特撮@ふたば[ホーム]
いわゆるパイロット版では、世界観だけじゃなくアイテムのギミックをいかにカッコ良く、面白く見せるのにも凝ってると思う。という訳で特撮第1話スレ
トラ転落のプロローグ
×トラ転落のプロローグ◯カマキリのピーク
ゴーカイジャー第1話は歴代変身だけでなく共通武器交換によるアクションでもゴーカイジャーの持ち味を発揮したな。
1話だけワイヤーアクション有ります何話分の予算喰うのか気になる
>×トラ転落のプロローグ>◯カマキリのピーク1話とAtoZ、PVくらいなんだよねカマキリ大活躍って全体を通してみるとトラは普通に活躍してる
これ以上ないぐらいにワクワクした第一話世界観とライダーのギミックを上手く見せつけてくれたよね、ホント
クウガ、龍騎、カブトは1話では基本形態は完全には登場してないんだよね。クウガはグローイング、龍騎は契約してないし、カブトはマスクドフォームのみだし。
ウルトラの父の口がパクパク・・・結局これっきりなのは、手間がかかるから?
掴みや販促考えると一話で「基本フォーム登場〜必殺技で締め」までしっかり見せた方が良いんだろうねただウィザードは詰め込み過ぎなのでストライクウィザードで終わってたら良かったなと思う
ゴーバスターズの第一話はいろいろと詰め込んであってロボ戦の力の入れようが素晴らしくてすすごく印象に残ってる
>結局これっきりなのは、手間がかかるから?手間っていうかどうもしっくり来ないからやめただけのようなそういえばネオスのパイロット版でもCGで目を動かしたりしてたね
ゴーカイ1話は世界観と5人のキャラを存分に見せてて素晴らしかったなぁ「カレーライスだ」で去って行くラストは震えた
ディケイドは派手な所が多かったから掴みは良かったけどドラマ部分は正直退屈だった笑いのツボの所でチャンネル変えたくなるくらい寒くなったのか懐かしい
ゴーゴーファイブの第1話は非常にワクワクしたまさか戦隊であそこまでメカ描写のリアリティラインを上げてくるとは思わなんだジェットマンの第1話も空撮が素晴らしかったこの2本は戦隊のパイロット版の中でも相当に気合いが入ってるように思える
クウガはワクワク感が半端なかったけど1話は怪人とのバトルが間延びして結局微妙な決着だったせいで、あんまり面白いと思えなかったな最終話まで見た後に始めから見返すと、序盤は若干拙い感じがして面白い
クウガはあえて1話で不完全なグローイングのままだったから2話での変身シーンが映えるんだよな。
ゴーオンの1話の勢いはすごかった記憶が
書き込みをした人によって削除されました
>クウガはあえて1話で不完全なグローイングのままだったから>2話での変身シーンが映えるんだよな。「2話までは確実に見てくれる」って大前提ありきの構成だよね今だとヤバそう
おもちゃ販促優先なので無理なのは判っているのだがスーパー戦隊のメンバー集合とロボ登場は複数話に分けて欲しいな、と思う
そこはやり方次第だなと思った
第1話のダークネスムーンブレイク見て「どんな事があってもこの番組に1年間付き合おう」と思ったキックが当たってからのスライド移動は微妙だったがそこ以外はそう思えるぐらいの格好良すぎるシーンだった
第一話から主力玩具の販促に力を入れていたな
