• 怒らないデメリット

    ここ数年怒らないのをモットーとしている。 怒った所で自分も相手も疲れるだけで良い部分はひとつもないから。 逆切れしたくなる所を先手を打って謝り、怒らせた私が悪いと詫びるようにした。 (怒ると叱るは区別したうえで) そうした自続きを表示

  • 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • izure izure 怒らないのは結構楽な姿勢だし、それで処世してる人は多いんだけど、効率的な怒り方を身につけられてないと片手落ちだと思う。譲歩することに慣れすぎると自分が何を奪われてるかも解らない。 2014/06/20
  • Forgetfulness Forgetfulness 怒るというのは二次的な反応で、実際には悲しかったり、怖かったり、期待が外れたことが前にたつ。筆者は二次的な反応に目を向けているが、一時的な反応に焦点をあて、自分の反応を理解することが必要だ。 2014/06/20
  • xevra xevra 怒らない奴はダメ。怒ってばっかの奴は最低だが怒らない奴はもっとダメ。人生とは心との調和のストーリー。怒りを封印するという事は心の大切な所を封印する事と同じ。自殺行為だ。怒る時は怒るという基本は大切 2014/06/20
  • QJV97FCr QJV97FCr わかる。共感力全般が落ちてく感じ。 2014/06/20
  • kazoo_oo kazoo_oo 怒って解決することは存在しないと信じている。仕事上はそれでいいんじゃないかな。問題はそれが人生を占めすぎていることでは。 2014/06/20
  • sabacurry sabacurry これわかるわ。最終的に人への興味と、自分の言いたいことがなくなった。オススメしない。 2014/06/20
  • Asay Asay 仕事で苛ついたとき、「自分が悪い」とすぐ解決に向けて動くようにしていたら、なぜそれが問題なのか考えることを先送りして思考停止していただけだったと最近気づいた。なんか近いものを感じる。 2014/06/20
  • straychef straychef 怒るやつは無能 2014/06/20
  • Ytra Ytra 他人にネガティブな気持ちを抱かないのは、期待しない、あるいは関心を持たないということにつながっていってる(あるいはその結果)と思う。心にゆとりは出来るけど、これで良いとは思ってない。 2014/06/20
  • yuukaast yuukaast 怒るって時には愛情であって、真剣に相手と向き合わないと出来ないことだもんな。私も怒らない性格だけど、感情表現が下手だし、他人に対する関心が薄いと思う。 2014/06/20
  • mythm mythm 色々あって学生の頃こうだったけど、大学の時にお笑いを見るのに目覚め、怒った話や腹が立つ話を笑いに変える芸人を見て、同じことを思った。もっと怒らなければ、と。今は前よりちょっと疲れるけど割と楽しいです。 2014/06/20
  • pure_flat pure_flat 分かる。怒らなくなるのと他人がどうでもよくなるのは比例すると気づいたので、最近は怒るようにしている。 2014/06/20
  • kura-2 kura-2 最近怒りすぎて疲れたからもう寝たい… 2014/06/20
  • p_inter p_inter よくわかる。自分の場合は物事に無関心な場面が増えたような気がする。 2014/06/20
  • aodifaud09 aodifaud09 言語は万能ではないので、怒るって行為も重要なメッセージの伝達方法のひとつ。 2014/06/20
  • bzb05445 bzb05445 祖父からよく言われたこと「怒ることもあるだろうが、怒りに身を震わせて夢中になるのは愚の骨頂。怒りを表明したうえで、自分の口から出る言葉を自分の耳で聴きながら静かに怒れ。」 2014/06/20
  • nicoyou nicoyou 人生で怒ることってそんなにないんだけど、みんなそんなにたくさんあるの? 2014/06/20
  • aont aont たしかに 2014/06/20
  • saqqu saqqu 怒るほどの事なんてそんなに無い 2014/06/20
  • chuo_komatsu chuo_komatsu そういえば最近怒ってない 2014/06/20
  • bokurasha bokurasha 怒るというポーズを身につけることもまた処世術の一つですからねー 2014/06/20
  • hatayasan hatayasan 他人に向けた感情はいつか自分に跳ね返る説を信奉している自分は、増田の人は分別を身につけられたんだな、と思いますよ。 2014/06/20
  • deneb-y deneb-y 怒りは発露の形なので、発露しないために怒りの元となる悲しみや寂しさといった様々な感情を見ずに素通りしていけば、そりゃ自分への感度に鈍くなって当然と思う。あと怒りの発露量とその人の幸福は相関関係にない。 2014/06/20
  • kaz_the_scum kaz_the_scum 最低限の常識がある人に対してなら通じるけど・・・サイコパスだったら付け込まれる気がする。 2014/06/20
  • hakidameru hakidameru 自分がイライラしていることに対する感度が下がっただけで、実はすごいストレスを受けているのでは?たまにはあえて怒ったり不機嫌なところを見せたりした方がいいよ。でないといいように使われて終わる 2014/06/20
  • urtz urtz 手っ取り早く2000年の人類の知恵を参照した方がいい気もする。 2014/06/20
  • rain-tree rain-tree 凄い分かるけどそれは流石に加齢と共に労力に比して得るものが期待できなくなってきたせいなので、若い人はも少し期待してもいいんじゃないかな 2014/06/20
  • seo-sem-hp seo-sem-hp 怒らない人って、結局は自分が傷つくのが怖いから、というのは真理。感情の摩擦ないところに発明なし。 あと、キレる、怒る、叱るは違う。 2014/06/20
  • kniphofia kniphofia 弱肉強食時代に怒りを表さない人は食われる。虐げられる。かわせばいいだけだけど。心が平穏になる現代ではない 2014/06/20
  • Usagigumo Usagigumo 獅子の咆哮は喧嘩を避ける為なので、吠えない者は奪われ続ける。 2014/06/20
