• 嫁の「子育てしてない奴が意見するな」がムカつく

    http://houta.hatenablog.com/entry/2014/06/18/200000この記事がブコメで叩かれているのを見て憤りを感じ書かざるを得なかった。主続きを表示

  • 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • hisawooo hisawooo 男の人ってたぶんあんまり愚痴を言い慣れてないんだと思うんだけど、愚痴を聞いてもらうのに「俺のほうが絶対正しいんだけど」って情報は不要だよ。正しくなくても慰めてもらえるものだよ 2014/06/20
  • mujisoshina mujisoshina 嫁が実際に言いたいのは「息子のことをわかっていない」ことじゃなくて、「嫁の気持ちをわかっていない」ことなんだよな。増田が尊重すべきなのは相手の立場や理屈ではなく、その裏にある相手の気持ちなのだと思う。 2014/06/20
  • matsuo0221 matsuo0221 元記事も増田も夫婦の問題を"育児の問題"として語っているのが気になる。/お互いを尊重しようには同意/長いけどこの記事読んで欲しい→http://blog.glam.jp/.s/toshimasaota/2013/11/post-27ed-1.html 2014/06/20
  • narwhal narwhal "「子は私のもの。口を出すな」と「お前の子だろ。もっと育てろ」っていう主婦たちのダブルスタンダードを感じる" 2014/06/19
  • tannomizuki tannomizuki problem vs usの構図を作る努力をしよう。 2014/06/20
  • odoratec odoratec 良記事だと思う。元記事含めほぼ同意だけど、女性は絶対納得しない内容だと思う(増田にしたのは賢明)。女性にとって肝心なのは理論的に正しいか平等かではなくまずは自分の苦労と献身をまず認めさせることだから。 2014/06/20
  • plutan plutan わかる。育児に関してイニシアチブをとりたがる女性って多いよね。なんであんなに頑ななのかと思う。もっと夫に任せたら自分も楽になるのにさ。 2014/06/20
  • GROOVY GROOVY ああ、これは嫁良くないわ。お前はただのATMなんだから働けよ、みたいな感じがしてもやっとする。 2014/06/20
  • lost312 lost312 とにかくみんな偉そうだよな。なんでもっと謙虚になれないんだろ 2014/06/20
  • watapoco watapoco あー。子供を権力振るう免罪符にする女は確実にいるよね。/↑id:teruka0917、双方総合職いくらでもいますしシッターとか頼むから大丈夫ですし、総合職の母親って夫を安心して働かせられないんですか?? 2014/06/20
  • samidareshikidesu2 samidareshikidesu2 お互いを尊重しようなんて嫁も思ってるんだよ。お互いがそう思ってるからダメな事がなぜわからないんだ。とりあえずセックスしとけ。 2014/06/20
  • hakidameru hakidameru もっと早い時期に、嫁が週末子供を完全に旦那に任せるべきだった。もう完全に嫁は旦那を敵認定してるじゃん。お手伝い気分じゃないなら、もっと信用して任せればいい。 2014/06/20
  • komamix komamix なんとなく言わんとせんことはわかる。家父長制へのカウンターなんだろうがはてなの父親への要求水準の高さは危険だと思う/却って世間と乖離促進して浮世離れした集団にしてるの気づいてやってるのかな?と思う 2014/06/20
  • xbwcx839 xbwcx839 ほんこれ 2014/06/20
  • nibo-c nibo-c 子供いないから良くわからんけど、大変ですねとしか。 2014/06/20
  • skgctom skgctom 現状の嫁にとっての増田(夫)は「余計な手出し+口出しをして来る金蔓」でしかないんだろうな。最初から嫁がクソだったのかここまで夫婦関係が悪化する経緯があったのかは分からない。子供できる前はどうだったんだろ 2014/06/20
  • aoiro_moon aoiro_moon 「子はかすがい」とは良く言ったもので/子どもが生まれると配偶者のことが見えなくなるパターンの話ほんと多い。ひとつの目的に向かってともに歩むパートナーの筈なのに上手くいかないもんなんだね 2014/06/20
  • dpan dpan 女は母親になるとヒステリクズ野郎になるからな 2014/06/20
  • zukko1 zukko1 日本の家庭の中心は母と息子。 女は新しい息子が手に入ったら夫は王の座を引き摺り下ろされて「パパ」という名の母親の補佐になる。 日本の家庭には男と女はいないのだ。 コピペ 2014/06/20
