回答受付終了まであと3日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
Don't you=ドンチュー のようにまとめて発音することをなんというのですか?
質問者
2014/6/1615:42:11
2014/6/2020:19:09
以下は、ここにいるdisposableideaという荒らしの別ID
://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/doesbucks0
↑荒らしのメインID(以前)
://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/dorkoptimist
↑荒らしのメインID
現在動いているキモイID
eigokateijime(きもい知恵ノート作成用)
codamoeeeee(eが5つの偽物)
sujiigenki(iが多い偽物)
trose1840(偽物)
trose1839(偽物)
trose1838(偽物)
trose1843(偽物)
trose1855(偽物)
trose1844(偽物)
trose1899(偽物)
trose1820(偽物)
trose1821(偽物)
trose1823(偽物)
trose1824(偽物)
trose1863(偽物)
trose1846(偽物)
trose1847(偽物)
trose1883(偽物)
trose1873(偽物)
trose1877(偽物)
dorkoptimist←きもい
dorkoptimist1←きもい
dorkoptimist2←きもい
disposableidea←きもい
omaerakuchiku←きもい
fakebuster1833buster←きもい
fakebuster1833_buster←きもい
fakebuster_buster←きもい
たくさんいますね~
disposableideaはネイティブスピーカー頼りの自分で何も解決できない小心者。
小じわが多い主婦で、過去にストーカー歴あり。
://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13112955443
://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=doesbucks0&page=2&flg=3&sort=2
watashiwadaredeshooとdisposableideaは暇な主婦同士、気が合うのでしょう。
なお、ここではtrose1834君とtrose1833大大大先生がいますが、別人です。それは、過去履歴を全部見ると分かります。明らかに不自然ですから。
そして、ここではtrose1834君がwatashiwa大先生に賛同しているのに、disposableideaは荒らしと印象操作をするのが不自然だとも思わず、宣伝行為を始めた。
://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10129823525
ここでは、onlyの品詞を答えられず、BAを取ることができなかった負け惜しみで荒らし始めた。しかも、質問者と回答者がグルとまで言い出す。どうしようもありませんね~
他、まずい発言を取り消すが、ボロを出す。情けないってことです。
2014/6/2019:54:37
trose1843は荒らしです。彼の過去質参照。trose1833は別IDで賢く見せる為のID。watashiwaさんのストーカーです。回答を追っかけて因縁つけているだけです。ご参考まで。
ネットで調べてコピペしているだけ。watashiwaさんをつぶす為にかかる時間は惜しくないようです。常人には理解し難いですが、ニートか何かの暇つぶしでしょう。英語力はありません。
2014/6/1916:03:07
まとめていません。そういう発音なんです。
2014/6/1723:05:08
結論から言うとこれはリンキングです。ただし,リエゾンでないとは言えません。回答者のwatashiwa先生が苦戦しているようですが,少し詳しく説明しておきます。
リンキングはその言葉通り,連接発音のことです。2個の単語を連結して間を置かずに発音することを言います。その際,いろいろな音韻変化を伴うのがふつうで,その分類は多岐にわたります。この音韻変化は連結そのものではなく,連結の際に生起する副次的現象,つまり副産物です。連接(連結)+副産物ということです。
連接発音で生じるこのような副産物は「連声(れんじょう)」と呼ばれています。リエゾンはこの連声の1種です。よって,リンキングするときに生じる副産物がリエゾンです。フランス語に多いといわれますが,連接+リエゾンという構図には変わりありません。
oldfield2332さんが引用した論文の著者は野村知里,入部百合絵,桂田浩一,新田恒雄の各氏だと思います。題名は「日本人の誤りパターンを考慮した英語発話中の音素連結・脱落・同化検出」のはずです。確かこれをネットのどこかで見かけた記憶がありますが,残念ながら確認できません。検索すると見つかるかもしれません。私が見たのは図書館で,そのときの記録があります。これは論文ではなく,単なるレポートのようなもので,問題の部分は確か冒頭部に書いてあったような気がします。
この論文でリンキングについて書いてあることに誤りはありません。ただし,私たちが考えているようなリンキングとは少し異なる定義に基づいています。リエゾンについてもフランス語のものとは異なる考え方です。リエゾンというのはフランス語を意識していると誤解を生じやすい用語なのです。
同化について。watashiwa先生は同化ではないとお考えのようですが,これは同化です。同化というのはいろいろな種類があって分類法もややこしいのですが,don't youは「偶発同化」と言う現象に分類されています。他に完全同化とか文脈同化などたくさんあります。
watashiwa先生が言うRelaxed Pronunciationは,ごく簡単に言うと,偶発同化に伴ってさらに発生する音韻変化まで合わせて指し示す用語です。「ドンチュー」だけなら(偶発)同化ですが,「ドンチャ」にまで症状が進行し,単なる2語連結ではなく1語化しているように見えるものを指します。want toをwannaにしてしまうのもこれです。want toは「ウォントゥ」なら同化ではなく「脱落」という現象が起きています。これだけならただの連結ですが,「ウォナ」になるとRelaxed Pronunciationになります。
従って,oldfield2332さんとwatashiwa先生の記述は食いちがっているように見えたとしても誤りはありません。要するに,見方や定義,分類のちがい,つまり立脚点が異なっているため,いつまでたっても「同化」することはないということです。
返信を取り消しますが
よろしいですか?
- 取り消す
- キャンセル