現在、独立に向けた動きがある旧スペイン領に対して干渉することは、アメリカの平和に対する脅威とみなす。

モンロー主義


Comment by ICEcldBob 1 ポイント

アメリカ合衆国ってサウジアラビアと同盟関係だったんじゃなかったっけ?

 Comment by MooseFlyer 1 ポイント

 ↑ああ、人権関係のものはなんでもサウジアラビアに反対されるだろうよ。


Comment by CoriolanLoveStory 2 ポイント

アイルランドは一体どうなってんだ?

 Comment by Yerwun 4 ポイント

 ↑パレスチナが要因の一つだと思われる。

 うちらは多分西側諸国の中じゃ一番パレスチナ寄りだと思うし。

 Comment by GavinZac 3 ポイント

 ↑俺達NATOの参加国じゃないし。


Comment by Paroment 1 ポイント

イギリスはアメリカ合衆国の51番目の州で、カナダはアメリカ合衆国の帽子

 Comment by Buckfost 3 ポイント

 ↑イギリスの人口的に言えば10州分くらいはある。

※海外掲示板ではよくカナダはアメリカ合衆国の帽子だとネタにされています。
e94c1a298df754d742c03685bbfdb252


Comment by Cranyx 3 ポイント

この手の地図を見るたびにクリミアはどの国の一部になってるんだろうってチェックしてしまう

 Comment by JoshH21 1 ポイント

 ↑今回はクリミアはウクライナの一部になってるね。


Comment by Jucoy 471 ポイント

俺たちが「外交勝利」するにはあとどのくらいの票数が必要なんだ?

※Civの勝利条件には「外交勝利」というものがあります。
国際連合を建造した上で10ターン後にある選挙で「友好国数に応じた票数を比べ」
過半数の票を確保して支持されていることによる勝利。

戦略集/勝利条件解説


Comment by Dzukian 189 ポイント

ニュージーランドはどうなってるんだよ。俺たちはアングロサクソン兄弟だって思ってたのに。

 Comment by Tonesullock 1 ポイント

 ↑何でみんなアイルランドも英語喋ってるってことを忘れるかなぁ :(


Comment by jew4me 75 ポイント

サウジアラビアとアメリカ合衆国:国際上の共通点は一つもない。それでも親友

 Comment by runningbear11 31 ポイント

 ↑うーん・・・なぜだ

  Comment by AgentCC 14 ポイント

  ↑「Thicker than Oil」っていうアメリカ合衆国とサウジアラビアの関係について書かれた本読んだことがある。

  それによると俺たちは共通の敵がいるからだと。

  旧ソ連、イラン、それに最近だとイスラム原理主義。

 Comment by TILIHateCatPictures 9 ポイント

 ↑一つ重要な利害関係を共有してるだろ。石油って言う。


Comment by grizzlyking 1 ポイント

濃い青色になってる太平洋の島々ってのは何なの?

 Comment by nyshtick[S] 11 ポイント

 ↑アメリカ合衆国の領土+ミクロネシア、パラオ、マーシャル諸島、ナウル


Comment by ToothpasteSalesman 2 ポイント

ふん、イギリスがアメリカ合衆国のポチ公になってるってのが気に食わん。

ブレアはクソだな。

 Comment by TomKell 2 ポイント

 ↑いやいや俺たちは連中のポチ公とかじゃないから。俺たちは単に極めて親密な同盟国ってだけ。

  Comment by ToothpasteSalesman 5 ポイント

  ↑まあそうだけど力を握ってるのはアメリカ合衆国だろ。

  サイの周りをハチドリがブンブン言ってるような感じの関係だわ。

 Comment by Bedlamite13 2 ポイント

 ↑基本的にうちらの政府はダメだ。イギリスってのはロバに率いられしライオンの国。

  Comment by ToothpasteSalesman 4 ポイント

  ↑でもイギリス独立党に票を入れる国民の国でもある。

※「ロバに率いられしライオン」と言うフレーズは第一次世界大戦のイギリスを指すもので、ライオンが兵士、ロバが将軍を指すそうです。

Lions led by donkeys


イギリス独立党(イギリスどくりつとう、英: United Kingdom Independence Party、略称: UKIP, ユーキップ)は、欧州懐疑主義を掲げるイギリスの保守政党。

イギリスは再び、直接かつ唯一イギリスの有権者が責任を負う議会によって、有権者の必要に応じて定められた法律によって支配されるべきだというのが党の基本理念である。

イギリス独立党


Comment by Kurnath 1 ポイント

ベラルーシはこれなんなの?

アメリカ合衆国は何かベラルーシの神経を逆なでするような事でもしたとか?

