工場検索 NO.1 モノづくり受発注サイト



鋼材同士の衝突による歪量計算式について

設計 > 機械設計
初心者です。宜しくお願いします。
今2つの鋼材(1つは固定、1つは可動:高周波焼入)を7mmぐらいの距離から位置を決める為、可動側にエアーシリンダを取付け固定側に繰り返し押付けて位置精度の変位傾向を調査する耐久を行っていましたが固定側が数日後、歪みました。歪みが出ることは承知していたので位置精度を保つ為、歪み量を計算式で導き出したいと思っています。計算式及びその考え方など御教示頂ければと思っています。宜しくお願い致します。
2009-11-20 08:42

>> 元記事を見る

この質問への回答は締め切られました

回答(2) [アドバイス] [関係者] [自信あり]

鋼材は位置ずれしない構造になっていますか?だとすればエアシリンダーの
加圧力が鋼材に作用することになります。鋼材の保持構造がわかりませんが
おそらく圧縮または曲げによる歪を考えれば良いと思います。材料力学のモ
デルに当てはめて計算式を選んでください。たとえばブロック材なら
(歪)=(シリンダー加圧力)/(断面積)/(縦弾性係数)で計算できます。曲げの
場合は下記サイトを参照下さい。

■参考URL

http://ebw.eng-book.com/heishin/vfs/book/06/BeamFormula/
2009-11-20 12:50

●質問者からのお礼

ありがとうございます。頂いた情報を基に導きたいと思います。
2009-11-20 18:47


回答(1) [自信あり]

よく、計算式を教えてくださいとか質問に出るのですが
机上の計算の場合
どちらかを剛体とみなしていたりするので実際に使ってみると違う結果をもたらします

その辺を、安全率という魔法の数字でカバーするのですが
限界設計(軽量化など)近づけば近づくほど、その限界にぶつかります
CAEとか、万能だと思われているけどあれも、指針でしかない

>>変位傾向を調査する耐久を行っていました
ということは、
計算式を求めるためにやっているんだと思うのですが

データは取ってましたか?
とってなければ、端に
歪が出ることをわかっていながら、歪が出たということだけです


データがあれば、分散図 歪量 と、回数(または時間で)エクセルで分散図を書き
近似曲線を出し
近似曲線から引きを導き出せばでます

これは、端に指針であり、ばらつきもあるはずです

このデーターをもとに繰り返し実験をし
その式の結果と、繰り返し精度をみます


ここから管理限界を導き出せばいいと思いますよ

はははさん 2009-11-20 11:44

この記事は役に立ちましたか?

カテゴリ
検索語

携帯からもご覧いただけます!

ログインすると技術の森に質問を投稿できます!

メールアドレス
パスワード

新規会員登録

【PR】今月のオススメ情報

営業所・拠点のご案内

NCネットワーク

TEL:03-5822-1482

お問い合わせ

大阪営業所

TEL:06-6773-0172

お問い合わせ

名古屋営業所

TEL:052-355-8493

お問い合わせ

仙台営業所

TEL:022-739-7517

お問い合わせ

新潟営業所

TEL:0256-61-2788

お問い合わせ

NCネットワーク ベトナム

TEL:+84-4-3719-2826

お問い合わせ

NCネットワーク アメリカ

TEL: +1-310-755-2516

お問い合わせ