  • augsUK augsUK こういうときに理詰めで何かいうとこじれるのはある上で、共感できる。指針を一人で決めて時間で貢献度を測るって、旦那がパートナーでなくただのバイト・単純労働者・奴隷扱いなんだよ。むしろATMの方が楽なくらい。 2014/06/20
  • ZeppelinNT ZeppelinNT こういうの読むと、我の強いもの同士の夫婦(しかも自覚が無い)って大変だなあと思う。 2014/06/20
  • cheapcode cheapcode 「じゃあ転職して早く帰れる職場に移るよ。収入減るからお前働けよな」でいいのでは。 2014/06/20
  • migrant777 migrant777 論破しても誰も幸せにならないケース。 2014/06/20
  • kash06 kash06 「どっちも仕方ないじゃん。お互いを尊重しようよ。」が、実際にも実現して欲しいと願う。 2014/06/20
  • fellfield fellfield "元記事のブコメを見ると「子は私のもの。口を出すな」と「お前の子だろ。もっと育てろ」っていう主婦たちのダブルスタンダードを感じる" 2014/06/20
  • death6coin death6coin 息子が弟か妹がほしいと騒ぎ出したら何かが起こりそうw 2014/06/20
  • atama_ii atama_ii 北風と太陽なのね。北風はコートを脱がせられないのよ。頑張れば頑張るほど。 2014/06/20
  • north_korea north_korea 子の見本となるべき親がこんな小さなことで喧嘩してたらあかんやろ… 2014/06/20
  • kujirax kujirax 旦那に文句を言いたいというのが大前提で、子育てでは自分のほうが上と思ってるから常々文句言ってくるんでしょ。そうじゃなきゃ給料のことで他人の家がどうのと泣き喚いたりしないよ。 2014/06/20
  • whkr whkr id:farce-a-gogo私みたいな独身がこういう記事読んだら、結婚したくなくなるのですが…。 2014/06/20
  • metroq metroq 人間だな。人間が人間を産むんだな。そして育てるんだな。 2014/06/20
  • hirosh_yoshida hirosh_yoshida 結婚するときは1番大事な相手が夫だったのに、出産で1番大事な相手が子供に変わり、夫は2番目に格下げではなく、大事な相手ではなくなることが多い。そうならないように努力するか、割り切ってうまくやっていくか 2014/06/20
  • SndOp SndOp 弱者は得られた権利を手放さない。だから駒得より手得を目指せば容易に勝てる。 2014/06/20
  • deep_one deep_one むしろ「会話の組み立てや意義の男女差」が感じられる。 2014/06/20
  • kiku-chan kiku-chan 書いている内容はよく理解ができるけど、過度な一般化をすると共感を持たれなくなるので注意したほうが良いと思う。/まず奥さんが抱えている問題を受け入れてからにしないとぶつかっちゃうんじゃないかと、自分を振 2014/06/20
  • farce-a-gogo farce-a-gogo 最近の子育てエントリは自分の家庭がいかに恵まれているかを実感させてくれる。国家が少子化対策としてステマしてるのではと裏読みするレベル。嫁を大事にしよう。 2014/06/20
  • hajime0329 hajime0329 まぁそういう時期もあるよね。それも経験というかそういうの乗り越えてお互い大きくなるのかも。 2014/06/20
  • Ayrtonism Ayrtonism ダブルスタンダードは、たしかに腑に落ちるものがある。 2014/06/20
  • cpw cpw id:hisawooo 愚痴を聞いてもらいたいのもあると思うけど、自分は間違っていないことを認めてもらいたいんだと思うよ。うまくいくかよりも正しいかどうかが重要と考えてるんじゃないかな?男に多いと思う。 2014/06/20
  • ynakajima ynakajima 少子化が加速する良記事。 2014/06/20
  • samidareshikidesu2 samidareshikidesu2 お互いを尊重しようなんて嫁も思ってるんだよ。お互いがそう思ってるからダメな事がなぜわからないんだ。とりあえずセックスしとけ。 2014/06/20
  • hakidameru hakidameru もっと早い時期に、嫁が週末子供を完全に旦那に任せるべきだった。もう完全に嫁は旦那を敵認定してるじゃん。お手伝い気分じゃないなら、もっと信用して任せればいい。 2014/06/20
  • komamix komamix なんとなく言わんとせんことはわかる。家父長制へのカウンターなんだろうがはてなの父親への要求水準の高さは危険だと思う/却って世間と乖離促進して浮世離れした集団にしてるの気づいてやってるのかな?と思う 2014/06/20
  • chromoni chromoni 2014/06/20