 Comment by escalat0r 1 ポイント

 ↑まずアメリカ合衆国が連中の逆鱗に触れたから連中がアメリカ合衆国と同じ投票行動をしていないっていう前提からして間違ってる。

 あとアメリカ合衆国が「正しい」政治方針を追求しているという前提も間違ってる。

 Comment by WhenTheRvlutionComes 1 ポイント

 ↑ベラルーシはロシアとかなりの同盟関係だし。

ベラルーシ・ロシア連合国家(ベラルーシ・ロシアれんごうこっか)は、ロシア連邦とベラルーシ共和国との連邦国家である。

国家元首にあたる「最高国家会議議長」はベラルーシ大統領のアレクサンドル・ルカシェンコが、首相にあたる「閣僚会議議長」はロシア大統領のウラジーミル・プーチンがそれぞれ務めている。

ベラルーシ・ロシア連合国家


Comment by Ctmarlin 0 ポイント

ベラルーシにはどうやら「自由」が少し必要みたいだ。


Comment by penguinpilates 1 ポイント

この地図は中々示唆に富むって感じたな。

アメリカ合衆国がこんなにもアメリカ合衆国と意見を同じくしてるとは衝撃だね、うん。


Comment by ShvenNordbloom11 0 ポイント

アメリカ合衆国とインドの関係が良好だってことを考えたら、インドがあまりアメリカ合衆国と同じ投票行動をとってないって言うのは興味深い。


Comment by EndsWithMan 30 ポイント

インドよりもパキスタンの方がアメリカ合衆国と同じ投票行動してるの?

これは知らなかった。

 Comment by SmallJon 5 ポイント

 ↑冷静時代はパキスタンはアメリカ合衆国の同盟国だったから、今でも好感情が続いてるんじゃないかと。

 Comment by Dustygrrl 12 ポイント

 ↑色々事情はある。冷戦の時にアメリカ合衆国はパキスタンを共産主義に対する緩衝地帯として見てたから近い関係だった。

 これがインドにとっては気に入らなくて(これは理解できる)、特にバングラデシュでのパキスタンの挑発行為や戦争犯罪の後とか。それがインドがソ連との関係を深める後押しになった。

国際情勢の変化にあわせて外交関係も変化した。1960年代後半よりインドはベトナム戦争の批判などでアメリカ合衆国との関係を悪化させた上、第3次印パ戦争を有利に進めるため、ソ連とインドが友好協力条約を締結する。そのため、アメリカ合衆国はパキスタンと関係をさらに強める

パキスタンの歴史


Comment by Shrubberer 5 ポイント

テロリズムのヒートマップっぽい。

 Comment by lxpnh98 1 ポイント

 ↑テロリズム?イスラエルで?そんなのないさ(皮肉)

 Comment by atlasing 1 ポイント

 ↑「テロリズム」

 ああそうだな。だってアメリカ合衆国やイギリス、オーストラリアやイスラエルの手は綺麗だしね。


Comment by exackerly 3 ポイント

エジプトに対外援助した分の勝ちがあるとこの地図で分かってニッコリですね。

 Comment by oxryly 1 ポイント

 ↑対外援助していなかったら一体どこまで暗い色になっていたことやら。


Comment by Bilgistic 14 ポイント

アイルランドとセルビアが随分低いな。

てっきりこの二か国は他のヨーロッパと同じ程度かと思ってたんだけど。

 Comment by Marski 92 ポイント

 ↑お前つい15年前にアメリカ合衆国(NATO)がセルビアを爆撃したこと忘れてるだろ?

 Comment by mullinbk 6 ポイント

 ↑アイルランドのデータにはイスラエルが何かしら関係してると見た。

  Comment by incestuous_vampire 1 ポイント

  ↑連中(イスラエル)は俺たちに何かよからぬことをしてるかもしれないけど、俺たちは連中との貿易で黒字なんだから俺たちの勝利。

 Comment by FreshCrabMEAT 4 ポイント

 ↑セルビアは近隣諸国と比べて結構ロシア寄り。

 Comment by oddmanout 5 ポイント

 ↑ボリビアが驚いた。

 そりゃ俺たちがそこまで友好的な間柄ではないことは知ってたけど、25%未満ってのは驚いた。

  Comment by austex_mike 1 ポイント

  ↑俺もそれには踊りたな。

  ボリビアはベネズエラと近くて、アメリカ合衆国の外交政策をかなり叩いてる。

  http://en.wikipedia.org/wiki/Bolivia%E2%80%93United_States_relations

  ※リンク先にはボリビアとアメリカ合衆国は2008年以降急激に関係が悪化したと書かれていました。

   Comment by childsouldier 1 ポイント

   ↑ボリビアの現在の大統領は左翼でベネズエラのチャベス政権と近かった。

   それに彼の政党は社会主義的だし。だからアメリカ合衆国と仲が悪くても驚くことではない。

アライド・フォース作戦 (Operation Allied Force) とは、北大西洋条約機構 (NATO) 加盟諸国がコソボ紛争末期の1999年に実施した航空攻撃を主とする作戦である。

