Small Room, Smart Living

我が家にないもの: 炊飯器

もうかれこれ5年以上、我が家には炊飯器がありません。
炊飯はル・クルーゼのココットロンドで。



毎日のように使っているので、蓋にもうっすらとした傷が増えてきました。

鋳物にホーローがけしたル・クルーゼはとにかく重い。小ぶりの20cmでも、3kg近くあります。
でも、その重さこそが高い保温性と密閉性の秘密。ぐつぐつ沸騰させても蓋が動かず、蒸気を逃がさないのでふっくらと炊き上がりますし、火を止めてから蒸らす間も、その保温性でご飯を温かく保ってくれます。

鍋炊飯のよさは、なんといっても早いこと。2合なら、沸騰して10分、蒸らし20分で炊き上がり。
常に子どもの「おなか空いたー!」と戦うワーキングマザーの強い味方です。

炊き上がりは好みがありますが、個人的な感想としては、我が家で以前使っていたごく普通の炊飯器で炊いたご飯より美味しいと思います。一粒一粒がふっくらして、米の甘みが感じられ、香りもいい。
ル・クルーゼだと土鍋と比べてやや水分が多く、柔らかめの炊き上がりになるようです。

使い終わったらあとの手入れも簡単(食洗機におまかせ)、コンパクトに収納できてキッチンもすっきり。
もちろん、炊飯だけでなく、スープやカレー、煮物など他の用途に使うこともできます。

小さな部屋でものを増やさないコツは、ものをあたり前に買わないことなのかもしれません。
とくにキッチングッズは「あれば便利」なものがたくさん。でも、本当にそれがないと生活できない? ほかのもので代用できない? と一度考えてみます。50年前、祖母世代の台所道具はもっとシンプルだったはず。

ほかにも、我が家には無いものがいろいろ。また少しずつご紹介したいと思います。



ブログランキングに参加しています。記事を気に入っていただけたら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

FC2 Management
Posted by Aki on  | 0 comments  0 trackback

散らかるものにこそ特等席を

片付けたいと思っても、ついつい出しっぱなしになってしまうもの。
携帯電話や家の鍵、電化製品ののリモコンなど。
そういったものにこそ、家の中の特等席を与えます。

IMG_4733_t.jpg

携帯電話の定位置は、このトレイの上。この場所は、ソファの真横、我が家のリビングダイニングのちょうど中央に位置するため、必要なときにはさっと手が届きます。充電もここでできるようにしたことで、夫も含め帰宅したら真っ先にここに置く習慣ができました。

以前は、夫の家の鍵などもここに置いてもらっていたのですが、最近は、帰宅したらまず息子の靴を脱がせ、ヘルメットを外し、自転車の充電池を充電器にセットし、子供を洗面室へ、と部屋に入る前にしなければならないことが大幅に増加。すると、ポケットの中のものは玄関のニッチにちょっと置いて、ついそのまま・・・ということが増え、なんとなく玄関がごちゃごちゃした状態になってきました。

きちんと決めた場所に片付けてよ!と言うのは簡単ですが、部屋が散らかり始めたら、それは収納が今の家族の暮らしに合わなくなってきている合図。

IMG_5042_t.jpg

そこで、現在はこのようにシューズインクロゼットの中に夫専用トレイを設置。
靴を脱ぐ前に、さっとポケットの中のものを出せるようにしました。自転車の充電池や息子のヘルメット置き場もすぐ隣にあるため、動線もずっとスムーズに。

整理・収納の目的は、単に部屋を整えることではなく、家族が快適に暮らせるようになること。
収納も、生活の変化に合わせてこまめに見直していく必要がありますね。

 我が家のものとは違いますが、こちらも素敵です

ブログランキングに参加しています。記事を気に入っていただけたら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

Category : 整理・収納
Posted by Aki on  | 0 comments  0 trackback

1日のスケジュールを書き出してみる

最近時間がない、なんだか心が落ちつかない、と思ったとき、1日のスケジュールを書き出してみます。

IMG_5031_t.jpg

05:00  起床、メールチェック
05:15  朝食・夕食準備、急ぎの仕事があればここで
06:00  身支度
07:00  息子を起こす、出勤
08:00  会社到着、業務開始
17:00  業務終了
18:15  お迎え
18:45  帰宅、夕食準備
19:15  夕食
20:00  入浴、洗濯
20:30  息子と絵本など
21:00  息子就寝
21:30  洗濯干し、保育園準備
22:00  大人夕食
22:30  メールチェック、急ぎの仕事がなければ自由時間
24:00  就寝

1歳半にしては、夕食の時間も就寝時間も遅いですよね・・・
せめてあと30分前倒ししたいと思いつつ、なかなか改善できずにいる点です。
大人も子どもと同時に夕食をとるのが理想ですが、うまくできるのは週の半分程度。大人の分まで手が回らず、ひとまず息子だけでも食べさせて寝かせる、という日がどうしても増えてしまいます。
週の後半になると、息子と一緒に寝落ちしてしまい、大人は夕食を食べ損ねることも。

こうして眺めてみると、やはり夜の息子との時間はこれ以上削りたくないので、できるだけ早く寝て、起床時間を早め、朝に家事を集約したほうがよさそうです。身支度の時間ももう少し縮めたい。あとは、なるべく仕事を持ち帰らないこと、ブログの更新や読書などは通勤時間を活用することでしょうか。

書き出してみることで、意識していなかった隙間時間や、自分にとっての優先順位が見えてきます。
たとえ全然余裕がなくても、これだけ頑張っているのだから、少し休もう、と思えたり。

