イベントの様子を続きに掲載しています。

見慣れたハードウェアの導入ビデオに続いて、泉水氏から挨拶。

Xbox 360を上回り、すでに500万台を海外で販売したことなど。

2002年の初代から、Xbox は常に新しい体験を届けることが使命。Xbox Oneでもまったく使命は変わらない。

新世代のゲーム体験として3つの要素。

ひとつめは圧倒的な臨場感、 没入感。

ふたつめはクラウドのパワーが実現する新しいゲーム体験。

すでにクラウドサーバで(デディケイテッドサーバで)、プレーヤーに公平なプレイ環境を提供。またプレイ動画の共有など。

3つめは豊かなゲームラインナップ。

大作、シリーズ、多くのパートナーのタイトルに加えて、インディーズ開発者の支援も。

さらに、ゲームだけはないエンターテインメント。HDMI入力を備え、レコーダなどを接続すれば、放送中のテレビや録画番組をXbox One のインターフェースで楽しめる。

さまざまなコンテンツに瞬時に移動したり、画面分割でながら機能も。

Kinectセンサも、Xbox Oneならではの体験。50以上のボイスコマンドやジェスチャ。

日本語版の実機でデモ!

泉水氏、日本語で「Xbox オン!」

「起動しましたね!ちょっとヒヤッとしましたが!」あからさまに安心した様子。

続いて「センサの前に立つと。。。んっ?」やや間を置いて、こちらも無事に自動認識サインイン。

Xbox Oneは最大で4人まで同時サインイン可能。続いて音声認識でアプリを起動デモ。「えっくすぼっくす、テレビを見る」。自然な日本語発音。

えっくすぼっくす、フレンドに移動。

えっくすぼっくす、アバターに移動。

日本語対応については、文法も日本語にあわせてある。

続いてゲームプレイのデモ。コントローラを使う。

えっくすぼっくす、フォルツァふぁいぶへ移動。

これも日本語のカタカナ発音で起動。これまでのところ不発暴発なし。

Forzaをプレイしつつ、「えっくすぼっくす、今のを録る」(record that)でクリップを撮影。

「インターネットエクスプローラーをスナップ」。ポーズしたフォルツァとIEを並べて、ウェブ情報を確認。

9月4日発売、明日6月21日から予約開始。商品構成などをおさらい。

続いてゲームコンテンツのデモリール。

Ryse、アサシンクリード、Watch Dogs、Halo 5、FF XVや CoDゴースト、サンセットオーバードライブ、PvsZ、キングダムハーツ、Kinectスポーツライバルズ、FIFA14等々

マルチも独占も自前も混ぜつつ、独占は画面下に「Xbox One専用」を控えめに挿入。

新世代タイトルここに集まる!ベストゲームラインナップ!

現時点で国内での参入表明50社。

セガの名越 CCO 開発統括本部長。

「またゲームビジネスに対して、本格的なコンソールが登場することには興奮しています」。セガの代表として来ているが、わたしはコンソールに期待している人間ということもある。


スクエニからはFF XV、Xboxでは初となるキングダムハーツIII。


コーエーテクモからメッセージとゲーム映像。


「興味があるのはクラウドゲーム。クラウド側の演算結果を、Xbox Oneで表示する。1万vs1万の軍勢が戦うようなゲームを作ってみたい」


KTもロンチに向けてゲームを提供しようと鋭意製作中です。


無双OROCHI 2 Ultimate の動画


無双ORICHI 2 Ultimate は本体同日発売。


続いてMagesからメッセージ。


「最初に驚いたのは、Kinectの性能向上」。このKinectを使ってなにが表現できるかな?と考えている。また、ゲームしながらのながら作業ができることも魅力だと思う。


Magesからは、アドベンチャーゲームをXbox Oneに集結させたいと思っている。サイコパスの 動画。


泉水氏が「のいたみな。。。枠で放送されたアニメのアナザーストーリーを体験いただけます」と説明。ほかMagesからは2本


続いてバンダイナムコ。ドラゴンボールの動画


Dragonball new project。英語ナレーションに日本語字幕で、3Dドラゴンボール格闘作品


ハムスターからはAZITO新作を独占で。


Qute ナツキクロニクル(仮)。新作シューティング。これも専用。


シューティングラブ。トリロジー。2015年。Xbox One専用。


(なんとも渋いところをついてくる専用タイトル)


モスからは雷電(仮)


「Xbox Oneで生まれ変わる新しい雷電を私も楽しみにしています!」(泉水氏)


続いて、Bethesdaから。三上真司氏。光と闇の表現、エフェクトを出せるようになった。生きているような環境を再現しやすい。


「ゲームを楽しむユーザーにとっては安定して信頼できるハードウェアだと思っています」(三上氏)。


タイトルは サイコブレイク。2014年内。ほかThe Elder Scrolls Onlineを専用として予定


パートナーからのロンチは18本。


新作のなかで、多くのユーザーが、そして私自身も楽しみにしているタイトルを紹介します。としてMGS ファントムペインを紹介。


Ground Zerosは本体同時。


ファントムペインの最新トレーラーを公開




続いてマイクロソフト製のロンチタイトル、発売予定作品を紹介。ライオットアクト新作にも触れる。


そしてもう1作品、と溜めてから。


SCALEBOUNDのビデオ。開発はプラチナゲームズ。


協力してドラゴンを倒す的なアレ


ID@Xbox紹介。より多くの開発会社やクリエーターにゲームを提供してもらう仕組み。全世界で数千社が傘下。300数十社に開発環境を提供


ID@Xboxのトップバッターは、なんと稲船敬二氏


株式会社ComceptのCEOとしての稲船敬二氏です。







「メンバーは足りないけど希望はある!というような会社でも」ゲームを提供する道を開いている仕組み。


Kickstarter で資金を調達した作品。「昔ながらの、良かった頃の」日本のゲームを作るべく頑張っている。ユーザーのために作ることは今も変わらない。ただ、ユーザーのためだけでは面白いものにならない。作っている側のやりたいこと、やってみたいことがないと。ユーザーと開発者の望むものが一致した時に良い物ができる。


ゲームプラットフォームがハイエンドになり、開発が大変になりハードルが高くなってきた。ID@Xboxのような試みはそのハードルを下げる。多くの作品を提供してゆきたい。


ロックマン的な Mighty No, 9。です。


泉水氏:稲船氏とは初代Xboxから仕事をしてきた。いまも、面白いことができないかと協力していることがある。


具体的なタイトルなどはなし。


続いてアプリ紹介。


IEやテレビ、Twitch、楽天SHOWTIME、ニコニコなど。


ニコニコはスナップの画面分割でも対応。


(ニコ生配信対応は言及なし)


ほか出前館やWEARなど。Xbox Video、Xbox Fitness 、TANI MASAKI ゴルフアカデミー21。Kinectを使ったゴルフレッスン


Jリーグアーカイブアプリのビデオ。