ユーゴスラビア連邦共和国の首都であるベオグラードやコソボ、モンテネグロの軍事施設に限定された攻撃であったが、NATOはセルビア系による民族浄化など不法行為を根拠にユーゴスラビアの全域を攻撃の対象とするようになった。そのため、ユーゴ空爆とも呼ばれることがある。

アライド・フォース作戦


フアン・エボ・モラレス・アイマ(Juan Evo Morales Aima, 1959年10月26日 - )は、ボリビアの政治家であり、社会主義運動 (Movimiento al Socialismo : MAS) を率いる。2005年12月18日の選挙で大統領に当選した(任期は2006年1月22日より)。

モラレスの政治姿勢は強硬な反米主義で、また新自由主義経済、グローバリズムに対して徹底的な対決姿勢で知られている。ベネズエラのチャベス政権、キューバのラウル政権との連携を強めている。ボリビアガス紛争においても、多国籍企業に奪われている天然資源の権利を取り戻すべきだとしている。

エボ・モラレス




キャプチャ


  • この記事を
  • はてブする
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭ーダ   2014年06月20日 12:03  ID:6a0fgIEU0 このコメントへ返信
    主要国で見たら尚更「日本はそれほどポチじゃない」事が浮き彫りになるな。
    世界的に見ても「どちらかと言えば支持」側だし。
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:04  ID:ltNqwhl10 このコメントへ返信
    意外と日本、アメリカに反対してるのね

    まあ、本来、提案の妥当性が問題で、アメリカに賛成した頻度で何かを推し量ろうなんて、悪意ありまくりで無意味な統計だけど
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:13  ID:oQrE1lm10 このコメントへ返信
    日本のパーセンテージが低いことに驚いた
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:14  ID:hebQoKNT0 このコメントへ返信
    元々日本はたいしてアメリカ追従はしてないよ。
    同盟関係に関わるような重要な案件は別だけど。

    なんでも賛成みたいなテンプレイメージはあくまで「ネタ」でしかないし。
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:14  ID:pBHq.sN10 このコメントへ返信
    日本がそこまで賛成していない事に驚いた。
    テレビ局や新聞社は国連外交について、もうちょっと報道してもいいと思うけどね。
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:15  ID:sow.0yLR0 このコメントへ返信
    反米で有名なセルビアと同じとか日本低すぎだろ
    7. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:15  ID:lYqQzIlA0 このコメントへ返信
    アメリカはもうイギリス連邦に入っちゃえよ……いや逆か
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:16  ID:jaL.Ox.V0 このコメントへ返信
    「どれだけアメリカに追従しているか」と近いけど
    「どれだけアメリカと利害関係を共にしているか」が本質かな
    9. -   2014年06月20日 12:17  ID:FCiv4ezb0 このコメントへ返信
    いかなる時でも「日本の真似」か…
    いやどことは言わないが
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:18  ID:WwqZvCmp0 このコメントへ返信
    日本はアメリカの植民地とか言ってた外人は驚いてるだろうな。
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:18  ID:6OROpnBU0 このコメントへ返信
    ※4
    ×ネタ
    ○カルト宗教の教義
    12. ななし   2014年06月20日 12:19  ID:kvHNrJFC0 このコメントへ返信
    機能不全の国連はいらん
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:20  ID:hebQoKNT0 このコメントへ返信
    自嘲や皮肉を、事実と勘違いする人が多すぎるんだと思う。
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:21  ID:mZWCUC.M0 このコメントへ返信
    ブータン王国はいつも日本を支持してくれている国なので、覚えておきましょう

    ブータンwikiの日本との関係から抜粋
    >国際機関での選挙・決議等において常に日本を支持する重要な支援国でもある

    政府は基督教国ばかり相手にしてるけど、日本は仏教国との関係をもっと重要視すべきだと思う
    仏教国で会合を持っても良いくらい
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:21  ID:9ETdSDi30 このコメントへ返信
    また都市国家にお金ばら撒く仕事が始まるお…(Civ)
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:22  ID:gb4b39J40 このコメントへ返信
    イギリス、カナダ、オーストラリア
    こいつら見事にイギリス関係やな
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:23  ID:hebQoKNT0 このコメントへ返信
    ※14
    ブータンはともかく、宗教で敵味方を括るべきじゃない。

    日本人の世論が宗教が同じだから、なんて理由で味方意識を持つとも思えないし。
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:24  ID:4qxxML7V0 このコメントへ返信
    「ジャッ/プはアメポチ」が口癖のブサヨキムチ顔真っ赤w
    19. オレ「」   2014年06月20日 12:27  ID:73pwBZU00 このコメントへ返信
    リンちゃん「主要国で比較できたら凄く面白そうです」

