Markezine [マーケジン]
  • ホーム
  • 速報
    • MarkeZineニュース
    • プレスリリース
  • 実践記事
    • 記事一覧
    • 連載一覧
    • 執筆者一覧
  • 注目ブックマーク
  • マーケティングDB
    • レンタルサーバーサービス
    • アクセス解析会社
    • ネット系広告代理店
    • アフィリエイト事業者
    • 商用CMS
    • Web制作会社
  • SEM特集
  • 主催イベント
    • MarkeZine Day
    • MarkeZine Academy
  • 用語集
  • おすすめ特集
    • テレビ業界特集2012
    • 特集 - スペシャルインタビュー
    • 密着特集01 - Google
    • 密着特集02ーリクルート
    • EC特集2010
    • モバイル特集2010
  • SEO/SEM
  • アクセス解析
  • ネット広告
  • ROI向上
  • トレンド
  • 事例・ノウハウ
  • キーパーソン
  • ソーシャル
  • リサーチ

業界キーマンと探る注目キーワード大研究

無視できないWEBリスク、企業はどう対策すべき?
対応実績400社のエルテスに聞く『傾向と対策』

 2014/06/20 11:00
MarkeZine編集部  [編] / 高山 透  [写] / 齋藤麻紀子  [著]
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
 
  • 印刷用を表示

 一社員のツイートによる情報漏洩や炎上事件が絶えない。企業がインターネットやSNS活用を避けて通れないいま、「守り」の布陣はどの程度固めるべきか。約400社のオンライン危機管理支援に携わるエルテス社に、昨今の動向と企業がとるべき対策を聞いた。


1 2 3 →

SNSガイドラインあっても、炎上対応は難しい

 企業はWEBやSNSを通してユーザーとコミュニケーションをとるなど、ネット利用が活発になる反面、ネット上のトラブルは尽きない。「有名人が来店した」といった飲食店アルバイトの不用意なツイートによるトラブル、マンションの工事業者によるマンション欠陥情報の投稿といった情報漏えいなど。オンライン上のリスクは無視することができない状況だ。そのため、昨今では、上場企業の3~4割がSNSの利用ガイドラインを持つという。しかし、炎上などのトラブルを完全にコントロールすることは難しい。このような状況で企業はどのように対応するべきか。エルテスの後藤田 隼人氏と、安達 亮介氏に話を伺った。

株式会社エルテス 執行役員 兼 リスク予防事業部 部長 後藤田 隼人氏(左)
同社 リスク対策事業部 部長 安達亮介氏(右)
株式会社エルテス 執行役員 兼 リスク予防事業部 部長 後藤田 隼人氏(左) 同社リスク対策事業部 部長 安達亮介氏(右)

 エルテスはオンライン上のリスクについて、体制構築・予防・危機管理システムの運用・危機対応の支援をワンストップで提供。自社の商品やサービスの「評価」を管理する「レピュテーション・マネジメント」や、SNSなどオンライン上の危機管理を行う「オンライン・リスクマネジメント」などの幅広い知見を持っている。同社がこの事業を開始したのは、2007年。当時展開していたシステム開発やSEO対策事業のクライアントから「口コミサイトに悪口を書かれてしまった」という相談が増え、オンライン上の誹謗中傷対策を始めたことがきっかけだという。

今日からでも実行可能な対策とは?

 企業の危機管理がオンライン上に広がった背景には、「デジタルネイティブ人口の増加がある」と、安達氏は語る。パソコン通信時代など、利用者が限られていた頃は「ネットマナー」がある程度浸透していた。しかし、匿名性の高い掲示板の台頭などで「ネットなら何を言ってもいい、それがネットの文化」といった認識を持つ人も出てきている。そのような人が容易にネット上で発言できるいま、危機管理は社員やユーザーの倫理に任せるだけでは不十分になっているのだ。

 「例えばECを行う会社では、運悪く配送ミスがあっただけで、非難されることもあります。ひどい場合は、批判サイトやブログを作られることも。そこからネガティブな情報が広がると、商品が売れなくなってしまうかもしれません。それは致命的です」と、 後藤田氏は指摘する。特にアルバイトや派遣社員が多い流通・小売・飲食などの業種では、企業にSNSの運用ポリシーがあっても浸透しづらく、他業種に比べてトラブルが発生しやすいという。

 しかし、すべての会社が、充実した危機管理サービスを受けられるわけではないだろう。自社ではどのような対策を行えるのだろうか。

 「まずやるべきことは、定期的なモニタリングです。社名、代表者の名前、グループ企業名など、いくつかのワードをGoogleやYahoo!などの検索エンジンで定期的に検索する。そして、それに紐付いた投稿をチェックし、自社にどのような意見が寄せられているかを把握します」と安達氏。自社はどのような評価をされているのか、論調に変化はないかをチェックすることで、大きなトラブルは防ぐことができるという。

WEBリスク対策に役立つ資料提供中!