日本の特撮やアンダーソン作品は、第1話に徹底して世界観を詰め込んでるイメージある。一方、スタトレとかアメリカの作品は、余裕のある設定で始まって試行錯誤があり、数シーズン超えてから勢いついてくる感じ。なんか、零戦みたいな凄い機体を作ったけど、あとか続かなかった日本と、改良に改良を重ねてムスタングに到達したアメリカとの違いが、こんなとこにも出てる気がした。
なんでもそこいら辺りに持っていく人はいるけどな
個人的に印象に残ってる1話はカクレンジャーかな後の話に登場する敵の顔見せという構成が面白かった
>個人的に印象に残ってる1話はカクレンジャーかな>後の話に登場する敵の顔見せという構成が面白かったなおヌラリヒョンは
零戦は試行錯誤の末に生まれた何人もテストパイロットが亡くなっている
アギト前半でメカライダーG3の勇姿を見せておいて、終盤のバトルで苦戦させるそこへ真打ち、主役登場颯爽と怪人を撃破、そのまま彼は何故かG3に襲いかかり…人と謎が交錯する、重奏的なストーリー次回が気になる巧い第一話だった
剣1話アギト→颯爽と現れたアギトが華麗にジャガー倒してド派手に爆発ちゅどーん!龍騎→折れたぁー!?、ナイトの華麗な戦い555→まさかの主人公のモブっぷり、そして555の見事な戦いっぷりを観てきたから、さぞかしブレイドがかっこよく活躍するんだろうなぁと期待したら、なんかハチャメチャでgdgdな展開でかつ、派手な映像もなく、ブレイドがちっともかっこよくなく、苦戦したまま次回へ。てな感じで呆れつつ、唖然としたなあ。2話もブレイドに見せ場はなくてカリス無双だし。まあ今となってはシュール過ぎて観ててめちゃくちゃ面白いけどwwww
平成ライダーは田崎にパイロット版やらせすぎなんだよねところで、パイロット版の監督はストーリー展開・玩具展開にどこまで口出しできるの?(脚本家を選べる立場?)
口出しというか、企画段階から玩具の扱い方とかの検討にも関わるんじゃないの?
テレビシリーズの監督にそんな裁量権あるのかしらP>脚本>監督じゃないか?
メカと話せる娘と意思があるかのように振る舞うゼクター…仮面ライダーになる資格の喪失と再生にこの設定が生かされるに違いない!と思ってたあの頃。、
>ところで、パイロット版の監督はストーリー展開・玩具展開にどこまで口出しできるの?(脚本家を選べる立場?) Wの時は勝手がよくわからなかった三条と一緒に田崎が煮詰めて「平成ライダーの映像にしてみせる!」とがんばってたらしい平成ライダーの映像ってのがどんな感じなのかよくわからんけども
>平成ライダーは田崎にパイロット版やらせすぎなんだよね巨匠がアレだしなあ・・・クウガは持ち味が上手く出てたんだけどしかし金田とか諸田監督がやったことないのは意外だな
金田監督は鎧武で株上がってるからパイロットやってほしい
ゴーバスターズの陣さん&樹液回も良かったよね
柴崎監督がライダーパイロットまだなのも意外次のライダーが坂本監督パイロットだったら次の戦隊に持ってかれてライダーは鎧武の3本後とかになりそう
ゴーバスじゃパイロット担当しているけどライダーは未だにないな…>平成ライダーは田崎にパイロット版やらせすぎなんだよねそれほどパイロットを任せる信頼があるって事かな?
