大阪都構想:法定協議会再開…野党4会派と協会長平行線

毎日新聞 2014年06月19日 22時49分

 大阪都構想の制度設計をする大阪府・大阪市の法定協議会再開を巡り、再開に向けた代表者会議開催を求めた野党4会派と法定協会長の浅田均府議(大阪維新の会政調会長)の19日の議論は平行線に終わった。維新は来週以降、都構想に反対する法定協委員を交代させ、動きを加速させたい意向だが、野党は浅田会長の解任案で対抗する構えを見せる。来春の統一地方選をにらみながら、都構想を巡る維新と野党の対立が本格化してきた。

 「法定協を開かないのは会長の職務怠慢だ」(花谷充愉<みつよし>・自民党府議団幹事長)、「会長こそ誠実に職務を果たしていない」(清水義人・公明党府議団幹事長)。この日、公明、自民、民主系、共産の4会派は、代表者会議を開くよう、浅田氏に詰め寄った。

 これに対して浅田氏は「法律、規約を順守して法定協を運営している」と一貫して主張した。野党との議論終了後、法定協の報告書に対する各会派からの回答が19日までに届かない場合、「こちらの主張を認めてもらったと判断する」と話し、反対派委員交代を進める考えを示した。

 維新代表の橋下徹大阪市長は、9月議会前に法定協で大阪都構想の協定書(設計図)をまとめる意向だ。今後、府市両議会で手続きを進める中、維新が過半数を占める「府議会議会運営委員会」で反対派排除の議決に踏み切るかが焦点となる。議決すれば、法定協の委員(20人)は維新が12人と過半数を占めることになり、協定書作成に向けて前進する。橋下氏は19日の記者会見で「頭の中ではゴールまで全部ある」と話した。

 一方、野党側は、法定協での反対発言について「法的に問題ない」との総務省見解を基に、維新の手法の問題点を訴える方針だ。【熊谷豪、茶谷亮、大久保昂、寺岡俊】

最新写真特集