ワーキングマザーの時間の使い方、工夫なさっていることがありましたら、ぜひ教えてください。



ブログランキングに参加しています。記事を気に入っていただけたら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

Posted by Aki on  | 13 comments  0 trackback

寝室はとにかくシンプルに

我が家の寝室です。



セミダブルとシングルを並べて置くと、6畳の部屋はもうそれでいっぱい。
他には何もありません。

日々なかなか睡眠時間を十分にとれない夫と私にとって、寝室はとにかく眠りに集中できることが重要。
ホテルのインテリアように、シンプルでリラックスできる空間が理想です。

本当は、ちょっとした絵画やサイドランプでもあれば、インテリアとしてはもっと素敵になると思うのですが、過去の震災の経験から、寝室には極力ものを置かないことにしています。
天井の照明すら気になり、埋め込み式のダウンライトにしてもらったほど。

固めの寝心地が好きで、無印良品のベッドフレームに、シモンズのマットレスを組み合わせています。
1歳の息子と川の字で寝ているため、現在はベッドの脚を抜いた状態。マットレス上部まで30cmほどになり、子供が落ちても大きな怪我になりません。無印の家具は、こういう使い勝手のよさが好きです。

今のところ、インテリアよりも実用性重視の我が家の寝室です。



ブログランキングに参加しています。記事を気に入っていただけたら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

Category : インテリア
Posted by Aki on  | 9 comments  0 trackback

使いやすい食器は、日常以上、おもてなし未満

もともと夫婦ともに人付き合いが淡白で、友人を自宅に招くことはほとんどありませんでした。
そのため、お客様用の食器はほとんど持っておらず、温かい飲み物はカジュアルなマグカップで出していましたが、息子が生まれてからは互いの両親やママ友達など我が家を訪ねてくれる人が増え、さすがにもう少しあらたまったカップを用意すべきか・・・と思い始めました。

とはいえ、カップ&ソーサーを揃えるとなると、それなりの収納スペースを必要とします。
来客が多いとは言えない家で、普段使わない食器に多くのスペースを割くのはもったいない。
できれば、お客様に出しても恥ずかしくなく、家族も普段から使って楽しめるもの。

あれこれ考えて、比較的スタッキングしやすく、カップ&ソーサーとしてはカジュアルで普段使いしやすいTEEMAのカップ&ソーサーを購入しようと、ほぼ決めかけていたのですが・・・

あれ? カジュアルなカップ&ソーサーというなら、逆の発想で、少しよそ行きのマグカップはどうだろう?
ということで、こちらを購入しました。

IMG_4915_t2.jpg

ロイヤルコペンハーゲンのマグカップです。
ブルーフルーテッド・メガとホワイトフルーテッド、それぞれ2客ずつ購入しました。
ベースの形が同じため、4客同時に出しても違和感がありません。飾り気のないシンプルな形でありながら、このブランドならではの品のよさ。さすがに上司など目上の方にはお出しできないかもしれませんが、我が家にはそこまであらたまったお客様がいらっしゃることはまずありません。

マグカップなので、家族も普段から気負わず使うことができます。
朝食はいつもパンとコーヒーの私は、その日の気分で好きなほうを選んで使っています。
我が家にとっては、これくらいのフォーマルさが使いやすいようです。

 

ブログランキングに参加しています。記事を気に入っていただけたら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

Category : 暮らしの道具
Posted by Aki on  | 6 comments  0 trackback

狭い部屋に置くソファ

たかだか10畳ほどの我が家のリビングダイニング。
それでも、仕事から帰って家族でくつろぐ時間のために、ゆったりしたソファが欲しかったのです。
条件は、身長180cmオーバーの夫が、ごろりと横になれること。
しかも、できるだけコンパクトで、圧迫感のないものがいい。

そんな我侭をかなえてくれたソファです。

IMG_4903_t2.jpg

岡山のアカセ木工が製作している、ウォールナット×ブラックレザーのシンプルなソファ。
幅は180cmありますが、背もたれ上部までの高さが約60cmと一般的なソファに比べて10cm以上低いことと、直線的なデザインのおかげで、狭い我が家のリビングにもさりげなく溶け込んでくれました。
低くフラットな座面は、床の延長のようにくつろぐことができます。

アームレストが無いこと、背もたれが簡単に取り外せることも、気にっている点です。
お菓子のくずが奥に入ってしまった・・・ということもなく、手入れが簡単。

あえて大きめのソファを置くことで、狭い部屋にも落ち着く場所ができました。



ブログランキングに参加しています。記事を気に入っていただけたら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

Category : インテリア
Posted by Aki on  | 0 comments  0 trackback

ごあいさつ

初めてこのブログを開いてくださった方、初めまして。
以前のブログをご覧くださっていた方、ご無沙汰しております。
Akiです。

IMG_4899_s3.jpg

1歳の息子を育てるワーキングマザーです。
ささやかな職ではありますが、日々仕事と子育てに奮闘中。

「どこにいても家族がおたがいの気配を感じられる住まいがいい」
そんな信条(?)をもつ夫とともに、結婚当初から小さなStudioにばかり住んできました。

現在の住まいは、50平米の1LDK。
息子が生まれ、少々手狭ではあるものの、それなりに快適に暮らしています。
限られた空間で、いかにすっきり、心地よく暮らすか。
そんなチャレンジを楽しみたいと思っています。

ちょっとしたきっかけがあり、ブログを再開することとしました。
至らぬところも多々あるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

Category : 日々のこと
Posted by Aki on  | 13 comments  0 trackback
該当の記事は見つかりませんでした。