わかりやすいのが良い>田崎監督おおまかな設定とか人間関係がストンと入ってきて「この先どうなるんだろー」って期待感がある逆に「なんだかわかんないけどすげぇ!」ってのが坂本監督
1話はブレイブでブン投げ「細かい事は良いんだよ!」な姿勢で観て貰うようにして後々の話で設定諸々の説明をする作戦のキョウリュウジャーはなかなか良い手だったと思う
1話でまず活躍を見せ2話で出自を明らかにした彼らも近いやり方かな
シンケンジャーの第一幕は「第1話」としてほぼ完璧な出来だと思う。ナレーション「隙間。それは、この世とあの世の間。化け物たちの入り口であり、出口。だから、決して覗いてはいけない。隙間の向こう、三途の川から外道衆がやってくる!」彦馬「外道衆共、よーく聞け! こちらに御座すのは、300年の昔より貴様たちを葬ってきた侍の末裔、志葉家18代目当主であるシンケンレッド・志葉丈瑠様だ!」冒頭、この二つの言葉だけで主人公と敵勢力が何なのか一発で分かってしまう。それ以外にも要所要所で世界観、設定、主要登場人物を自然に視聴者に説明させ、かつ等身大戦闘から巨大戦まで(侍合体は無かったけど)きっちり見せて勝利までまとめる構成が見事。
パイロットは試行錯誤っていう点もあるけど、基本撮影の期間が長いんだよねさらに、お金も使えると思うのでこだわったものになるのかなぁと思うWはパイロットを1ヶ月撮ってた?ような話があった気が、その分OP含め世界観が圧倒的で1話から引き込まれた
>冒頭、この二つの言葉だけで主人公と敵勢力が何なのか一発で分かってしまう。それに引き続いての「参る」→OP&メッタ斬りのチャンバラ・アクションで一気に世界に引き込まれた覚えが。
開巻早々の有無をも言わせない的確なナレーション+パワフルな映像で一気に惹きこむ、ということではゴーカイも負けてない「地球は、史上最大の危機を迎えていた!」
ジェットマン第1話はレッド以外は戦闘は素人であることを描くことでリアリティを出したな。
>Wはパイロットを1ヶ月撮ってた?ような話があった気が、その分OP含め世界観が圧倒的で1話から引き込まれたしかし全編通してワーストクラスにCGが質感がのっぺりしてたなあWの1、2話は
>巨匠田崎曰わく石田監督は3・4話を撮るのに凄く適した監督さんだそうで自分のパイロットは初見のインパクトや初変身までのインパクト優先の画作り話作りが出来るけど、3・4話からの話は基本形をつくらなければならない内包する問題点を潰し今後の単エピソードの基本形ストーリーラインをキレイに作らなきゃならないその才能は労力をつかうものだしインパクト重視より、才能が必要なものかもしれないとの事インタビューとか見ると役者指導も分担されてるね、田崎が役者に考えさせて誘導して次エピソードで石田が叱責して基本を叩き込む。これで役者は言われるがままでなく考えながら成長出来る
もう叱咤激励の時代じゃないのかもなあと思う
現場の和気藹々さが出ていい場面はいいけど締めるとこでイマイチ踏みたりない感があるのはそういうことかも
もちろん監督が役者を甘やかすって意味じゃなく自主性がある役者だけがドンドン伸びてそういった面や素養を持たない人間はまるで選ばれなくなっていく今までよりプロフェッショナルさを始めから求められる厳しい感じに東映特撮はなっていきそう巨匠の役者学校的な面はむしろ甘さだしね
>ゴーオンの1話の勢いはすごかった記憶が「あいつ、さっきより強くなってるっす!」「強い方がやる気でるでる!」「1度でダメなら何度でもやるだけさ!」「「「うおおおおおおおおおおおお!!!!」」」(流れ出すOP)最終回か……
シンケンは「登場人物が大体の事情を把握している」と「仲間が徐々に集まってくる」を両立させているので、熱さとテンポが上手い具合に成り立ってるんだよね。熱いんだけど事情が飲み込めない・説明はいいからさっさと戦えみたいなのがなくてとてもよかった。
アキバレンジャーの第1話秋葉原での先行上映会で観られて良かったええ勿論ハマリました!
だいたいオープニングもパイロットの監督が撮ってるんだよな?
ゴーグルファイブはパイロットが東条でOP・EDが辻。そのくらいか。
仮面ライダーカブトもだね本編が巨匠、OPは田崎あとジャンパーソンのOP・EDは堀プロデューサーが撮ったとか
メガレンジャーは本編は長石監督だけどOP、EDは田崎監督
ブレイドの前半OPなんて意味深に見せかけて実は巨匠がキャストに趣味や好きなことを聞いてやらせてるだけらしいなw