    オレ「リンって名前で、大きさの比較」

    オレ「まぶらほ>北斗の拳>絶望先生>ボカロ>犬夜叉>こどもの時間>リンちゃん?」

    オレ「あとは、パッと思いつかなかった」

    リンちゃん「セクハラの罪が重い順に並べましょうか?」

    オレ「」
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:27  ID:tG2qxHF00 このコメントへ返信
    ※5
    マスコミはちゃんと報道していますよ
    ネットだけで国際社会を眺めていると勘違いを起こすから気をつけましょうね
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:27  ID:gb4b39J40 このコメントへ返信
    ※14
    西岡京治さんだっけな
    外国人で初めて国王から最高称号贈られた人
    昨日BSでやってたわ
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:33  ID:ioUBUhy40 このコメントへ返信
    いくら支持してようが状況によっちゃいくらでも手のひら返すんですけどね。
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:35  ID:gb4b39J40 このコメントへ返信
    ※17
    価値観が似てるってことは結構重要だと思うぞ
    宗教は民族の価値観に直結するし

    こないだの児ポ規制なんてまんまキリスト教圏の価値観だったでしょ
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:36  ID:VfMDdB0v0 このコメントへ返信
    ※14
    初めて知った。ブータンありがとう
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:38  ID:6OROpnBU0 このコメントへ返信
    ※21
    ブータンで農業改革に成功した、伝説の人だよな
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:39  ID:lYqQzIlA0 このコメントへ返信
    ※22
    その点日本はすごいよな 未だにイラク戦争の反省してないんだもん
    大丈夫かよこんな国が集団的自衛権なんて認めて
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:40  ID:jDt4op4q0 このコメントへ返信
    意外な結果だな
    やはり是々非々ということか
    日本は慰安婦のことしか言わない未熟な国とは違うんだな
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:40  ID:QZdQPUGA0 このコメントへ返信
    ※20
    新聞やテレビの報道の方が偏ってる気がするのは私だけですかね。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:44  ID:hUzkJc.z0 このコメントへ返信
    へえ、台湾はアメリカのビザ免除されているんだね
    30. (^^)   2014年06月20日 12:47  ID:OVjB0RGE0 このコメントへ返信
    アメリカに反してちゃんと意見をもってるのを見るのはちょっと気持ちいい(^ν^)
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:49  ID:AcacK9f30 このコメントへ返信
    「アメリカと一緒」というより、「アングロサクソン国家は一体」なのかもしれない。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 12:57  ID:Zkob8ERv0 このコメントへ返信
    意外。ヨーロッパの核所有国より低いっていうのは本当に意外。
    33. 名無し   2014年06月20日 12:58  ID:k2KxVZvd0 このコメントへ返信
    思ったよりアメリカのポチでなくて良かった
    ポチであってほしいやつらには残念だったね
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:04  ID:kkvACAwC0 このコメントへ返信
    日本は反対と言うより賛成しにくい議題出すなやって事じゃないかと
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:07  ID:hebQoKNT0 このコメントへ返信
    ※23
    日本の宗教的価値観は仏教より神道の方が土台なので、尚の事根っこから仏教の国とはあわないよ。

    ブータンとは協力すべきだけど、それはブータンが日本と協力できる国だからであって
    仏教国だからじゃないし
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:07  ID:YWWremCd0 このコメントへ返信
    日本ってそうでもないんやな
    農業問題とかよう対立しとるか
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:10  ID:6OROpnBU0 このコメントへ返信
    ※26
    何がどうなってどう世間に伝われば、お前の言う反省なんだ?
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:17  ID:nK2XqMCh0 このコメントへ返信
    ※15
    独裁で軍事ユニット張り付けとけばいいじゃないか。
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:19  ID:zHM.PXzV0 このコメントへ返信
    日本はアジア諸国やアフリカなど小国の立場を尊重する傾向がある
    だから欧米とは利害が一致しないケースがそれなりにある。欧米は日本の立ち位置をあまり理解していないと言われている。
    故に日本に対する小国や中堅国からの信頼はかなり高い。
    あえて挙げるが韓国は日本に追随する場合が多い。歴史問題さえ克服すれば一体といっていい。

    その点、このマップはわかりやすい
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:26  ID:iX4.wdIO0 このコメントへ返信
    ※1
    よくわからんが鯨関係とかエネルギー関係で反対してるんじゃね
    通常状態ならアメポチみたいなもんだと思う
    41. ナナシ   2014年06月20日 13:36  ID:.2YLEaxS0 このコメントへ返信
    5 意外と言えば意外だな

