“中二病”の犯行ではない!? 被害は30年以上前から…図書館関係者が口に出せない『アンネの日記』破損事件の背景

2014.02.22

1402_anne.jpg
アンネの日記(文藝春秋)

 東京都内の公立図書館で相次いでいる『アンネの日記』や関連書籍が相次いで、ページを破られる被害に遭っている事件。今月20日には、アメリカのユダヤ人人権団体「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」が日本の当局に犯人を特定するように求める声明を発表。これを受けて、管義偉官房長官が記者会見で「我が国として受け入れられるものではなく、きわめて遺憾」とコメントするに至っている。

 一挙に国際問題にまで加速しつつある、この事件。ところが、当の図書館関係者からは「過剰反応では?」と戸惑いの声が挙がっている。本サイトの取材に応じた、都内の図書館関係者は語る。

「『アンネの日記』が、破損される事件は今に始まったことではありません。私が図書館に就職した1980年代には、そういったことはよく起こると、関係者の間では話されていました」

 この関係者によれば『アンネの日記』とヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』は、図書館関係者の間では、昔から破られる被害の多い本だという。

「やはり、“ナチズム”や“ホロコースト”は特定の精神的構造を持った人を引きつける要素が強いんじゃないかと思います。私も過去に、図書館内でホロコースト関連の本を破っている人を見つけたことがありますが、その人物は刑事事件の責任能力がない人でした」

 詰まるところ、精神医学的に“コダワリ”の強い人の犯行なのではと、図書館関係者は経験則から指摘をする。だからこそ、この事件にはコメントし辛い。その結果、すわ国際問題かというような妙な状況になってしまっているのである。

 ちなみに、同様の図書館関係者しか知らない「あるある」はほかにもある。なぜか、J・D・サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』は、毎年補充しなければならないほど、盗まれることの多い本なのだとか。

『アンネの日記』といえば、ホロコーストより生還した父親の手による編集を経て、今や「世界の記憶(世界記憶遺産)」とまでなった。ともすれば、中二病的な日記ゆえに、中二病をこじらせた現代日本の若者(突然、意味もわからず『我が闘争』とか読み始めたりするような)が、ナチス賛美の挙げ句にやっているのかと思えば、実態はもっとナイーブなものの様子。「国際問題」、「人種差別」と騒ぎは大きくなっているが、早期の真相解明が求められている。
(取材・文/昼間 たかし)

    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    ホビーの記事一覧

    PICK UP ギャラリー

    • “アニメに救われた”新進声優・タカオユキが語った! 声優にかける想いとアニメへの偏愛
    • 「楽屋で釘バットを持たなくなって共演者が話しかけてくれるように…」ミスiD2014・寺嶋由芙のソロ活動への決意
    • 強さを兼ね備えた『黒執事』のエリザベス・ミッドフォードに平松可奈子が学ぶレディ道
    • 21世紀最初の純白アイドル“さんみゅ~”が編集部を電撃訪問!
    • 「サメがかわいすぎて死にそう!」モデル系アイドル“夢みるアドレセンス”最年少・京佳が語る意外なフェチ
    • 【驚愕】“地下アイドル”立花あんなの誕生祭にまさかのハリウッドスターが駆けつける!
    • ゲーマータレント・荒木奈々が『ドラゴンクエスト』を初プレイ! RPG不朽の名作は現代にどう受け入れられるのか!?
    • アジア進出が決定! ライブアイドル界きってのビジュアル集団「夢みるアドレセンス」熱狂のライブレポ

    人気記事ランキング

    powered by newziaコネクト

    運営メディア