 正しいリスク対策には、トラブルの「原因と結果」を把握することが重要です。
 リスクの種類や原因別の炎上事例などをまとめた資料を無料で提供します!
 ダウンロードはこちらから。ぜひ、ご活用ください!


1 2 3
→
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet
 
INDEX
無視できないWEBリスク、企業はどう対策すべき? 対応実績400社のエルテスに聞く『傾向と対策』
1ページ
SNSガイドラインあっても、炎上対応は難しい

今日からでも実行可能な対策とは?

2ページ
ネガティブな意見からの気付きが重要

炎上したら24時間以内の対応が必須

3ページ
ツールやサービスの利用は見極めを

社員の意識改革、カギは「自分事」

関連リンク
株式会社エルテス
エルテスORM



プロフィール
MarkeZine編集部 ( マーケジンヘンシュウブ )


プロフィール
高山 透 ( コウヤマトオル )

フリーカメラマン。雑誌の撮影などを主にしています。

最近では、webの撮影も多くなってきました。日々の生活は、朝タブレット端末をながめながらコーヒーを飲み、のんびり1日が始まります。 休みの日は、新宿御苑に行ったり、子供と遊んで過ごしています。

webサイト


プロフィール
齋藤麻紀子 ( サイトウマキコ )

フリーランスライター・エディター

74年生まれ、福岡県出身、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。 コンサルティング会社にて企業再建に従事したのち、独立。ビジネス誌や週刊誌等を通じて、新たなビジネストレンドや働き方を発信すると同時に、企業の情報発信支援等も行う。震災後は東北で起こるイノベーションにも注目、取材を継続中。実はバリバリの右脳人間で、判断基準は「素晴らしい」「素晴らしくない」の2つしかない。


Article copyright © 2014 MarkeZine, Koyama Toru, Saito Makiko, Shoeisha Co., Ltd.
この記事に登録されているタグ
インタビュー/事例 リスクマネジメント
おすすめ記事
電通デジタル・ホールディングス、慢性疾患管理サービス展開するウェルビーへ出資
グローバル競争を勝ち抜くための情報集結!SBグループ最大の法人向けイベント「SoftBank World 2014」開催
無視される広告「消費者に受け入れられる次世代広告の秘訣はブランデッド・コンテンツにあり」
画像はユーザーに無視される? アイトラッキング最新調査から考えるSEO対策時のポイント【Search Engine Strategies 2010レポート】
「スマートフォンで勝者となるために、LINEはPCを無視して設計した」【モバイル&ソーシャルWEEK2012レポート】

おすすめツール&サービス
劇的なCVR向上を実現する最先端LPOツール
コンバージョン改善案の発見から実行までをトータルサポートする「DLPO ACT」
アクセス解析ツールをマーケティングに活用
「使える」を意識して開発されたツール。PPC広告、SEOの効果測定も
5年連続売上シェアNo.1のメール配信システム
月間20億通の配信実績を誇る「Mail Publisher」シリーズで安心のメールマーケティング
検索連動型広告を極める!好評連載検索連動型広告を極める!好評連載
小額予算でもOKな代理店  用語解説/フリークエンシーコントロール  インタレストマッチの効果測定(1)  品質インデックスとは?  CPC、CPA、ROASの違い  インタレストマッチとスポンサードサーチ  サーチターゲティング  スポンサードサーチ Ver.3の強化ポイント(2)  スポンサードサーチ成功事例  アカウント整理で効果アップ

>>Yahoo!プロモーション広告の特集ページ


powered by Yahoo! JAPAN

Special


ピックアップリンク











注目のマーケティング資料


Follow @markezine_jp
Facebookもチェック
スポンサーサイト スポンサーサイト

ページトップへ
MarkeZineについて
ネットマーケティングとコミュニケーションの最前線を探る実践Webマガジンです。

All contents copyright © 2006-2014 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5
掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。
記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。

  • ヘルプ・お問い合わせ
  • 広告掲載のご案内
  • 著作権・リンク
  • 免責事項
  • 会社概要
  • スタッフ募集!
  • メンバー情報管理
  • メールバックナンバー
  • プログラミング
  • エンタープライズ
  • マネー・投資
  • キャリアアップ
  • ネット通販
  • ホワイトペーパー
  • プロジェクトマネジメント
  • 書籍・ソフトを買う
  • 電験3種対策講座
  • 電験3種ネット
  • 第二種電気工事士
  • RSS 各種RSSを配信中
A190846_01_75.gif 翔泳社