    まあ日本はアメリカと友好関係をとりつつ東南アジアやイスラーム諸国と独自に仲良くやって利益を守れば良いだろう
    42.    2014年06月20日 13:38  ID:HjI4KdMc0 このコメントへ返信
    日米同盟という形で取り繕ってるけど、
    日米の利害は戦前と同じく基本的にはぶつかるってのが
    数字には現れてるんだろうな。
    TPP協議も必死の抵抗を見せてるよね。
    ただ、ここが中国が狙ってくるポイントでもあるんだよね。
    日米体制のアキレス腱だけど、鳩山はマジで壊しにかかってきてた。

    あん時のアメリカ政府は遠くない将来の日本民主党政府制圧も頭の隅に考えてたと思うぜ。
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:40  ID:pOVNloUA0 このコメントへ返信
    なんでこの地図は割合と色がグラデーションで対応してないの
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:44  ID:lYqQzIlA0 このコメントへ返信
    ※37
    イラク攻撃の大きな事由である大量破壊兵器とフセインとアルカイダの協力関係がなかったことの確認
    イラク戦争とフセイン政権解体の意義が皆無ではないにせよ誤った認識による攻撃を支持したことは反省すべきだろう
    アメリカやイギリスはオランダはしてるぞ。我が国は未だそれをしないばかりか「大量破壊兵器がないというこを証明できるチャンスがあるにも関わらず証明しなかったのはイラクであった」(安部総理国会質疑にて)などと正当化している。
    このような無責任無反省国家が集団的自衛権を持つなどキチガイが刃物を持つに等しい
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:44  ID:IYdELvKk0 このコメントへ返信
    日本の新聞が言うほどアメリカのいいなりじゃないじゃん。
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:47  ID:m.me5AzU0 このコメントへ返信
    日本にとってそれだけ不利な提案押し付けられてるって事だろ、同盟とは何なのか
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 13:48  ID:ZvE3iV3a0 このコメントへ返信
    5
    元々、日本とアメリカは、人種、民族、文明体系、文化、経済、政治、宗教、国家体制が違うのだから意見が違って当たり前。
    むしろ、政権与党がアメポチの自民党だからこそ賛同率がここまで高くなっていると言える。
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 14:02  ID:OQw9mnMy0 このコメントへ返信
    別にこれは支持に強制があるかどうかの数字じゃない。
    先進国が利害が一致する内容の物が多いってことだよ。
    ヨーロッパの方が高いことからもわかる。
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 14:02  ID:zC63yGtJ0 このコメントへ返信
    ※32
    なぜ?
    ドイツ以外の西欧はWW2で米国に救ってもらって、マーシャルプランでも経済的に支援してもらったのに。
    日本の経済復興は米国のおかげではないが、ヨーロッパの経済復興は米国のおかげだしねー。
    日本の場合は、GHQの貿易禁止措置で朝鮮戦争が起こるまで回復が遅れたし、戦後飢えないように最低限の食料援助してくれたくらいしか米国には恩義はないねー。
    50. まとめブログリーダー   2014年06月20日 14:13  ID:9O3R0ijM0 このコメントへ返信
    ※49
    無知ってこわいな
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 14:20  ID:gb4b39J40 このコメントへ返信
    ※35
    お前※17で
    >日本人の世論が宗教が同じだから
    っておもっくそ日本とブータンは同じ宗教言うとるぞ

    そもそも神道が根っこだと仏教が根っこの国とはあわないとか
    日本はどこの国ともあわないって言ってるようなもんやんけ
    52. 名無し   2014年06月20日 14:23  ID:c7eZcs5MO このコメントへ返信
    最初見たときは日本って言われてるほどアメリカの言いなりじゃないじゃん。‥と思ったけど決議の内容が北米とヨーロッパに有利な内容ばっかりだったの?
    マジで白人以外の国たちで力合わせないと。
    53. 無味   2014年06月20日 14:25  ID:GteDuMgV0 このコメントへ返信
    軍事的な面と経済的な面で足並みを揃えるかどうかだろうけど
    反対がほとんど無いのはイカレてるだろ
    アメリカだぞ
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 14:31  ID:Q0G.5Rok0 このコメントへ返信
    ※2

    主に多国籍軍として戦争に参加していないし、日本が
    カナダみたいなアメポチだったら、経済大国になっていないよ

    韓国の場合は経済や北朝鮮関係でアメリカと仲が悪く、あと
    パーセンテージを付けた白人が「どうせ日本と同じでいいや」と
    適当に色塗られた気がするなw

    まあ、アジア人に対して欧米のレイシストはどうでもいいんだろ
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 14:41  ID:Q0G.5Rok0 このコメントへ返信
    ※31

