ニュース
オンライン動画視聴の21.5%は携帯端末&タブレット、OS別ではiOSが圧倒
(2014/6/20 06:00)
米Ooyala(ウーヤラ)は19日、オンライン動画の配信状況や視聴傾向などをまとめたレポート「Global Video Index」の2014年第1四半期(1〜3月)版を公開した。世界130カ国以上、約2億人の視聴習慣を匿名で調査したところ、オンライン動画視聴の21.5%が携帯端末もしくはタブレットによるものだったという。
Global Video Indexによれば、携帯端末およびタブレットによる動画視聴はここ数年で急増。2012年第1四半期の3.4%、2013年第1四半期の9.2%に対し、2014年第1四半期は21.5%にまで伸びていることが分かった。
携帯端末のOSによっても、視聴傾向は異なっていた。スマートフォンの市場シェア(2013年度第4四半期)を出荷台数別に見た場合、Androidが82%、iOSが18%と圧倒的に差があるものの、動画再生ではこれが逆転。全世界におけるスマートフォン動画再生の割合はAndroidが36%、iOSが64%だった。
視聴端末による差もある。Ooyalaでは一例として「タブレット端末による再生数の大半は短編ビデオだったが、視聴者は総視聴時間の48%を30分以上の動画に費やしていた」「スマートテレビによるライブビデオの視聴時間は、VODコンテンツの11倍以上」などの傾向が出ているという。
レポートでは、「動画関連事業者にとって、携帯端末やタブレット端末の視聴者に対する戦略が必須である」と指摘。また、現在はiOSでの動画利用度が高いものの、Androidの勢いは着実に増しており、OSを問わない対応が必要になるとの見解も示されている。
なお、Global Video Indexの日本語版は、名前やメールアドレスなどを登録すれば無料でダウンロードできる。
URL
最新ニュース
- Mozilla、NY Times、Washington Postがメディアプラットフォーム開発へ[2014/06/20]
- オンライン動画視聴の21.5%は携帯端末&タブレット、OS別ではiOSが圧倒[2014/06/20]
- サイボウズ、サービス脆弱性報告に対する報奨金制度を開始[2014/06/20]
- アドビ、デジタルペン&定規「Adobe Ink」「Adobe Slide」を披露[2014/06/19]
- ソフトバンクBBらの訴え棄却、NTT東西に対するFTTH関連の独禁法差止訴訟[2014/06/19]
- ロジテック、Android用のCD録音ドライブ、音楽を直接転送[2014/06/19]
- Twitter、GIFアニメの投稿に対応[2014/06/19]
- ヤフーが本社移転、紀尾井町“赤プリ”跡地の新オフィスビルへ[2014/06/19]
- 「ソーシャルメディア公式アカウント運営者のためのスターターキット」公開[2014/06/19]
- 「LINE」不正ログインで金銭被害、友人を装い電子マネーなどの購入を促す[2014/06/19]
- バッファロー、1080p動画撮影対応の500万画素ウェブカメラ「BSW50KM02」[2014/06/19]
- LINE森川社長、韓国当局による傍受報道に抗議コメント[2014/06/19]
- 米Amazon、独自スマートフォン「Fire」発表[2014/06/19]
- ドコモ、「VoLTE」の通話サービスを24日スタート[2014/06/18]
- Android向け「JR東日本アプリ」に脆弱性、最新版にアップデートを[2014/06/18]
- BookLive!、電子書籍の「2days」販売、199円の割安価格で48時間だけ読める[2014/06/18]
- さくらインターネット、「さくらの専用サーバ」をリニューアル[2014/06/18]
- Googleが「海からのストリートビュー」開始、船に乗り三陸海岸の景観を記録[2014/06/18]
- 二人の愛のDVDや披露宴での楽曲使用、JASRACなどで手続きした新郎新婦1.6%[2014/06/18]
- niconico、不正ログインを受けたアカウントのログインを一時停止[2014/06/18]