先日

私がandroidを絶対に使いたくない理由android☓

という記事を書いた所1日で20000PVもアクセスしていただいた。

しかし凄い誤解を生みコメント欄が荒れてしまいました。

それは私が初期のandroidの機種(IS03)とiPhoneを比べていると思われたことです。

下の記述が原因かと思われます。

auなのでIS03というかなり初期のスマホでスマホデビューした私です。

その後auでもiPhoneが発売され移行しましたがWimax非対応などのためにandroidも所有していた時期がありました。

実際はデュアルコアの機種も所有しておりますし、友人の最新のXperiaやGalaxyなどを弄り倒してレビュー記事を書かせていただきました。

引用の記事で私がIS03で比較されていると思うのは無理があります。

現在IS03は携帯ショップで契約できません。

つまり発売当時(実際は発売日でしたが)に契約してスマホデビューしたということです。

それだけスマホ歴が長いということですね。

それと初期の機種でandroidを叩いている記事のほうが突っ込みやすいと、人間の脳は都合よく解釈することするのでそれに自然と流れるのはネットならでは。

詳しくは下記の記事を参照してもらいたい。

書籍感想「ソーシャルメディアは何が気持ち悪いのか 香山リカ」ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか

これはサイバーカスケードといって

ネットでは議論や対話をしていくと特定のあるいは極端な行動パターンに集団として流れてしまう現象

のことを指す。

今回では実際なXperia acro HDで比較しているのだが、IS03の方が凄まじく古いので極端な方向で議論がしたいという

ネットの流れにみんなが流されたということですね。

なぜこのような誤解が生まれたのか(根本原因)

今の時代はネットサーフィンの6割はスマートフォンである。

これは私のサイトの閲覧者の6割がスマートフォン。しかもその内の51%がiPhoneです。

つまり小さい画面で見ているから視野が小さく深読みをしないで物事を認識してしまうのです。

パソコンチェアに座ってネットサーフィンするのとは脳の使われ方が違うのだろう。

そしてスマホは片手でネットサーフィンが出来ます!

ポテトチップスを食べながらネットサーフィンをしている可能性も高いわけだ。

気軽に情報収集できるのはいいが、ポテトチップスは咀嚼できても情報の咀嚼は難しいのです。

ただヒトコト言っておくと

android端末は大きいから片手持ちがしずらいのでしんどいですよ。