    ただ、それマジで信じているのはイギリス・オーストラリア・ニュージーランドだけ

    4chanでアメリカ人が言っていたけど、「悪いけどお前らとは英語圏ってだけで、
    うちの連邦政府は対等に見ていないし、信用しても居ない。オバマがイギリスを
    嫌っているように、うちらもNSAを使って盗聴していたしな。一般的な白人は
    カナダやオーストラリアに好意的だけど、軍事的に当てにしていないかな」と

    つまりアングロ・サクソンは友情不滅だよね、ってネットに書き込んでいるのは
    頭の悪い奴かアメリカ国籍の奴かも知れない 実際のアメリカ人は「アングロとか
    そんなのKKKみたいな人気のない組織しか、今時言っていないよ」と見下していた
    おそらく、あっちで言う似非右翼みたいな思考なんだろ

    もし日本が中国並の国土で、軍事力もアメリカに次ぐものだと、
    すり寄ってくる韓国や東南アジア諸国みたいな似非親日野郎だったりする
    「俺たち漢字文化圏だよね」と言われても、気持ち悪いだろ?
    56. 名無し   2014年06月20日 14:42  ID:.beWwY8F0 このコメントへ返信
    これは興味深い
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 14:45  ID:xsgti.sV0 このコメントへ返信
    ※52
    言うほど欧米は白人国家じゃないよ
    58.    2014年06月20日 14:52  ID:Ohv5THyC0 このコメントへ返信
    色の選択クソすぎワロタwww
    なんで青→水色→紫→ピンク→赤→深紅なんて並び方になってんだよwwww
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 15:04  ID:m5um5Ey50 このコメントへ返信
    ※1

    日本はアメリカの犬とか言って来る韓国人wwwwwwwwwww
    俺たちが犬ならおめーも犬だろーがwwwwwwwwwwwwwwwwww
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 15:19  ID:ouJ2QG410 このコメントへ返信
    ・先進国の利害の一致
    ・キリスト教圏の価値観の一致・相似
       …じゃないのか要するに。

    日本は自国の最大の利益を追求するのではなく、
    「共に」利益の出るような選択をすることが多い
    し(小国や途上国に対しても、間接的搾取や従属
    よりも「互いに尊重し許容し合う」ことを求める。
    全てがそう理想的に運ぶわけではないが)、
    言うまでもなくキリスト教圏の価値観とはぶつかる
    ことが度々ある。
    欧米の選択が大部分一致していて、逆に日本の選択
    が一致しないのは当たり前だ。
    61. あのにます   2014年06月20日 15:32  ID:ge21r.f20 このコメントへ返信
    あら?いつかフランス大頭領が日本はアメリカの犬だからg8には要らないって言ってませんでしたっけ?w

    フランスの事好きだけど気分が良いわw
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 15:36  ID:.H8jOV.K0 このコメントへ返信
    アメポチ連呼厨息してるw?
    63. 名無し   2014年06月20日 15:39  ID:3i3J101f0 このコメントへ返信
    みんなが驚いた事にびっくりしたw
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 15:44  ID:IG.oJsyB0 このコメントへ返信
    アングロサクソンは世界の敵だからな
    65.    2014年06月20日 15:45  ID:JzWZCsb.0 このコメントへ返信
    1 フランス大統領って常任理事国に日本はいらないって言ってなかった?
    アメリカの票が増えるだけだからって。
    たしかサルコジだと思うけどG8でもそんなこと言ってたのか。
    そのくせ日本よりもアメリカ追従しているとはね・・・
    俺もフランスはヨーロッパではイタリアの次にすきだけど・・・
    66.    2014年06月20日 15:47  ID:JzWZCsb.0 このコメントへ返信
    5 評価押しちゃったよ。
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 15:52  ID:z1PZnF9F0 このコメントへ返信
    100%従うことが同盟じゃないだろ
    それ隷属だ
    68. 名無しさん   2014年06月20日 15:59  ID:5.g6iT.XO このコメントへ返信
    日本は可能な限り支持してるが根本的に無理な決議が他より多いだけ

    多様な人間を力で支配するアメリカとは
    マジで価値観が合わない
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:02  ID:vty4yMLZ0 このコメントへ返信
    ※50
    他人を無知呼ばわりするなら、きちんと論理的に反論してみろよ。
    できないのなら黙ってろ。
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:03  ID:6a0fgIEU0 このコメントへ返信
    ※67
    いや、普通はそうなんだけど、0か1かでしかもの見ない(考えない)で
    しかも自らを棚上げしてまで「多少なりでも従ってるからポチ認定」みたいな奴がいるからね。