  • chocolaterock chocolaterock 怒るのが怖い。 2014/06/20
  • Kmusiclife Kmusiclife これで四十代以下だったら出世しない。怒らないをコントロールするのは四十代半ばからでしょう。 2014/06/20
  • hinatadegorone hinatadegorone これわかる。とっさの怒りって本能的なものだから常に押さえつけるには相手に対して期待しないようにするのが一番楽。本当はきちんと向き合って解決していくべきなんだろうけど、みんなにそれやってると疲弊する… 2014/06/20
  • komamix komamix 経験上“人に対する感度や要求”じゃなくて人に対する興味が減ってると思うよ。興味を無条件に示せる家族が同居してない場合ほどなく仙人化するでしょう 2014/06/20
  • keys250 keys250 怒らない人生なんて、勃起しないチンコみたいなもの。 2014/06/20
  • kotobukitaisha kotobukitaisha 「キレる」と「怒る」の違いがあるよね。キレるのは非生産的だが、怒るのは時に生産的 2014/06/20
  • pikopikopan pikopikopan 確かにその方針でいくようになってから、他人への興味がだいぶなくなった・・。一度怒りを発露させると、自分でコントロール出来なくなるから、自分にとって怒りはデメリット 2014/06/20
  • taka_pop taka_pop わかる。決定的に人間として欠けている、ということに自分で気づくんだよね 2014/06/20
  • hguilty hguilty 怒らないデメリット 2014/06/20
  • airj12 airj12 怒らない と 議論を避ける は違うと思うのだが 2014/06/20
  • mythm mythm 色々あって学生の頃こうだったけど、大学の時にお笑いを見るのに目覚め、怒った話や腹が立つ話を笑いに変える芸人を見て、同じことを思った。もっと怒らなければ、と。今は前よりちょっと疲れるけど割と楽しいです。 2014/06/20
  • hzac hzac 2014/06/20
  • pure_flat pure_flat 分かる。怒らなくなるのと他人がどうでもよくなるのは比例すると気づいたので、最近は怒るようにしている。 2014/06/20
  • karumado karumado 2014/06/20
  • usuiharunobu usuiharunobu 2014/06/20
  • kura-2 kura-2 最近怒りすぎて疲れたからもう寝たい… 2014/06/20
  • saeko0303 saeko0303 2014/06/20
  • langu langu 2014/06/20
  • p_inter p_inter よくわかる。自分の場合は物事に無関心な場面が増えたような気がする。 2014/06/20
  • aodifaud09 aodifaud09 言語は万能ではないので、怒るって行為も重要なメッセージの伝達方法のひとつ。 2014/06/20
  • bzb05445 bzb05445 祖父からよく言われたこと「怒ることもあるだろうが、怒りに身を震わせて夢中になるのは愚の骨頂。怒りを表明したうえで、自分の口から出る言葉を自分の耳で聴きながら静かに怒れ。」 2014/06/20
  • yja_ki yja_ki 2014/06/20
  • pomecaca pomecaca 2014/06/20
  • orangexxxx orangexxxx 2014/06/20
  • nicoyou nicoyou 人生で怒ることってそんなにないんだけど、みんなそんなにたくさんあるの? 2014/06/20
  • aont aont たしかに 2014/06/20
  • saqqu saqqu 怒るほどの事なんてそんなに無い 2014/06/20
  • chuo_komatsu chuo_komatsu そういえば最近怒ってない 2014/06/20
  • bokurasha bokurasha 怒るというポーズを身につけることもまた処世術の一つですからねー 2014/06/20
  • sinsara sinsara 2014/06/20
  • hatayasan hatayasan 他人に向けた感情はいつか自分に跳ね返る説を信奉している自分は、増田の人は分別を身につけられたんだな、と思いますよ。 2014/06/20
  • bensky1134 bensky1134 2014/06/20
  • deneb-y deneb-y 怒りは発露の形なので、発露しないために怒りの元となる悲しみや寂しさといった様々な感情を見ずに素通りしていけば、そりゃ自分への感度に鈍くなって当然と思う。あと怒りの発露量とその人の幸福は相関関係にない。 2014/06/20
  • kaz_the_scum kaz_the_scum 最低限の常識がある人に対してなら通じるけど・・・サイコパスだったら付け込まれる気がする。 2014/06/20
  • hakidameru hakidameru 自分がイライラしていることに対する感度が下がっただけで、実はすごいストレスを受けているのでは?たまにはあえて怒ったり不機嫌なところを見せたりした方がいいよ。でないといいように使われて終わる 2014/06/20
  • urtz urtz 手っ取り早く2000年の人類の知恵を参照した方がいい気もする。 2014/06/20
  • rain-tree rain-tree 凄い分かるけどそれは流石に加齢と共に労力に比して得るものが期待できなくなってきたせいなので、若い人はも少し期待してもいいんじゃないかな 2014/06/20
  • gebugebu gebugebu 2014/06/20
  • hhrrkk215 hhrrkk215 2014/06/20
  • Utasinai Utasinai 2014/06/20
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/20 01:30

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

このエントリーを含むエントリー(1)

関連エントリー

新着エントリー - 暮らし

関連商品