はてなブログって投稿記事同士の繋がりが希薄なために、どうしても訪問者1人あたりの閲覧ペース数が少なくなりがち。当サイト『クレジットカードの読みもの』の場合も残念な感じの数字で、現状では1訪問者につき1.3ページ程度しか見られていません(ほとんどの方が1ページしか見ていないということ)。
でもこれじゃどんなに記事数を増やして検索から入ってきて貰ったとしても、ページビュー数が増えていきませんよね。
グローバルメニューが欲しい:
そこで役立ちそうなのがグローバルメニューです。
グローバルメニューとはヘッダー、つまり各記事の上部分にリンク一覧を設けて、サイト内をもっと循環してもらうためのメニューのこと。はてなブログ以外であれば当然のように実装されている機能だとも言えます。
グローバルナビゲーションには、そのWebサイトにおける主要なコンテンツへのリンクが集められており、Webサイト内の各コンテンツへのショートカットとして機能する。どのページにも共通して用意されているため、現在アクセスしているページの相対的位置にかかわらず、目的のページへアクセスすることができる。
また、グローバルナビゲーションは、Webサイトの全体像を把握したり、場合によってはWebサイト内の現在位置を把握したりするためにも役立つ。これらの理由から、グローバルナビゲーションはユーザビリティの観点において有益とされる。
引用部分にも書かれているように、ユーザビリティの観点からもグローバルナビゲーションって重用なんです。
グローバルメニュー参考サイト:
そこで、グローバルメニューを設置するのに参考になりそうなサイトを調べてみました。これらのサイトは設置に役立つ情報を提供しているだけでなく、実際にメニューを実装しているので参考にしてみてください。
外部サイトを使ってメニューを作る:
外部サイトを使って簡単にグローバルメニューを作る方法が紹介されています。確かに簡単そうですが、レスポンシブデザイン対応しているかやや不安…。
実際に実装したサイト:
上のサイトを参考にして、実際にグローバルメニューを実装したサイト。デザイン性が良いサイトなので、実装時には参考にしたいです。
直書きでヘッダーを作る方法:
直書きでヘッダーを作る方法:
同じく直書きでグローバルナビゲーションを作る方法が紹介されています。レスポンシブデザイン対応にするなら、こちらを参考にしたほうが良いかも?
本来は公式機能として対応してほしい:
ここまでグローバルナビゲーションの実装方法をいくつか紹介させてもらいましたが、これってやっぱり、本来は公式機能として実装してほしいものですよね。
しかし、はてなブログの場合にはカテゴリの親子構造が存在しないので、グローバルナビゲーションを付けようとしても実装できない…というのが実際のところなんでしょう。早く対応してくれないとサイト内の周遊率がいつまでたってもあがらないので、いくらSEO対策に強いとしても、ブログサービスとしての使い勝手が悪いままになってしまいそうです。
以上、はてなブログにグローバルメニューを付ける方法をまとめてみた…という話でした。