    ※2
    その通り、個別の提案に対する個別の対応で本来判断すべきを一緒くただから
    自分もあんま意味は無いと思う。
    まぁそれでも「思ったほど同調してないんだな」と思うと何だか結構嬉しい。
    71. 名無し   2014年06月20日 16:08  ID:MfvTcePm0 このコメントへ返信
    日本はアメポチじゃない!嬉しい結果。
    でも日本は官僚がアメポチだから潰してほしいわ。あいつらがアメリカに媚びるからいつまでたっても自立できない。
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:22  ID:Y5VAb.pp0 このコメントへ返信
    パレスチナ関連の決議ではよく棄権してるイメージだけど反対に回るのってどんな時?
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:22  ID:EImhjO.P0 このコメントへ返信
    リンちゃんの言う通り、主要国で比較できたら面白いですね。
    12月に出版される恒例の来年度の世界情勢の雑誌(なんていうんだっけ)で
    そんな比較資料が載ったら、売れるぞ~

    目からウロコでした。いい情報ありがとうございました。
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:23  ID:H41JU4QM0 このコメントへ返信
    全く関係無いけどフランス国家警察みたいな組織日本にも欲しいよぉおおおおおおお

    ja.wikipedia.org/wiki/フランス国家警察
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:27  ID:7BpJcaJJ0 このコメントへ返信
    >↑俺もそれには踊りたな。

    踊るなww
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:33  ID:5GiJkGWm0 このコメントへ返信
    アメリカが滅茶苦茶言ってるんだろうなってイメージ
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:34  ID:Y.L72zpS0 このコメントへ返信
    旧西側と旧東側の名残を感じる図だな

    ところでインドとアメリカって仲悪いのか・・・?
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:40  ID:Y.L72zpS0 このコメントへ返信
    ※47
    あんた日本の数字が25%切ってても何か理由をつけてアメポチ呼ばわりするつもりじゃないの
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 16:45  ID:ogDldnNi0 このコメントへ返信
    ※54
    100%アメちゃんのぽちだったら農業国にされとったからな・・・
    今以上の搾取をされてたはず
    80.    2014年06月20日 17:07  ID:zbg5VNaWO このコメントへ返信
    イギリス カナダ オーストラリアは酷いな ゴミだ
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:11  ID:7EMBg.A40 このコメントへ返信
    空輸してまで農産物って必要なのかね
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:12  ID:mvlox.WXO このコメントへ返信
    サルコジ発言は逆
    日本は常任理事国でないのはおかしいってさ
    83. すをみ   2014年06月20日 17:12  ID:VedIiByp0 このコメントへ返信
    ※61
    G8と国連では運営概念が異なるからでしょう。国連では、経済の話は一応二の次、ってのが建前のはずだし。
    84.    2014年06月20日 17:17  ID:JzWZCsb.0 このコメントへ返信
    サルコジ発言は逆でしたか。
    やっぱりフランス好きだわ~。
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:20  ID:zHM.PXzV0 このコメントへ返信
    ※65
    常任理事国の立場を整理すると

    米国:日本のみの常任入りを支持
    英国:反対する理由はない
    仏 :日本のみは反対。独を合わせることで賛成
    露 :権力の分散を避けるべきとの立場を堅持も反対はしていない
    中 :歴史問題で断固反対を表明

    そこで日本は独、ブラジル、インドを加え地域のバランスを考慮したわけ。
    今のところ全体では110カ国程度の賛成票は得られると目されている。しかしアフリカでの浮動票が中国に流れる可能性が高く日中の支援合戦が繰り広げられている。最近はかつての支援国が好景気で円借款の枠が余っていて運用先がなくここぞとばかりにばらまかれてるのは裏に票があると見ていい。
    さらに考慮すべきはその他の中堅国、韓国は歴史問題で昔から日本に圧力をかけている。イタリアはドイツの台頭で地位低下は免れない。スペインやポルトガルも事情は似ている。ブラジルにはアルゼンチンなどが反対。インドはパキスタンなど周辺国はだいたい反対に転じているのが現状。
    日本は中国を孤立化させることで票を引き剥がすつもりでしょう。
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:21  ID:TvRsPVCP0 このコメントへ返信
    ボスに噛み付いたら翌日はイースト川で浮くことになるからさ
    87. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:24  ID:aOq3Gsez0 このコメントへ返信
    日本より、フランスさんの方が、アメリカに同調しているというのが、興味深い。
    あと、サウジアラビアが、全くへーこらしていない点。
    88. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:27  ID:HCCMxkRn0 このコメントへ返信

    てか、インド!!

