ヘルツの接触応力の英文のまとめ。個人的にはこのまとめが好みです。
引用は下記URLより。
http://www.staff.ncl.ac.uk/s.j.bull/ecstr.html
なかなか利用する機会のない公式だが、重要なので紹介します。普通は有限要素解析で求めます。しかし、この公式は有限要素解析の指標に利用されるほど信頼性の高い公式です。数値解を求めるだけならば、この公式利用でも十分なほどです。
下図はタキタ技研株式会社Webからの引用。接触応力の考え方が記載されています。
http://www.takitard.com/heltz/heltz.pdf
下図は当方がPro/Mechanicaで求めた例です。
追記:下記画像を追加します。引用は下記URLより。詳細は下記URLを参考に。
http://homepage2.nifty.com/ty-1999/keisansiki/kousikisyu-03-2_top.html
追記:下記URLも参照。
ヘルツの式を適用するときの変形量、そのときの適正化した摩擦最大せん断応力、接触幅(または接触半径)などの式が記載されています。
同じ内容ですが、追加した情報のみ記載したURL。
前後のページにも重複しますが式を記載しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