2014/06/03 00:00
出典:日経エレクトロニクス、2013年7月22日号、pp..36-42(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
この記事は日経テクノロジーオンライン有料会員限定ですが、
2014年06月20日までは特別に誰でも閲覧できるようにしています。
2014年06月20日までは特別に誰でも閲覧できるようにしています。
自由に曲げられる樹脂基板を用いたフレキシブル・ディスプレイの開発は「薄型・軽量・割れにくい」を目指す形で既に始まっている。その先には「貼り付け可能なディスプレイ」がある。まず反射型で実用化が始まる。さらに、自発光型の有機ELでカラー動画対応を目指す。
身の回りのあらゆる物にディスプレイを貼り付け、そこに映像を表示させ、物の外観を自由自在に塗り替える。例えば、家の壁や床を森林浴モードにしたり、海辺のリゾート・モードにしたり─。壁や床などの平面だけでなく、家具やカーテンといった凹凸のある表面や柔らかい物の表面にも貼り付けられる。このような斬新な用途を実現可能にするディスプレイ技術の開発が進んでいる。
貼り付け可能なディスプレイに向けた技術開発は「薄型・軽量・割れにくい」を目指す形で既に始まっている。基板をガラス板から合成樹脂(プラスチック)の板に替えるのだ注1)。さらに、将来はプラスチックの板を薄くしてフィルム状、いわゆるフレキシブル基板にすることで、形状を平面以外にも自由に変えられる「貼り付け可能なディスプレイ」にする(図1、表1)。
注1)ディスプレイの薄型・軽量化や曲面形状の実現に向けては、ガラス基板を研磨して薄くする方法もある。例えば、台湾Industrial Technology Research Institute(ITRI)と米Corning社は共同で、厚さが100μmのガラス基板上にロール・ツー・ロールで回路を形成する技術を開発している。また、篠田プラズマが開発した曲面ディスプレイのように、ガラス管を並列に配置して平面を構成したものもある。ただし、あらゆる形状の物体に貼り付けられるほど薄いディスプレイを実現するためには、プラスチック基板が最も適している。そこで本稿では、プラスチック基板を用いたディスプレイについて議論する。なお、プラスチック基板を用いたパッシブ・マトリクス駆動のディスプレイは以前からあるが、本稿では高精細・高画質表示に向くアクティブ・マトリクス駆動のディスプレイに焦点を合わせる。
形状を変えたディスプレイとしては、2013年に入って韓国メーカーが相次いで、画面が湾曲した有機ELテレビを発売した1)。ただし、湾曲した画面の形状は固定されている。一方、貼り付け可能なディスプレイは形状を自由に変えられることから、さまざまな曲率の面に貼り付けられる。
NEXT ≫ 反射型と自発光型が中心