    インドが中国とかよりもさらに世界で最もアメリカと足並み合わせてない国になってるなんて知らなかったわ

    インド様面白い

    アメリカとも仲良く、インドとも仲良くできる日本はいろんなチャンネルが広がるね



    89. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 17:41  ID:F81QzclW0 このコメントへ返信
    一対一だとNoと言えない日本も、国連では案外主体的?
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 18:14  ID:6zLZ77Pa0 このコメントへ返信
    ※15
    現実の世界も実際変わらんな
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 18:16  ID:c3G8RAa30 このコメントへ返信
    ※20
    思い込みって怖いね…
    あ、※5に言ってるんじゃなくて、あなたにですよ
    92. 名無し   2014年06月20日 18:36  ID:wSyQxjQF0 このコメントへ返信
    日本は人権問題関係でアメリカに逆らってるんじゃないか。
    ハーグ条約だって相当抵抗したじゃん。
    逆にヨーロッパやカナダはその方面じゃアメリカと一心同体だろうし。死刑問題なんかは別として。
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 18:41  ID:esjoMMWn0 このコメントへ返信
    ※61
    この図を見ると完全にフランスの方がアメリカの犬ですねw
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 18:50  ID:hebQoKNT0 このコメントへ返信
    ※77
    インドは元々非同盟主義の第三世界(東西どちらにも属さなかったって本来の意味で)。
    その上、軍事面では伝統的に露西亜と仲の良い国。中国の脅威を共有してるからね。

    民主主義政策を採用してるからって必ずしもアメリカと親密なわけではない。
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 19:06  ID:hebQoKNT0 このコメントへ返信
    ※51
    どう読んだらそうなるんだ。ブータンの話とはちゃんと段落変えてあるだろ。

    「宗教が同じという理由だけで、無条件に味方意識を持つことはない」っていってるんだよ。
    もしも日本と宗教観を同じくする国がどこかにあったとしても、その国の行動の是非に関わらず「同じ宗教の国だから」と無条件に支持する日本人なんて想像もつかない。

    >そもそも神道が根っこだと仏教が根っこの国とはあわないとか
    >日本はどこの国ともあわないって言ってるようなもんやんけ

    「宗教的価値観が合致するかどうか」という意味を理解してるかが怪しいが、前提を理解してるならその通りだ。日本と宗教的な価値観が一致する国は正直ないと言っていい。
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 19:21  ID:cYoSqpQP0 このコメントへ返信
    アメリカにイスラエルが同意してるんじゃなくて
    イスラエルの意見にアメリカが同意してるだけだったりして。
    97. ユダヤは市ね   2014年06月20日 19:34  ID:hP0IYDb7O このコメントへ返信
    ユダヤに支配されたアメリカ、日本はブラック社会。必ず制裁してやるからな。
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 19:40  ID:20Cwp15N0 このコメントへ返信
    ※74
    マジで関係ないから自分でスレ立てしてくれ
    99. hj   2014年06月20日 19:49  ID:iO7igd.50 このコメントへ返信
    しかし※97みたいな嫌ユダヤ厨ってなんなのかね。自分がナチスの一員だとでも思ってるのかな?どうせユダヤの人たちに会ったこともないくせにw俺はイスラエルは好きだよ。イスラエルの人に会う前はあまり良い感情なかったけど
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 20:39  ID:u56PFWej0 このコメントへ返信
    そもそも国連などという何の役にも立ってないゴミ制度で国家間の関係など図れる物ではない
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 20:42  ID:IpYTujlN0 このコメントへ返信
    ※88
    インド人てのは、超マイペースな連中なんだよ、良くも悪くも・・・

    基本的にインドって、他国と足並みそろえるタイプではないんだ
    日本とは仲が良いというよりは、敵ではないから誠実に接してくれる、という感じだね
    味方にすれば頼もしいけど、気難しくて、親密な仲になるのはどこの国でもムリだと思う
    今ぐらいの距離感で、これからも誠実に付き合っていきたい国だね
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 21:01  ID:gkArfkRm0 このコメントへ返信
    ※30
    103. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 21:13  ID:p1CSSJ.j0 このコメントへ返信
    日本がアメリカと同じ意見
    →追従

    イギリスがアメリカと同じ意見
    →共謀




    って感じ
    104.    2014年06月20日 21:25  ID:juEQfXDf0 このコメントへ返信
    もう既存の国連解体して新しい国際組織作れよ
    常任理事国は無し非常任理事国のみ、理事国の拒否権とかも無し
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 21:27  ID:Vj2Qz8Vl0 このコメントへ返信
    ※85
    非常にわかりやすい整理に感謝。

    106. ななしよん   2014年06月20日 21:29  ID:Vj2Qz8Vl0 このコメントへ返信
    結局日本はアメリカの、ポチじゃなくてタマあたりってことか。「番犬」に期待されるようなことは避けたいしな。
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 21:37  ID:xint0oEK0 このコメントへ返信
    日本が意外にアメポチでないのは知ってたから驚かなかったけど、
    仮にも同盟国のサウジが中露より低いことにびっくりだわ。

    それとフランスはもっと低い(日本並み)と思ってた。
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2014年06月20日 21:53  ID:UquChGmw0 このコメントへ返信
    ※21
    記念館もできたらしいな


    画像投稿(アップローダーを開きます)