  • xbwcx839 xbwcx839 ほんこれ 2014/06/20
  • nibo-c nibo-c 子供いないから良くわからんけど、大変ですねとしか。 2014/06/20
  • skgctom skgctom 現状の嫁にとっての増田(夫)は「余計な手出し+口出しをして来る金蔓」でしかないんだろうな。最初から嫁がクソだったのかここまで夫婦関係が悪化する経緯があったのかは分からない。子供できる前はどうだったんだろ 2014/06/20
  • aoiro_moon aoiro_moon 「子はかすがい」とは良く言ったもので/子どもが生まれると配偶者のことが見えなくなるパターンの話ほんと多い。ひとつの目的に向かってともに歩むパートナーの筈なのに上手くいかないもんなんだね 2014/06/20
  • dpan dpan 女は母親になるとヒステリクズ野郎になるからな 2014/06/20
  • onelineca onelineca 2014/06/20
  • zukko1 zukko1 日本の家庭の中心は母と息子。 女は新しい息子が手に入ったら夫は王の座を引き摺り下ろされて「パパ」という名の母親の補佐になる。 日本の家庭には男と女はいないのだ。 コピペ 2014/06/20
  • augsUK augsUK こういうときに理詰めで何かいうとこじれるのはある上で、共感できる。指針を一人で決めて時間で貢献度を測るって、旦那がパートナーでなくただのバイト・単純労働者・奴隷扱いなんだよ。むしろATMの方が楽なくらい。 2014/06/20
  • ZeppelinNT ZeppelinNT こういうの読むと、我の強いもの同士の夫婦(しかも自覚が無い)って大変だなあと思う。 2014/06/20
  • cheapcode cheapcode 「じゃあ転職して早く帰れる職場に移るよ。収入減るからお前働けよな」でいいのでは。 2014/06/20
  • migrant777 migrant777 論破しても誰も幸せにならないケース。 2014/06/20
  • kash06 kash06 「どっちも仕方ないじゃん。お互いを尊重しようよ。」が、実際にも実現して欲しいと願う。 2014/06/20
  • fellfield fellfield "元記事のブコメを見ると「子は私のもの。口を出すな」と「お前の子だろ。もっと育てろ」っていう主婦たちのダブルスタンダードを感じる" 2014/06/20
  • KeiPipe KeiPipe 2014/06/20
  • death6coin death6coin 息子が弟か妹がほしいと騒ぎ出したら何かが起こりそうw 2014/06/20
  • atama_ii atama_ii 北風と太陽なのね。北風はコートを脱がせられないのよ。頑張れば頑張るほど。 2014/06/20
  • north_korea north_korea 子の見本となるべき親がこんな小さなことで喧嘩してたらあかんやろ… 2014/06/20
  • kujirax kujirax 旦那に文句を言いたいというのが大前提で、子育てでは自分のほうが上と思ってるから常々文句言ってくるんでしょ。そうじゃなきゃ給料のことで他人の家がどうのと泣き喚いたりしないよ。 2014/06/20
  • whkr whkr id:farce-a-gogo私みたいな独身がこういう記事読んだら、結婚したくなくなるのですが…。 2014/06/20
  • mobilewifi mobilewifi 2014/06/20
  • metroq metroq 人間だな。人間が人間を産むんだな。そして育てるんだな。 2014/06/20
  • hirosh_yoshida hirosh_yoshida 結婚するときは1番大事な相手が夫だったのに、出産で1番大事な相手が子供に変わり、夫は2番目に格下げではなく、大事な相手ではなくなることが多い。そうならないように努力するか、割り切ってうまくやっていくか 2014/06/20
  • SndOp SndOp 弱者は得られた権利を手放さない。だから駒得より手得を目指せば容易に勝てる。 2014/06/20
  • deep_one deep_one むしろ「会話の組み立てや意義の男女差」が感じられる。 2014/06/20
  • kiku-chan kiku-chan 書いている内容はよく理解ができるけど、過度な一般化をすると共感を持たれなくなるので注意したほうが良いと思う。/まず奥さんが抱えている問題を受け入れてからにしないとぶつかっちゃうんじゃないかと、自分を振 2014/06/20
  • tallsandman tallsandman 2014/06/20
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/19 23:06

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 暮らし

関連商品